タイラー・コーエン 「ライバルの数が多いほど競争心は萎える?」(2009年1月5日)

●Tyler Cowen, “Do we compete more against fewer competitors?”(Marginal Revolution, January 5, 2009)


こんな記事が目に留まった。

たくさんの競争相手(ライバル)がひしめく教室(試験会場)でテストを受けねばならなかった。そんな体験をお持ちのようなら、これから紹介する研究結果に共感してもらえるかもしれない。争わねばならないライバルの数が多いほど、あなたのやる気も、競争心も、萎えてしまう可能性があるらしいのだ。心理学の論文で、そのようなパターンが観察されている。それも、様々な状況下で同様の結果が確認されているのだ。標準テストが実施される教室(試験会場)が混雑しているほど、テストの平均点が低くなる傾向にあるだけではない。「これから出題する簡単な一般常識テストを、できるだけ早く解いてください。早く解けた順の上位20%に入れば、賞金が出ます」。学生にそう伝えた上で、「テストを受ける人の数は、あなた以外に全部で100人います」と言い添える場合と、「テストを受ける人の数は、あなた以外に全部で10人います」と言い添える場合とでは、後者(テストを受ける人の数はあなた以外に全部で10人います」と言い添える場合)の方が学生の解答スピードも早くなる。「かけっこで上位10%に入れば、賞金1000ドルを差し上げます」。学生にそう伝えた上で、「かけっこに参加する人の数は、あなた以外に全部で500人います」と言い添える場合と、「かけっこに参加する人の数は、あなた以外に全部で50人います」と言い添える場合とでは、学生のやる気も違ってくる。後者(「かけっこに参加する人の数はあなた以外に全部で50人います」と言い添える場合)の方が「力を出して走る気だ」という答えが返ってきやすいのだ。学生たちに架空の就職面接やFacebookでの友達集めコンテストに参加してもらい、「勝者」になるには上位20%に入る必要があると伝える [1] … Continue reading。その場合、競争相手が多くなりそうだと予想されると、学生たちの対抗意識も薄まる傾向にある。ライバルの数が多いほど、自他の比較が難しくなる [2] 訳注;自分と比較すべき候補の数が多くて、具体的に(自分との比較対象として)誰に目を付けていいか絞りきれない、という意味。。そのために、競争心も萎えてしまうのではないか。件の研究を手掛けた心理学者チームはそう結論付けている。

上の引用箇所で紹介されている論文はこちらだ。具体的なコンテキスト(文脈)の違いに応じて、最終的な結果にも違いが出てくる可能性がある。その点には注意しておくべきだろう。上で引用した記事では、社会科学の分野の興味深い研究成果が他にも色々取り上げられている。例えば、犬には癒し効果があるとかいう話(私は特段驚きはしなかったけれど)も紹介されている。

(追記)「見えざる競争(見えざる相手との競争)」をテーマにした拙記事はこちら

References

References
1 訳注;架空の就職面接の場合は、面接を受けた志望者のうち20%が内定をもらえると伝え、Facebookでの友達集めコンテストの場合は、集めた友達の数が多い順の上位20%に入れば賞金がもらえると伝える。
2 訳注;自分と比較すべき候補の数が多くて、具体的に(自分との比較対象として)誰に目を付けていいか絞りきれない、という意味。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts