パオロ・マナッセ 「経済学ブログの経済学」

●Paolo Manasse, “The economics of economics blogs”(VOX, October 28, 2011)


経済学者の仕事はインセンティブの働きを理解することにある。その証拠に経済学者によるブログでもあちこちでインセンティブの話題が取り上げられている。ところで、一流の経済学者たちが貴重な時間を「浪費」してまでブログに手を出すインセンティブは何なのだろうか? これは研究に十分値する問題である。

特にアメリカを拠点とする経済学者に言えることだが、彼らの多くはブログの運営にかなりの時間と労力を注いでいる(名の知れた例としては、スティーヴン・レヴィットポール・クルーグマンブラッド・デロンググレゴリー・マンキューダニ・ロドリックベッカー&ポズナーマーク・ソーマジョン・テイラーらの名前を挙げることができるだろう)。その理由は何なのだろうか? 専門ジャーナルに論文を投稿してもそれが無事に受理されて公にされるまでには長い時間を要するが、それなりに年齢を重ねた経済学者にとってはその長いタイムラグが我慢ならないというのも一因なのだろうか? あるいは、経済学者という存在や経済学上の専門的な研究に対する世間の注目を高めたいという思いがあるのだろうか? それとも、「市民としての義務」(“civic duty”)を果たす――経済学のアイデアを誰もが理解できるようにしたり、議論を喚起して読者である世間一般の人々と意見交換する――ためということなのだろうか? もっと頭を悩まされる別の疑問もある。ヨーロッパの多くの国々――とりわけイタリア――の経済学者はアメリカで活躍する経済学者ほどにはブログの運営に乗り気ではないようだが、それはどうしてなのだろうか?

ブログが持つ3つの効果

こういった疑問のいくつかに答えを見出そうと試みている研究がある。マッケンジー&オズラーの論文(McKenzie and Özler 2011)がそれである。彼らは件の論文で次の一連の仮説を検証している。

a) ブログ(アメリカの経済学者が運営している代表的な8つのブログ)で論文のリンクが貼られると、その論文のダウンロード数やアブストラクト(要約)の閲覧数が増える

b) ブログはブログ運営者本人の学者としての評価を高める働きをする

c) ブログは読者の見解に影響を及ぼす

彼らが見出した結果はかなり興味深いものだ。まず一番目の仮説に関していうと、ブログで論文のリンクが貼られるとその論文のダウンロード数やアブストラクトの閲覧数は大きく増えることになるということだ。それもリンクが貼られたその月だけではなく翌月までその影響は――リンクが貼られた月ほどではないにしても――続くということだ。さらには、以下の図1に示されているように、ブログの中にはかなり大きな「乗数」効果を備えているものがあるようだ。例えば、ポール・クルーグマンのブログMarginal RevolutionFreakonomicsといったブログで論文のリンクが貼られると、その論文のアブストラクトの閲覧数は月あたり300~470だけ増え(比較としてNBERワーキングペーパーシリーズに含まれる論文のアブストラクトの閲覧数を挙げておくと、その数は月平均10.3ヴューである)、その論文のダウンロード数は月あたり33~100だけ増える(比較としてNBERワーキングペーパーシリーズに含まれる論文のダウンロード数を挙げておくと、その数は月平均4.2回である)ということだ。

ManasseFig1(1)

図1. Freakonomicsブログで論文のリンクが貼られた際の論文のダウンロード数と(アブストラクトの)閲覧数の推移の一例

次に二番目の仮説である。マッケンジー&オズラーはこの仮説を検証するにあたってアメリカの経済学者を対象として行われたアンケート調査に目を付けた。この調査は「尊敬する経済学者ランキング」の作成を意図したものであり、アメリカを拠点とする経済学者に対して「あなたが尊敬する経済学者は誰ですか?」との質問が向けられた。マッケンジー&オズラーはその調査結果にRePEcによるトップ500ランキング(論文のダウンロード数、引用数で測って上位500位に入る経済学者のランキング)のデータも加味した上で、ブログをやっているかどうかが「尊敬する経済学者ランキング」に名前を連ねる可能性に影響を及ぼすかを検証したのである。その結果は「イエス」である。ブログをやっているとその経済学者が「尊敬する経済学者ランキング」に名前を連ねる確率はおよそ40%ほど高まるというのだ。その効果の大きさはRePEcによるトップ500ランキングにランクインすることの効果に匹敵する [1] … Continue readingということだ。

