タイラー・コーエン 「アートの『支援』に力を注いでいる経済学者といえば?」(2012年8月29日)

●Tyler Cowen, “Economists who support the arts”(Marginal Revolution, August 29, 2012)


拝啓 タイラー・コーエン殿(ちなみに、Facebookでは「友達」同士ということになっています)

新しく立ち上げたばかりのブログに投稿する予定のエントリーのために調べ物をしている最中です。そのエントリーでは、アートの支援に際立ったかたちで力を注いだ経済学者のエピソードを取り上げようと思っています。今のところは、4つの例に思い当たってます。一つ目の例は、故ノートン・ダッジ(Norton T. Dodge)のケースです。彼は、ロシアの前衛芸術(ロシア・アヴァンギャルド)の支援に力を入れていました。二つの目の例は、故アレクサンダー・ガーシェンクロン(Alexander Gershenkron)のケースです。彼は、ウラジミール・ナボコフによる『エヴゲーニイ・オネーギン』(プーシキンの小説)の滅茶苦茶な英訳に対して大変優れた批評を行っています。三つ目の例は、カリフォルニア大学バークレー校に籍を置くグレゴリー・グロスマン(Gregory Grossman)のケースです。彼は、ポーランドの詩人であるアレクサンドル・ヴァット(Aleksander Wat)を支援していて、バークレー校にも呼び寄せています。ヴァットがあの傑作の『My Century』を仕上げたのは、バークレー校に滞在していた最中のことだったのです。最後の例は、ケインズです。ケインズは、オペラやバレエ、ダンスの支援に肩入れしていました。他に何か適当な例を御存知でしょうか? こういうテーマを扱った論文なり書籍なりに心当たりはないでしょうか?

敬具

Julian Berengaut

リチャード・ケイブス(Richard Caves)は、ピカソの絵を蒐集しているし、ウィリアム・ランデス(William Landes)は、チャールズ・バーチフィールドの作品を集めている。ウィリアム・ボーモル(William Baumol)は、木の彫刻をたくさん集めていたはずだ。今挙げた三人が、今も生存している同時代のアーティストの「パトロン」 [1] … Continue readingもしているかどうかまではわからない。アサール・リンドベック(Assar Lindbeck)は、本人自身が絵描きとしても活躍している。ロバート・マンデル(Robert Mundell)も同じくそうだ。スペンサー・マッカラム(Spencer MacCallum)――経済学者ではないが、経済問題について意見を数多く発表している一人――は、メキシコ産の陶器のパトロンかつ宣伝役として重要な一人だ。かくいう私もメキシコアートのパトロンの一人だが、そのあたりの詳しい話は、「メキシコアートの経済学」がテーマの拙著の中で論じている。

ロデリック・ディーン(Roderick Deane)は、ニュージーランド在住のビジネスマンであり経済学者でもあるが、同国(ニュージーランド)のアーティストの支援活動に力を入れている。経済学者のマリー=ジョゼ・クラヴィス(Marie-Josée Kravis)は、主にカナダのアーティストの支援活動に力を入れている。ジョージズ・メニル(Georges Menil)は、パリ在住の経済学者だが、アートの蒐集家として名高いメニル家の一員だ。ウェイン・コックス(Wayne Cox)――経済学者ではないが、税金問題についてコメントしているので、「経済学者」という条件をクリアしているということにしておこう――は、ジャマイカの直感アートの蒐集と支援活動に力を入れている重要人物の一人だ。経済学者のヘンリー・カウフマン(Henry Kaufman)は、アートを支援するために多額の寄附をしている。19世紀の話になるが、経済学者でもあったフランシス・ホーマー(Francis Horner)は、ヘンリー・レイバーンに自分の肖像画を描いてもらっている。とは言え、レイバーンに報酬を支払ったのは、ホーマーの弟だったようだ。おそらく兄弟の間でベッカー流というかコース流の交渉が繰り広げられた末に、弟が払うというかたちで決着したのだろう。

リチャード・ボディグ(Richard D. Bodig)は、「経済学者」兼「歌手」兼「ルネサンス音楽の研究者」だった。ところで、次のようなニュースの見出しが目に入ったが、これも勘定に入れていいだろうか? 「ジャズ歌手のオレーシャ・ヤクニナが語る。ジャズが、我が身を経済学から解き放ってくれた」 [2] 訳注;リンク切れ。。(『ヤバい経済学』コンビの片割れである)スティーブン・ダブナーは、ロックバンドの一員として活躍していた過去がある。

思い付くのは、こんなところだ。誰か見落としていないだろうか?

References

References
1 訳注;この箇所以外にもあちこちで「パトロン」という表現が出てくるが、特定のアーティストの生活費の面倒を見ている(アーティスト本人に直接お金を渡して生活の面倒を見ている)というわけではなく、自分好みのアート作品を買い揃えているという意味で使われている。
2 訳注;リンク切れ。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts