ジェームズ・ハミルトン 「原油価格高騰の経済的な影響を探る」(2013年9月1日)

●James Hamilton, “Coping with high oil prices”(Econbrowser, September 01, 2013)


ジェームズ・ハミルトンはカリフォルニア大学サンディエゴ校経済学教授。大恐慌研究、金融政策、計量経済学、石油の価格変動がマクロ経済に与える影響などについての研究を専門としている。Time Series Analysis (邦訳『時系列解析』)の著者。カリフォルニア大学バークレー校にてPh. D. (経済学)取得。


過去3年間を振り返ると、その多くの期間を通じて、原油価格は1バレルあたり100ドルを上回り、ガソリン価格は1ガロンあたり3.40ドルを上回る結果となっている。数年前であれば、かような原油価格の高騰は、多くのアメリカ人にショックを与えたことだろうが、今や「ニュー・ノーマル」(新たなる常態)となった感がある。原油価格の高騰もごく当たり前の現象となったわけだが、その結果として、一体何が変わったろうか? その一方で、変わらないままのものとは?

oil_price_sep_13

実質的な(2013年の物価を基準として測った)原油価格(1947年1月~2013年7月):1947年から1989年までに関しては、ウェスト・テキサス・インターミディエイトの価格データを用いており(データの出所はFRED)、1990年から2013年までに関しては、ブレント原油の価格データを用いている(データの出所はEIA)。なお、どちらのデータもCPI(消費者物価指数)を用いて実質化が施されている。

原油価格の高騰に伴う効果の一つとして、アメリカ国内における原油生産量の急増を挙げることができる。具体的には、水平掘削・フラクチャリング(水圧破砕)といった新たな技術を用いて、シェールオイルだったり、タイトオイルだったりを採掘する動きが活発化しているわけだが、原油価格が2004年当時の水準にとどまっていたとすれば、かような新技術を用いた原油の採掘は割に合わなかったことだろう。新技術に頼った原油の増産がこの先どこまで続くかははっきりしない。しかしながら、少なくともこれまでに関する限りは、新技術に頼った原油の増産が(アメリカ国内の原油生産地における)所得の引き上げや雇用の創出に大きく貢献していることだけは確かだ。

oil_prod_us_aug_13

アメリカ国内の油田における原油生産量(1981年1月~2013年5月;単位は千バーレル/日):データの出所はEIA

原油価格の高騰は、アメリカ国内の自動車文化(自動車登録台数、および、売れ筋の車種)にも大きな影響を及ぼしている。

car_reg_sep_13 軽自動車の自動車登録台数(アメリカ人1人当たりの登録台数(赤色)、免許取得者1人当たりの登録台数(青色)、1家庭当たりの登録台数(緑色)):データの出所は、Sivak(2013)

mpg_sep_13アメリカ国内で新たに販売された軽自動車乗用車の1ガロン当たりの平均走行距離(単位はマイル):データの出所はUMTRI

その結果として、アメリカ国内における石油の消費量は――長年にわたり、増える以外にあり得ないと思われていたにもかかわらず――、このところ、着実に減り続けている。

oil_consumption_sep_13
アメリカ国内における、原油および石油製品の販売量(1985年1月~2013年6月;単位は百万バーレル/日):データの出所はEIA

アメリカ国内での原油の生産量は増えている一方で、その消費量は減っている。となれば、当然ながら、海外からの原油や石油製品の輸入量は――かつては、その量は増える以外にあり得ないと思われていたにもかかわらず、それとは逆行するかたちで――、減ることに。

oil_imports_barrels_sep_13
原油および石油製品の一ヶ月の平均粗輸入量(1991年3月8日~2013年8月23日;単位は百万バーレル/日):データの出所はEIA

アメリカ国内では、原油が他の国よりも安くで手に入る(原油の国内価格が国際価格を下回っている)。そのおかげもあって(原料となる原油を安くで調達できることもあって)、アメリカ国内の石油精製業者は石油製品を輸出する上で有利な立場に立てている。石油製品の輸出量は――原油の輸入量を凌駕するまでには至っていないものの――、かなりの量に上っているのだ。

oil_exports_barrels_sep_13
原油および石油製品の一ヶ月の平均粗輸出量(1991年3月8日~2013年8月23日;単位は百万バーレル/日):データの出所はEIA

原油を輸入することに伴うコストは、輸入される原油の数量によってではなく、原油を手に入れるためにどれだけの資源を手放す必要があるかによって測られることになる。国内での原油の生産が増えているのに加えて、国内での原油の消費量が減っていることもあり、原油の(ドルで測った)輸入額の対GDP比は若干ながら低下気味ではある。しかしながら、10年前と比べると、その値は依然としてかなり高い水準にとどまっている。

oil_imports_sep_13
原油および石油製品のドル建ての輸入額の対GDP比(単位は%):原油および石油製品の輸入額のデータの出所はBEA Table 4.2.5、GDPのデータ(1967年第1四半期~2013年第2四半期)の出所はFRED

アメリカ国内では、原油の生産が急激に伸びているだけでなく、原油を節制する動きも目覚ましい勢いで広がっているわけだが、それにもかかわらず、アメリカ経済は今もなお、原油の輸入に伴って大きなコストを支払い続けている最中なわけだ。

Total
0
Shares
0 comments
  1. こちらの「軽自動車」ですが,Sivak論文では「light-duty vehicles (cars, pickup trucks, SUVs, and vans) 」とありますので,日本語で言うところの軽自動車とはかなりニュアンスが違うかと.バンが入るので厳密ではありませんが,「乗用車」が近いかな?

    1. コメントありがとうございます。ご指摘に従いまして、「乗用車」に修正させていただきます。

コメントを残す

Related Posts