ノア・スミス「富の再分配?いいや、敬意を再分配しよう」

Noah Smith “Redistribute wealth? No, redistribute respect.” (Noahpinion December 27, 2013)


kaitenzushi

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」 -福澤諭吉

僕は心の中では常に共産主義革命家であり続けている。人類の間の不平等はいつも心を痛めてきたし、そうした不平等を根絶することを望む強い欲求を抱えている。アメリカ社会では、僕らは普通3つの種類の「平等」について議論する。1)「結果の平等」、これは大抵の場合は富や所得の平等を意味する。そして2)「機会の平等」と3)法の下での「権利の平等」だ。1)を典型的に支持するのは、真の共産主義者や社会主義者、そして一部のリベラルだ。2)については中道リベラル、そして3)はリバタリアンと保守主義者だ。この3種類の平等の支持者間の主張は、膨大なもので終わりも見えない。そして、僕と言えばこの3つ全部が大切だと考えている。

でもここから漏れてしまっているものもあると思う。僕は僕が大切だと思う平等のもう一つの重要な側面があることを実感するようになった。そしてそれはそれ以外のどの側面よりも重要かもしれない。それは敬意の平等だ。

僕はこうした実感(他のとてもたくさんのことともに)を日本で生活するうちに持つように至った。それに最初に気付いたのは、回転寿司屋で席に着いて、何人かの調理師が魚を切っているのを見ていた時だった。彼らの仕事は機械的かつ反復的で、ハンバーガーの肉をひっくり返すのと大差ない難しさで、給料もあまり変わらないものだった。だけど日本人である僕の友達は、そうした調理師のうちの一人を寿司屋さんと呼んだ。これは「ミスター・スシ・シェフ」という意味だ。彼女はそうした敬称を反射的に使ったのであって、偉ぶったり、皮肉を込めていたのではなかった。低収入かつ低熟練の労働者に対する敬意は反射的で、自動的なものだった。ふいに僕は、アメリカ人にバーガーの肉をひっくり返す人を「サー」と呼ばせ始めることができるだろうかと考え込んだけど、その考えで笑ってしまった。

日本社会の習慣が平等な敬意を後押しするような場合は他にもある。日本は所得の面で特に「平等な」国というわけじゃない。ジニ係数はほとんどのヨーロッパの国々よりも高い。だけど、富が目立って目につくことは稀だ。お金持ちは人の少ないところにあるアパートや、高い石の壁で中が見えないような一軒家に住んでいて、アメリカのお金持ちが好むような宮殿みたいな豪邸には住んでいない。誰がいくら稼ぐかについて話す人はいない。派手な車はあることにはあるけれど、数は少ないし、それを転がしているのは企業法律家や若い投資銀行家であるよりもヤクザである場合がほとんどだ。日本人は(間違いだけれどもはっきりと)「日本に貧困はない」と主張する。富を目につかせることは大きなタブーで、それは貧困も同じだ。物乞いは限りなく稀だ。

今やこれは時とともに変わっていくのかもしれない。たくさんの人が誤って信じ込んでいるけど、日本文化は静的でも不変でもない。日本の比較的大きな不平等はほんのここ数十年の話で、自分の国が「勝ち組と負け組の社会」へと向かっていることを悩む日本人は多い。でも、敬意に値するのがお金だけである必要はないということを日本は僕に教えてくれた。

この点について、僕の故郷であるアメリカが日本から一つ二つ学んぶことができればと思う。1980年代以前に「負け組(loser)」という単語がよくある侮辱だったかどうかは知らないけど、ここ数十年でこの単語は至る所に現れるようになった。サービス業に従事する人たちは、どうやって生計を立てているかを僕に伝える際、ほとんどいつも恥じ入っているように見える。低熟練労働者は上から目線にさらされており、自分が「負け組」であることを常に思い出させられるんだ。アメリカ人は「2着は最初の敗者(Second place is the first loser)」、「勝利は全てじゃない、唯一のことだ。(Winning isn’t everything; it’s the only thing)」と書いてあるTシャツを着る。

かつてのアメリカはそうじゃなかったという漠然とした感じがある。僕らは揚げ物屋をさん付けしたことはないけれど、(誰かが以前ツイッター上で僕に言ったように)僕らはそれよりもさらに平等主義的な伝統を持っている。それは誰に対してもファーストネームで呼びかけることだ。アメリカ式の敬意は、全ての人を「ただの人(one of the guys)」と扱うことだ。どんなお金持ちでも貧乏人でもね。最近読んだ1920年出版のメインストリート(邦訳「本町通り」岩波文庫)という小説では、こうした意図的に砕けた形の平等主義の振る舞いを「デモクラシー」と呼んでいる。こうした使われ方はふざけたものとも思えない。アンドリュー・ジャクソンが1828年の就任式典でホワイトハウスの敷地を一般に開放した際、それは「ジャクソニアン・デモクラシー」という新時代の始まりとして歓迎されたんだ。

今日僕たちが「デモクラシー」について考えるとき、考えるのは選挙や憲法、法の下での権利といった形式的な制度だ。でも僕らの祖先は、社会的地位に関わらず全ての人に対する平等に敬意を払うという振る舞いも「デモクラシー」だと考えたんだ。平等な敬意はしたがってアメリカの「建国の精神(founding virtues)」の一つともみなせるんだ。独立宣言の起草者たちが「すべての人間は平等につくられている」という勿体ぶった、議論の付きないこの一文を書いた際に意図したのは、能力の平等ではなく、社会から平等な敬意を受ける資格というものであったことは想像に難くない

アメリカがこの建国の精神から向きを変えたという確かな証拠はほとんどない。でもそうだという気持ちは確としてあるんだ。

こうした敬意の平等の衰退については、保守主義者やリバタリアン、ビジネス界を非難したくなる。1980年代、アメリカ人は自分たちの経済的優位は「超競争社会」となることによってのみ維持することができると教えられた。「負け組」になるという脅しだけがアメリカ人を必死に働かせる動機となるという向きがあったのは間違いない。競争よりも協力を擁護したリベラルは、もちろんのことながら右派から馬鹿にされた。そしてリバタリアンは、アメリカの中流階級の富と所得の不平等を広げるとともに上位1%の取り分を成層圏まで打ち上げた、規制撤廃とグローバル化の最大の応援団だった。

でもアメリカのリベラルも、成功の指標として所得と富に焦点を置きすぎるという過ちを犯したんだと思う。アメリカの「不平等」の拡大に関するチャートやグラフの全ては、お金かお金を手に入れる見込みについてのものだ。もちろん、富の格差は嫌悪すべきだし、お金が社会的地位をもたらす物の一つであることも間違いない。でもそこに異常なほど焦点を当てることで、リベラルは社会で一番大事な物としてのお金の最重要性を固定化させる役割を果たしているんだと思う。

これはよろしくない。なぜなら、それが粗野な物質主義というアメリカの姿勢を固定化させてしまうのもそうだけれど、それが達成可能な種類の社会的平等を無視して達成不可能なものを追い求めてしまうというのも理由だ。社会は程度の差こそあれ富と所得については平等になりうるけれど、それはある程度まではという話だ。ヴィルフレード・パレートが観察し、そしてその後の研究が確かめたように、地球上の全ての社会では富と所得の分配は一種のべき乗の法則にしたがっていて、小さな部分が大多数よりもずっと多くのお金を稼いで意のままに操る。これを均すことは出来るけど、均一に近くなることは決してない。

お金に基づく狭い視野の平等を追い求めているのであれ、物質的な不平等によって作られた「競争力」を無感情に称賛しているのであれ、僕らアメリカ人は敬意の平等についてほとんど忘れ去ってしまったように見える。単に僕がこれを嫌いだからというだけじゃなく、僕らみたいな先進国では敬意は人々を幸せにするもののうちの大きな部分を占めているということからも、これはよろしくない。平等主義からの僕らの回れ右が、階級社会へと向かう分岐点の裏にある要因の一つじゃないかとも僕は思ってるんだ。

このままじゃいけないと思う。どれだけのお金を稼ぐかに関わらず、非熟練労働者の一生懸命な仕事が社会交流の中で価値あるものと見なされる社会へと立ち戻りたい。良き親、良き隣人であることが、ウォール街で100万ドル稼ぐのと同じように敬意を払われるような社会へと立ち戻りたい。

つまり、僕は僕らの「デモクラシー」を取り戻したいんだ。僕らには敬意の再分配が必要だ。

Total
5
Shares
0 comments
  1. これは間違いとまでは言えないと思いますが、”libertarians” を自由主義者と訳すのはちょっと違和感ありますね。。。

    これは政治学的定義というより個人的語感かもしれませんが、「自由主義」というのは、ジョン・スチュアート・ミルとかの時代の古典的自由主義で、ロールズやノージック以降のリベラルとリバタリアンが乖離した現代のアメリカでは、”liberal” は「リベラル」、”libertarian” は「リバタリアン」とした方が誤解が少ない気がします。

  2. シンクレア・ルイスの “Main Street” は、「本町通り」という邦題で和訳があるようです。岩波文庫で出ています。

  3. “is considered worthwhile in social interactions” は素直に、「社会交流の中で価値あるものと見なされる」という感じじゃないでしょうか。”in social interactions” は “is considered” にかかる副詞句じゃないかなと思います。

    1. 重ね重ねありがとうございます。
      確認・修正は明け方くらいになってしまいますが、取り急ぎ御礼まで。

    2. 修正・追記させて頂きました。繰り返しですが、ありがとうございます。

コメントを残す

Related Posts