タイラー・コーエン 「アメリカでプロサッカーの人気がいまひとつなのはなぜ?」(2004年4月30日)

●Tyler Cowen, “Sports economics puzzle of the day”(Marginal Revolution, April 30, 2004)


今週に入ってウェスタンオンタリオ大学を訪れる機会があったのだが、大変楽しいひと時を過ごすことができた。とりわけ有意義だったのは大学側のホストの一人であるジョン・パーマー(John Palmer)とミクロ経済学に絡んだクイズを交換し合えたことだ。パーマーは経済学者であると同時にアーティストでもあり、(凡庸なる)ぺリシテ人解放機構(Philistine Liberation Organization)の創設者でもある。

パーマーとの団欒中に真っ先に話題になったのはプロスポーツに関する古くからある疑問だった。その疑問というのは「アメリカでプロサッカーの人気がいまひとつなのは(メジャーなスポーツだとは言えないのは)どうしてだろうか?」というものだ。

ボールがラインを割った(フィールドの外に出た)タイミングを見計らって(テレビでの中継中に)コマーシャル(CM)を差し込むのもそう難しい話ではなさそうだし、アメリカにはサッカー場に転用可能な土地も十分ある。サッカーはテレビで鑑賞するにはあまりに退屈なスポーツだという可能性もあるが、しかしその点に関しては(手に持っている何やら物騒なモノを投げつけたりしないで冷静に聞いてほしいのだが)野球だって変わりはないんじゃないだろうか? 野球の人気に火をつける役割を果たしたメディアといえばラジオだが、サッカーはラジオで実況し辛いということだったりするのだろうか? サッカーは「労働者階級」向けのスポーツというイメージが強すぎて労働組合の力が弱いアメリカでは合わないのではないかという考えもふと頭をよぎるが、この仮説に関してはそこまで自信があるわけではない。

今のところ私が思い付く仮説の中で「これだ!」と最も自信がある答えは「アメリカ人は自分たちが世界で一番だとわかっている(あるいはそう感じている)プロスポーツを好む傾向にある」というものだ。このことは野球やフットボール(アメフト)、バスケットボールといったアメリカ国内でメジャーどころのプロスポーツのいずれについても当てはまる話だ。その点でいくとテニスなんかは今のところ笑えない状態にある。スポーツ以外からも例を引くと、かつてアメリカ国内でチェスがほんの一時期だけ大人気になったことがあったが、そうなったのはボビー・フィッシャーがボリス・スパスキーを破って世界チャンピオンになった(アメリカ人が初めて世界チャンピオンになった)ためだった。

この仮説からは暗に次のような予測が導かれることにもなる。このままいくとバスケットボール(NBA)の人気(アメリカ国内での人気)は今よりも落ち込むことになるのではないか [1] … Continue readingというのがそれだ。

(追記)一つの国でメジャーになれるスポーツの数には限りがあるという可能性もあるかもしれない。この可能性はスコット・カニンガム(Scott Cunningham)の指摘によるものだ。少し違った角度からになるが、ボブ・クロスビー(Bob Crosby)が次のようなコメントを書き送ってきてくれた。

サッカーはホッケーとまったく同じ理由でアメリカ国民から人気を集めにくくなっている。

どちらのゲームでも最も優秀な選手が持ち前のスキルを思う存分に発揮するのが非常に難しい仕様になっている。言い換えると、サッカーやホッケーでは最高の選手と並みの選手のスキルの差が可能な限り狭められるような仕様になっているのだ。

ホッケーの場合で言うと、(a) 審判がフッキングやスラッシング、ホールディングといった反則をとりたがらず、(b) リンクが馬鹿げたほど狭い設計になっており、そのために選手一人ひとりのスピードやスキルの価値が低められる結果になっている。本来であれば選手間に存在するはずのスキルの大きな差が狭められているのだ。

サッカーの場合で言うとオフサイドルールが同様の効果を持っている。オフサイドはスピードを制限するブレーキの役割を果たしている。オフサイドは足の遅い選手を助ける働きをしているのだ。

つまりは、サッカーにしてもホッケーにしても最高の選手と最悪の選手のスキルの差が可能な限り狭められるような仕組みが埋め込まれているのだ。

アメフトや野球、バスケットボール、そしてゴルフといったスポーツにはこのような問題はない。今挙げたスポーツでは選手一人ひとりの才能の違いが抑えつけられることなくそのままモロに表れ、試合を観戦しているファンも選手間の才能の差にすぐに気付けるようになっているのだ。

References

References
1 訳注;原エントリーではプレドラグ・ストヤコヴィッチのプロフィールにリンクが貼られている(現在はリンク切れ)。ストヤコヴィッチはNBAでも活躍したクロアチア(当時はユーゴスラビア)出身のバスケットボール選手だが、NBAで海外出身の選手たちの活躍が目立つようになるにつれて(バスケットボールが一番強い国はアメリカだとは断言しにくくなるにつれて)アメリカ人の間でNBAの人気は薄れていくことになるかもしれない、というようなことを言わんとしているのだろう。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts