アレックス・タバロック 「ハーシュマンを偲ぶ」(2012年12月11日)

●Alex Tabarrok, “Albert O. Hirschman: Life and Work”(Marginal Revolution, December 11, 2012)


アルバート・ハーシュマン(Albert O. Hirschman)が亡くなった [1] 訳注;2012年12月10日に、97歳で逝去。このエントリーは、その直後に書かれたもの。。ハーシュマンは奥の深い思想家であり、彼の影響は幅広い分野に及んでいる。彼が残した作品の中でも、最も有名であり、必読の一冊でもあるのは、『Exit, Voice and Loyalty』(邦訳『離脱・発言・忠誠』)だ。17~18世紀におけるイデオロギーの転換がテーマとなっている『The Passions and the Interests』(邦訳『情念の政治経済学』)も個人的に好きな一冊だ。情念(passions)の働きを抑えつけるための手段として、物質的な利益(material interests)の追求を是認する動きが思想界で台頭、そのことが資本主義への道を開くことになった、というのがハーシュマンの説だ(マクロスキー(Deirdre N. McCloskey)の『Bourgeois Virtues』とあわせて読むと吉だろう)。ハーシュマンの初期の研究テーマは、経済発展の問題――後方連関(backwards linkages)効果と前方連関(forwards linkages)効果――に置かれていたが [2] 訳注;詳しくは、『経済発展の戦略』を参照。、この方面でのハーシュマンの貢献はつい最近になって再発見されており(pdf)、彼のアイデアをモデル化する試みが目下進行中だ。経済発展論の分野におけるハーシュマンの貢献については、コーエンがMRUniversityでも取り上げている。ハーシュマンの研究業績全般については、コーエンが2006年のブログエントリーで論じているので、以下に引用しておくとしよう。

アルバート・ハーシュマンは、ノーベル経済学賞を受賞するにふさわしい人物だ。不均衡発展に関する初期の研究は、経済発展論(開発経済学)の分野における先駆的な業績だし、 『The Rhetoric of Reaction』(邦訳『反動のレトリック』)は、知識人による自己欺瞞(self-deception)に関する優れた研究だ。さらには、思想史の研究者としても優れた業績を残している。例えば、商業活動が世俗の道徳をいかにして形作ったかを跡付けた研究がそれだ。

しかしながら、もし仮にノーベル経済学賞がハーシュマンに授与されるようなことがあるとすれば、その理由は、経済学者や政治学者の注目をボイスという現象に振り向けさせた点に求められることだろう。ボイス(抗議)とは何かというと、消費者や有権者が不満の声をあげることで、企業や政府が提供する財やサービスの質の改善を促すことを指している。ハーシュマンは、ボイスのメカニズム [3] 訳注;ボイスを通じた規律付け効果 についてシステマティックに考え抜いた最初の学者、現代の社会科学界のパイオニアなのだ。

イグジット(退出)を行使できる機会が限られていると、ボイスが積極的に利用されるようになるし、ボイスの効果も高まる。どうやら、ハーシュマンは当初のうちはそのように考えていたようだ。その場から立ち去れるのなら、その場にとどまってわざわざ不満を述べるまでもない、というわけだ。そのことを理解していたのがカストロ(Fidel Castro)。(不満を抱える)キューバ市民が大量に国外に脱出する(イグジットする)のを見逃したのだ。当然ながら言うべきか、亡命したキューバ人は、到着先のフロリダなんかで不満の声をあげたわけだけれどね。教育バウチャー制度が導入される(イグジットの機会が生まれる)と、父母会議に参加する親が減る、なんていう声も聞かれる。父母会議で怒鳴り散らすくらいなら、我が子を別の学校に移せばいいってわけだ。

しかし、実際のところは、ボイスがその効果を最も発揮するのは、競争圧力が強い(イグジットに容易に訴えることができる) 時というケースが多い。東ドイツの政府当局よりもHBO(エイチビーオー;アメリカのケーブルテレビ放送局)の方が不満の声に敏感だし、ウェグマンズ(アメリカにあるスーパーマーケットチェーン)に不満の声をぶつけようものなら、何なら本ブログのコメント欄で不満をつぶやいても、すぐにも聞き入れられることだろう [4] … Continue reading。つまり、競争(イグジット)とボイスは、代替的というよりも、補完的である可能性が高いのだ。後になってハーシュマンもこのことを認めるに至り、このことをあちこちで強調するようになった(邦訳『方法としての自己破壊』)のであった。

経済発展論の分野におけるハーシュマンの貢献については、ポール・クルーグマン(Paul Krugman)のこちらの論説を参照されたい。ボイスにまつわる話題については、タバロックのこちらのブログエントリー〔拙訳はこちら〕を参照のこと。

ハーシュマンの人生それ自体も大変興味深い。スペイン内戦に国際義勇兵として参加。第二次世界大戦ではフランス陸軍に志願して、マルセイユに向かう。そこで、ナチスから逃れる亡命者を支援する活動に従事したのであった。そのような事情もあって、教授職に就けたのは、かなり年齢がいってからのことだった。「フィールドワーク」というのが、実際に現場(フィールド)で働くことを意味していた時代。そのような時代に、「フィールドワーク」を通じてまとめ上げられたのが、彼の経済発展論の方面の研究なわけだ。

ハーシュマンは、自らの研究について、そしておそらくは自らの人生について、次のように語っている。

特定の分野に自分を押し込めようとすると、何だか不満を感じてしまうんです。

フォーリン・ポリシー誌では、Albie賞という名の賞が毎年授与されている。この賞は、アルバート・ハーシュマンに敬意を表して、ダニエル・ドレズナー(Daniel Drezner)が命名したものだ。Albie賞は・・・

昨年一年間に公にされた著作物――本、学術誌に掲載された論文、雑誌記事、Op-ed、ブログエントリーなど――のうちで、この世の働きに関する従来の見方に変更を迫る作品、一度知ってしまったらもう二度と忘れられない議論が展開されている作品

・・・に授与される決まりになっている。シンプルにしてパワフル。この世界に対する従来の見方に変更を迫り、一度知ってしまったらこの世界をもう二度と同じようには見れなくしてしまう。そのようなアイデアの語り手たるアルバート・ハーシュマンの名にピッタリの賞と言えよう。

References

References
1 訳注;2012年12月10日に、97歳で逝去。このエントリーは、その直後に書かれたもの。
2 訳注;詳しくは、『経済発展の戦略』を参照。
3 訳注;ボイスを通じた規律付け効果
4 訳注;HBOにしても、ウェグマンズにしても、ブログにしても、代わりとなる選択肢(競合相手)が多いため(競争が活発なため)、顧客や読者の声に敏感にならざるを得ない、ということ。顧客や読者の不満の声に鈍感だと、すぐにでもイグジットされてしまう(他のライバルにお客をとられてしまう)可能性があり、そのことが脅しとなってボイスの効果が高められることになる。
Total
0
Shares
0 comments
  1. 一箇所だけひっかかったんですが、「不満を長々と述べて時間を浪費する必要もないことだろう」だと、むしろ不満を言ったりせずに退出するというニュアンスにならないでしょうか? 「不満をいくら述べても時間の浪費にはならない」ぐらいの方がいい気がするんですが。

    1. ご指摘ありがとうございます。そうですね。「不満を長々と述べて時間を浪費する必要もないことだろう」だと、不満を述べずに退出するというニュアンスが出てしまいますね。文脈的には、(退出という脅しがあるおかげで)不満がすぐにでも聞き入れられる(ちょっとでも不満を述べるとすぐに反応してもらえる)という意味合いでしょうから、言わんとしている内容がダイレクトに伝わるように、「不満を述べようものならすぐにでも聞き入れられる」くらいに訳しておきます。

コメントを残す

Related Posts