アレックス・タバロック 「経済学者の間で脈々と受け継がれる『既成道徳の転倒』という伝統芸」(2014年6月12日)

●Alex Tabarrok, “The Moral Inversion of Economic Thinking”(Marginal Revolution, June 12, 2014)


「経済学は人を堕落させる学問だ」との悪評をよく耳にするがそれはなぜなのだろうか? ティモシー・テイラー(Timothy Taylor)が「経済学とモラル」と題された小気味よい小論(pdf)の中でそう問いかけている。

敵意や執着、利己心(わがまま、自分勝手)、残虐性といった問題を取り扱う学問は数多い。例えば、政治学や歴史学、心理学、社会学、文学などがそうだ。こういう学問では肉欲や怠惰、貪欲、妬み、うぬぼれ、憤り、暴食(放蕩)といったことも問題にされる。しかしながら、今しがた列挙した学問を学ぶ学生はソシオパス(反社会的な性向の人間)になる訓練を受けているようなものだと危ぶむ声があるようには思えない。どうして経済学だけが「人を堕落させる(ダメにする)学問」だと思われているのだろうか?

この問いかけに対してアーノルド・クリング(Arnold Kling)は次のように答えている

どうして経済学だけが「人を堕落させる学問」という汚名を着せられているのだろうか? その理由は経済学が「意図ヒューリスティック」とでも呼べるものに真っ向から挑みかかるからではないかというのが私の考えだ。行為の「意図」が私心のないもので善意に満ちたものであれば(その行為が自らの利益のためではなく他者(ないしは社会全体)の利益の促進を「意図」したものであれば)、その行為は立派。行為の「意図」が自らの利益を追求することにあれば、その行為は立派とは言えない。そう考えるのが「意図ヒューリスティック」だ。

もっと直截な表現で言い換えるとこうなるだろう。経済学の評判が悪いのは悪徳を研究対象に取り上げているためだけではない。悪徳が時として好ましい結果をもたらす可能性があることを暴露しているためでもあるのだ、と。経済学が「既成道徳の転倒」という役目を引き受けるようになったそもそものはじまりはマンデヴィルの『The Fable of the Bees』(『蜂の寓話』)にまで遡る。私的な悪徳が社会全体に恩恵(公共善)をもたらす可能性を描き出しているスキャンダラスで不道徳極まりないこの一冊(pdf)がはじまりだ。それに続くのが・・・、そう、アダム・スミスだ。『国富論』の中に出てくる「見えざる手」の比喩やかの有名な一節――「われわれが食事にありつけるのは肉屋や酒屋やパン屋が博愛心を発揮するからではない。彼らが自分自身の利益を追求するからだ」――も「私悪すなわち公共善」というマンデヴィル由来のテーマを繰り返したものなのだ。

「私悪すなわち公共善」というテーマが当てはまるのは利己的な行為やミクロ経済学の分野だけに限られるわけではない。あのケインズもマンデヴィルを賞賛している [1]訳注;山形浩生氏による訳はこちら(ケインズ『一般理論』, 「第23章 重商主義、高利貸し法、印紙式のお金、消費不足の理論についてのメモ」, … Continue readingのだ。いわゆる「貯蓄のパラドックス」をいち早く発見した人物としてマンデヴィルのことを褒め称えているのだ。貯蓄(倹約、節制)という美徳が時として経済全体を疲弊させる(景気の落ち込みを招く)ことがあり、その反対に消費(贅沢)という悪徳が国の繁栄をもたらす場合があるというわけだが、このことは最近だとポール・クルーグマンが「経済学は道徳劇ではない」と口を酸っぱくして説いているところでもある。クルーグマンの次のような発言は長い歴史を持つ既成道徳に喧嘩を売っていることになるのだ。

これまでに何度も繰り返し語ってきたことだが、今のこのような状況 [2] 訳注;名目金利がゼロ%近くまで下がっているにもかかわらず、総需要不足が解消されずに景気の低迷が続いている状況が続く限りは美徳は悪徳に転じ、思慮深さは愚鈍に姿を変えることになるのだ。誰かがもっとお金を使う必要がある。「そのお金の使い方ってどうなのよ?」と使途に疑問を持たれようがどうしようが、ともかく支出を増やすことが何よりも求められているのだ。

「合成の誤謬」は経済学者がよく知るところだ。軽い羽をかき集めた塊も同じく軽いかというとそうとは限らない。一人ひとりの悪徳を寄せ集めた先には惨事が待っているとは限らないし、一人ひとりの美徳を寄せ集めた先にはバラ色の(好ましい)結果が待ち構えているとは限らないのだ。

ハイエクもまたマンデヴィルを賞賛した一人(pdf) [3] 訳注;ハイエクのマンデヴィル論は例えば『市場・知識・自由』や『思想史論集 (ハイエク全集 第2期)』の中で訳出されている。であり、既成道徳に異を唱えた一人こちらも参照)だった。それも当然といえば当然だ。一見すると非難されるべきように見える行為(悪徳)や信念が時として好ましい帰結を伴う可能性がある(「自生的秩序」)一方で、その反対に一見すると賞賛されてしかるべきに思える行為(美徳)や信念が悲惨な帰結を伴う可能性がある(「先祖返りとしての社会正義」)。ハイエクはそのことを熟知していたのだから。

経済学者が既成道徳に異を唱える例はつい最近も目にしたばかりだ。ティモシー・ガイトナー(Timothy Geithner)の次の発言がそれだ。

「・・・(略)・・・パニックの最中に大量失業の発生を防ごうとするのであれば、放火犯に救いの手を差し伸べているかのように見える措置も講じないといけないのです。」

クリングが指摘しているように、既成道徳は(行為の)「意図」の是非を云々するのに終始する一方で、経済学者は(行為の)帰結(結果)に関心を払う。行為の帰結を問題にするという点では帰結主義の立場に立つ哲学者も同じだが、経済学者は数多くの人々の相互作用が最終的にどのような「均衡」に落ち着くかを跡付けることを可能にする分析用具を手にしている(という違いがある)。最終的な「均衡」は一人ひとり(行為者)の「意図」と大きくかけ離れた様相を呈することになるかもしれない。そのような可能性を口にする時、経済学者は自らが(そして経済学という学問分野が)既成道徳に刃向かう側に立たされていることに気付かされることになるのだ。

References

References
1 訳注;山形浩生氏による訳はこちら(ケインズ『一般理論』, 「第23章 重商主義、高利貸し法、印紙式のお金、消費不足の理論についてのメモ」, セクションVII)
2 訳注;名目金利がゼロ%近くまで下がっているにもかかわらず、総需要不足が解消されずに景気の低迷が続いている状況
3 訳注;ハイエクのマンデヴィル論は例えば『市場・知識・自由』や『思想史論集 (ハイエク全集 第2期)』の中で訳出されている。
Total
0
Shares
0 comments
  1. あんた、マンデヴィル本当に読んだんかー、と言いたい。マンデヴィルは、悪徳に見えることが社会的にいいこともある、とか可能性がある、とか述べたのではなく、悪徳に見えることも「すべて」「必ず」社会的にいいと述べてるトンデモで、ケインズの引用部分だけ読んでほめている人は、実はケインズのジョークにはまってるだけだジョー。http://cruel.hatenablog.com/entry/2015/08/14/145

    1. マンデヴィルの貢献は「私悪すなわち公共善」というパラドックスの可能性に目を開かせた(突破口を開いた)ことにあり、その後の経済学の歴史はマンデヴィルの粗っぽい議論を(そのまままるごと受け継ぐのではなく)精緻化していく過程である(例えば、「貯蓄のパラドックス」が成り立つのはどういう場合か等々という場合分け)、というように言えるのかもしれませんね。何だか優等生的なコメントになりますが。

  2. これは非常に良いコラムだと思います。哲学的にケインズの経済学が難解とされる理由でもあると思います。奢侈の経済学は廃れてしまいましたが、今こそ見直されるべきと思います

コメントを残す

Related Posts