最後に三番目の仮説である。マッケンジー&オズラーはブログが読者の見解に影響を及ぼすかどうかを検証するために次のような実験を行った。開発経済学を専攻する修士課程および博士課程の大学院生や世界銀行で働く若手のエコノミスト、そしてNGOで働く若者(計619名)を2つのグループにランダムに振り分け、一方のグループだけに世界銀行のサイトで新たに開設されたばかりのブログ(Development Impact)を読んでもらうよう勧めたのである。この実験の結果によると、新規ブログの閲覧を勧められて実際にもそのブログに目を通した人々(ブログの読者)は世界銀行で行われている研究の質をそれまでよりも高く評価するようになり、できれば世界銀行で働きたいとの思いを強くした(あるいは世界銀行で働くことの意義をそれまでよりも高く評価するようになった)ということだ。

アメリカ vs.イタリア

つまるところ、アメリカの地においては経済学者――その多くはアカデミックの世界に生きる経済学者――が個人で運営するブログは経済学上の専門的な論文に対する注目だけではなくブログ運営者本人の評価をも大いに高める働きをしており、それに加えてブログの読者の見解にも影響を及ぼし得るだけの力を秘めているわけである。ブログを書くために貴重な時間を「浪費する」に足るだけの立派な理由が少なくとも3つはあるわけだ。しかし、ここで一つの疑問がその頭をもたげてくることになる。イタリアに目を向けてみると、アカデミックの世界で身を立てている経済学者の中で個人でブログを運営しているケースというのはごく少数の例外を除いて見当たらない。それはどうしてなのだろうか?

イタリア国内における経済学をテーマとしたブログの人気ランキング上位500位のリストを眺めてみたらすぐに気付くだろうが、複数の人物が協力して運営を分担している「共同」ブログばかりが目に付く。例えば、(VOXとパートナーシップを結んでいる)Lavoce.infoなどがそうである。

経済学者一人一人が学界内部(アカデミックの世界)での出世を果たす上で直面するインセンティブにその答えを求めることはできそうにない。「ブログに時間を割くということはその分だけ専門的な研究のために割り当てることができる時間を犠牲にするわけであり、それゆえブログの運営には高い機会費用が伴う。イタリアの経済学者が個人ブログを持っていないのはそのためだ。」という主張が仮に正しいとすれば、アメリカよりもイタリアにおいてのほうが機会費用が高いということを意味することになる。言い換えると、学術的な成果が学界内部での出世に及ぼす影響力はアメリカよりもイタリアにおいてのほうが大きいということになるが、しかしこれはどうもありそうにない。

学界内部での出世とは別のインセンティブに答えを求めるならば、次のような理屈が考えられるだろう。イタリアにおいてはアメリカにおいてよりもブログを運営することで得られる見返り(自らの評価の高まり、専門的な研究結果の流布、世論に対する影響)が小さいと思われており、それゆえブログをするのであれば共同ブログを立ち上げてブログの運営に伴うコストを大勢で分担した方が合理的だ、というわけである。しかし、この理屈は即座に次のような疑問を呼び起こすことだろう。イタリアにおいてはアメリカにおいてよりもブログをすることで得られる見返りが小さいと思われているとのことだが、その理由は何だ?、と。

私が思い付いた仮説を列挙すると以下のようになる。

  • イタリアにおいてはアメリカにおいてよりも世間一般の人々の「経済学の素養(リテラシー)」がずっと低く、そのためブログをすることで得られる見返りが小さい
  • イタリアではアメリカにおいてよりもマスメディアが少数の資本の手に集中して所有されており、それゆえ個人がその隙間に入り込む余地が小さい
  • イタリア(をはじめとしたヨーロッパ)の経済学者はカトリック/ポスト・マルクス主義の文化の強い影響下にあり、それゆえ個人による成果よりも集団による成果にずっと大きな信頼が置かれている
  • 言語の壁もあってイタリアの経済学者が相手にできる「市場の規模」はアメリカの経済学者に比べてずっと小さく、そのためブログをすることで得られる見返りが小さい [2]原注;ここではローゼン(Sherwin … Continue reading
  • イタリアでは(ブログをはじめとした)市場を介した活動を通じてよりも(市場を介さない)パーソナルネットワーク(見知った相手との人的な交流)を通じて得られる見返り(便益)の方がずっと大きい

これらの仮説の実証的な妥当性を詳しく検証してみるのもそれなりに価値のある仕事だといえるだろう。博士課程の学生でその気がある猛者はいないだろうか?


<参考文献>

●Manasse, P and A Turrini (2001), “Trade, Wages and Superstars”, Journal of International Economics.
●McKenzie, D and B Özler (2011), “The Impact of Economics Blogs”, CEPR Discussion Paper 8558, September.

References

References
1 訳注;ブログをやっている場合と同様に、RePEcによるトップ500ランキングに名前を連ねていると「尊敬する経済学者ランキング」にランクインする確率は40%程度高まるということ。
2 原注;ここではローゼン(Sherwin Rosen)による「スーパースター」効果のロジックが当てはまるわけだが、国際貿易のモデルの枠内での「スーパースター」効果のフォーマルな分析についてはManasse&Turrini(2001)を参照されたい。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts