タイラー・コーエン 「スターリン、シェイクスピア、ターザン」(2003年9月20日)/「トランプ時代におけるシェイクスピア」(2017年6月21日)

●Tyler Cowen, “Stalin, Shakespeare, and Tarzan” (Marginal Revolution, September 20, 2003)


ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(Dmitri Shostakovich)が回想しているところによると、スターリンがシェイクスピアの戯曲の(ソ連国内での)上演をやむなく禁じた理由は、『マクベス』や『ハムレット』、そして『リア王』に潜んでいる政治的な意味合いをよくよく理解していたためだという。

こんな話もある。

ドミートリイ・ショスタコーヴィチは次のように証言している。「スターリンは、映画が好きだった。『グレート・ワルツ』――(オーストリアの作曲家である)ヨハン・シュトラウス二世の半生を描いた映画――なんかは何回も、それこそ何十回も見返していたものだ。・・・(略)・・・スターリンは、ターザン物の映画も好きだった。ターザンが出てくる映画はすべて欠かさずチェックしていたものだ」。

ターザンはソ連の一般市民の間でも人気があり、ターザンの姿を真似た「若者たちのカルト集団」まで出没したという。どうやらソ連の指導者たちは、野獣に育てられた「ジャングルの王」に潜んでいる政治的な意味合いには気分を害されなかったようだ。

以上のエピソードは、すべてデビッド・コート(David Caute)の新作である『The Dancer Defects: The Struggle for Cultural Supremacy during the Cold War』に依るものだ。

——————————————————————————————————-

●Tyler Cowen, “Shakespeare in an age of Trump is a little disconcerting”Marginal Revolution, June 21, 2017)


ブルームバーグで連載しているコラムで、「トランプ時代におけるシェイクスピア」というテーマで一本書き上げたばかりだ。ほんの一部になるが、引用しておこう。

(シェイクスピアの作品に出てくるキャラクターで言うと)トランプは、王(支配者)よりかは、愚者や道化の面々に似ているところがあるんじゃないかというのが私の考えだ。『リア王』の場合だと、エドガーだ。エドガーは変装して王の前に現れると、王に対して敵についての警告を与える。ここで「愚者」(fool)という表現を文字通りに解釈しないよう注意してもらいたい。シェイクスピアの作品に出てくる「愚者」たちに共通して備わっている特徴がいくつかある。その中でも筆頭に挙げられるのは、行動と行動の合間のふとした隙に、これまで誰一人として口に出して表現しようとは思いもしなかった感情を、咄嗟に言葉にするところだ。Twitterでのトランプなんかまさにそうじゃないか。(トランプがTwitterに投稿した)“covfefe”という発言なんて、劇中で叫ばれるセリフとしてはそんなにおかしくはないんじゃないだろうか?

もう一丁引用しておこう。

将来の展望に話を移すとしよう。トランプ政権の今後の成り行きを占う上で、どんなことに注目したらいいだろうか? シェイクスピアの作品は、そのことについてどんなヒントを投げかけてくれるだろうか? 小手調べに、思い付くことをいくつか列挙してみるとしよう。

血は水よりも濃い。それはそうかもしれないが、権力闘争のために、家族の絆が思いの外容易く引き裂かれる可能性もある。
・権力は、手放されるか、手元に保持されるかのどちらかしかあり得ない。
・権力を誰に継承するかを決める時には、正当性だとか生まれた順番だとかに重きを置きすぎてはいけない。
・恋(愛)は盲目(恋は予測不可能な事態を巻き起こしかねない)。
・カオス(混乱)には上限(限度)などというものはない。

是非とも全文に目を通されたい。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts