アレックス・タバロック 「ミツバチが『失業』した先に待っているのは?」(2016年2月15日)

●Alex Tabarrok, “The Sharks Get Stung”(Marginal Revolution, February 15, 2016) [1]訳注;原エントリーのタイトルをそのまま訳すと、「まんまと騙されたシャークたち」となるだろう。おそらく、「ハチに刺された」(get stung by a … Continue reading


金曜日のことだ。テレビで『Shark Tank[2] … Continue readingを視ていたら、ミネソタ出身の二人の麗しい女性が「Bee Free Honee」なる商品を売り込んでいた。リンゴから作られた「はちみつ」だという。値段も安い上に、ベジタリアンの希望にも沿う「はちみつ」。いいアイデアじゃないだろうか? そうかもしれない。しかしながら、その二人の女性のプレゼン中に、納得しかねる発言があった。「私たちの商品は、ミツバチを救うのです」というのだ。リンゴから作られた「はちみつ」のおかげで、従来の「はちみつ」に対する需要が減れば、養蜂家もミツバチを酷使するのをやめるでしょうし、そうなれば、ミツバチの数も増えるでしょう。そう主張していたのだ。bee-jop

「シャーク」の一人であるケヴィン・オーレアリー(Kevin O’Leary)が本領を発揮するに違いない。件の二人の女性が語る「誤謬」をけちょんけちょんに叩くに違いない。そう思っていた。別の「シャーク」であるマーク・キューバン(Mark Cuban)が、「常識」っぽく聞こえる話を一刀両断するに違いない。そう思っていた。しかし、どちらも当てが外れた。「シャーク」たちは、この「血迷った」商品にこぞって食いついたのだ。というわけで、私の出番のようだ。

従来の「はちみつ」に対する需要が減れば、ミツバチに対する需要も減る。従来の「はちみつ」に取って代わる、安くて高品質の代用品(リンゴから作られた「はちみつ」)の出現は、ミツバチたちが花粉媒介者(ポリネーター)として優雅に飛び交うのどかな世界の誕生を意味しはしない。待っているのは、「ミツバチの絶滅」(beepocalypse)なのだ。「Bee free honee」がミツバチを「救う」とすれば、内燃機関が馬を「救った」のと同じ意味で「救う」ことになるに違いないのだ。

(追記)蜂群崩壊症候群(CCD)のことが気になっている人がいるかもしれないが、そのことを誰よりも気にしているのが、他でもない養蜂家たちだ。養蜂家たちは、CCDにうまいこと対処しているようで、ミツバチによる「はちみつ」の生産にしても、「送粉サービス」の提供にしても、どうにか持ちこたえているようだ。そればかりか、アメリカ国内におけるミツバチのコロニー(群)の数は、過去20年間で今が一番多いらしいのだ(最新のデータはこちら)。CCDは、完全に解決されたとはまだ言えないが、従来の「はちみつ」に対する需要と、ミツバチによる「送粉サービス」に対する需要こそが、CCDの解決策を探る(養蜂家の)インセンティブを支えているのだ。覚えておいてもらいたいが、従来の「はちみつ」なんて要らないなんてことになれば、ミツバチの受け皿となってくれるのは、「私の趣味ですか? クローゼットの中でミツバチを飼うことです」と語る人間くらいしかいないのだ。

(追々記)件の二人の女性は、(デレク・パーフィットが語るところの)「いとわしき結論」(repugnant conclusion)に対する洗練された立場の一つを表明しようと企てて・・・、いや、それはおそらくないだろう。

情報を寄せてくれたMaxに感謝。

References

References
1 訳注;原エントリーのタイトルをそのまま訳すと、「まんまと騙されたシャークたち」となるだろう。おそらく、「ハチに刺された」(get stung by a bee)という意味も込められているものと思われる。
2 訳注;大成功を収めた百戦錬磨の社長たち(「シャーク(鮫)」)が、番組に応募してきた出場者のプレゼンを聞いて、「これは!」と思った相手に出資する番組。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts