ノア・スミス 「資本主義 vs. 頑迷な偏見」(2014年5月9日)

●Noah Smith, “Capitalism vs. bigotry”(Noahpinion, May 9, 2014)


ゲーリー・ベッカー(Gary Becker)による「差別の経済学」をテーマとした記事をQuartzに寄稿したばかりだ。経済の分野におけるここ最近の女性の活躍ぶり(地位の向上)は目を見張るばかりだが、ベッカーによる「差別の経済学」のレンズを通してみると、この事実はどのように説明できるのだろうか? 以下に記事の一部を引用しておこう。

 ベッカーの考えでは、企業間での競争が促進されると差別が撃退されることになる。資本主義に対する歯止めが緩められて、情け容赦ない競争が繰り広げられることになれば、女性やマイノリティの職場における待遇が改善されることになるというわけだ。・・・(略)・・・アメリカの経済分野におけるここ最近の女性の活躍ぶりに驚き入っている人にとっては、何とも興味をそそられる話に聞こえることだろう。

・・・(中略)・・・

さて、このような説明はどのくらい信頼できるんだろうか? 非常に長期にわたるマクロ経済面での現象にありがちなように、はっきりとした答えを得るのは難しいというのは確かだ。しかしながら、ベッカーの理論を支持する研究はいくつかある。ニューヨーク連銀のエコノミストであるサンドラ・ブラック(Sandra Black)が1999年に行った研究(pdf)によると、規制緩和とグローバリゼーションの進展が製造業や銀行業の分野における男女差別の緩和を促した可能性があるという。さらには、スウェーデンの経済学者チームが2013年に実施した詳細な研究では、企業買収が男女間の賃金格差の縮小をもたらした――競争がそれほど激しくない産業においては特に――との結果が見出されている。アンドレア・ウェーバー(Andrea Weber)&クリスティーン・ツーレーナー(Christine Zulehner)の二人が共同で執筆している2014年の論文によると、女性に対して偏見を持っている企業はそうではない(男性も女性も平等に取り扱う)企業に競争で打ち負かされる傾向にあるという。その他にも、競争の激化と規制緩和が人種間の賃金格差を縮小させたことを示す証拠も報告されている。

・・・(中略)・・・

つまるところ、頑迷な偏見は、割に合わないのだ。

「アメリカ史上で最も重要なフェミニストは、マイケル・ミルケン(Michael Milken)」とも言えるわけだね。是非とも全文に目を通してもらいたいと思う。

(ミルケンに対する私のこれまでの態度は、あまりにも厳し過ぎたかもしれない。金融の技術革新の面で彼が果たした功績も勿論称えるべきだが、ここのところの彼は正真正銘の紳士ぶりを発揮しており、文字通りのフェミニストと形容しても言い過ぎじゃないかもしれない。)

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts