ポール・クルーグマン 「小心の罠(ちょっと専門的な分析)」

●Paul Krugman, “Timid Analysis (Wonkish)”(The Conscience of a Liberal, March 21, 2014) / 翻訳にあたってoptical_frog氏から懇切丁寧なアドバイスを頂戴した(以下のエントリーでは図が日本語版に差し替えられているが、その図もoptical_frog氏に作成していただいた)。深く感謝する次第。ありうる誤りの責任はすべて私にあることは言うまでもない。


今回取り上げる話題については今日のコラム〔optical_frog氏による邦訳はこちら〕でも軽く触れたんだけど、もうちょっと突っ込んだ話をば。

ブルッキングス研究所主催のパネル会議の場から抜け出してきたばかりなんだけど(うん、ラテンアメリカ遠征の旅からついに戻ってきたんだ)、そもそも何でそこに足を運ぶことになったかというと、「アベノミクス」に関する論文が報告される予定になっていて僕にその討論者を務めてもらえないかとオファーがあったんだ。討論者としてお声がかかったのは僕だけではなくて、もう一人、・・・確かベン・バーナンキとかいう名前のおじさんだったと思うけど、その人と一緒に討論者の役割を務めることになったというわけ。論文の報告を聞いてさあ僕の話す番だとなったわけだけど、個人的にずっと心配に思っていたことを中心に意見を述べさせてもらった。前よりも問題をちょっとだけうまく整理できてると思うので、あそこで喋った話をここでも繰り返させてもらうことにしよう。

僕の1998年の論文(pdf)以降に大量に生み出されることになったゼロ下限制約に関する理論的な研究の山を眺めてみると、どの論文でも「流動性の罠」と呼ばれる状況は一時的なショックの結果として生じるものと定式化されていることがわかる。何らかのショック――わかりやすい例だと、バブルの崩壊とか信用ブームの終了に伴って生じるデレバレッジ(債務の圧縮)の圧力とか――をきっかけとして総需要が大きく落ち込む時期がしばらく続く。総需要の落ち込みがあまりにも激しいために名目金利をゼロ%にまで引き下げても完全雇用を実現するには不十分というわけだ。でも、そのショックもいつまでも続くわけではなくやがては終わりを迎える。そうだとすると、〔ゼロ下限制約下において〕総需要を刺激してほどほどのインフレを引き起こしたければ「金融政策のレジームは変わったんだ」とみんなを納得させればいい。つまり、将来的に景気が回復した後も [1] 訳注;ショックが消え去って(名目)金利をゼロ%に据え置く必要性が無くなる後も しばらくの間は金融緩和が継続される [2] 訳注;(名目)金利がゼロ%に据え置かれる見込みだとみんなを納得させればいいわけだ。

ところで、今ここで問題としている日本のケースについて考えると、〔ショックが消え去って〕総需要が再び十分に高い水準に戻り、そのため最早ゼロ下限制約に縛られる必要が無くなる状況とやらは一体いつになったらやって来るんだろうか? アメリカ経済についてすら長期停滞(secular stagnation)の可能性が真剣に取り沙汰されていて、金融政策が「通常」の状態に戻るまでにはかなり長い時間を要するかもしれないと心配する声があがっている有様だというのに。

ご安心あれと言うべきか、そのような場合であっても [3] 訳注;ショックが消え去って(名目)金利をゼロ%に据え置く必要性が無くなるのが遠い先の未来のことであっても 経済を刺激することは依然として可能だ。中央銀行が通常よりも高めのインフレ率の達成を約束すればいいんだ。もしその約束がみんなから信頼されるようであれば、〔予想インフレ率の上昇に伴って〕実質金利が低下して経済が刺激されることになるだろう。ところで、中央銀行のそのような約束が信頼されるためにはどんなことが必要になってくるんだろうか? そこには「自己実現的な予言」(self-fulfilling prophecy)が強力な要素として含まれなくちゃいけない。つまり、みんなが中央銀行の約束を信じて行動した結果、経済が刺激されてみんなの予想通り(中央銀行の約束通り)の水準にまでインフレが上昇するということにでもなれば、みんなも中央銀行の約束を信じざるを得なくなる。

でも、そのためにはインフレ目標が十分に高い水準に設定される必要がある(けど、これは十分条件じゃない)。実際のインフレ率が中央銀行の約束する水準にまで上昇するためには、言い換えると、それだけのインフレを生み出すに十分なだけの刺激が経済に加えられるためには、インフレ目標がそれなりに高い水準に設定されなきゃいけないんだ。インフレ目標がたいして高くはない水準に設定されちゃうと、たとえみんながその目標を信じたとしても経済に加えられる刺激は不十分なものにとどまって、実際に生じるインフレ率はインフレ目標には及ばない可能性があるんだ。そうなると、そのうち誰も中央銀行の約束なんて信頼しなくなって、折角の努力も水の泡となっちゃう恐れがあるんだ。

今朝作成したばかりの以下の図で今の話を確認してみることにしよう。

032114krugman1-blog480_JP

黒い曲線はフィリップスカーブを表わしている。仮想的なものではあるけれど、現実のフィリップスカーブからそう大きくかけ離れてはいないと思う。この黒い曲線では、現実のインフレ率が産出量の水準に依存していて [4] 訳注;産出量が高いほど現実のインフレ率も高くなる 、資源の稼働率(や利用度)が高いほど(産出量の水準が高いほど)曲線の傾きが急になる [5] 訳注;産出量の水準が高いほど、産出量のさらなる増加がインフレ率の上昇を引き起こしやすくなる 様子が描かれている。一方で、青い曲線は名目金利がゼロ%の場合の総需要曲線を表わしている。名目金利がゼロ%のままで予想インフレ率が上昇するとその分だけ実質金利は低下することになる。総需要曲線が右上がりの形状を持つ [6] 訳注;予想インフレ率の上昇に伴って総需要が増加する のはそのためだ。上の図では、中央銀行が2%のインフレ目標を掲げてみんながその約束(目標)を信じたとしても実際に生じるインフレ率は2%には及ばない状況が描かれている。この図のように実際のインフレ率が2%を下回る場合には、中央銀行の〔2%のインフレ率を達成するという〕約束は近いうちに信頼されなくなっちゃうだろう。

というわけで僕の心配事は以上の通り。経済は4%のインフレ率を必要としているかもしれないのに、セントラルバンカーの口を衝いて出るのはこんな調子のセリフときている。「4%のインフレ目標? それはちょいとラディカル過ぎやしませんかね? もうちょっと慎重になって・・・2%のインフレ率を目標にしましょう」。確かに慎重で用心深い態度ではある。でも、その慎重さこそが失敗の種をまくことになるかもしれないんだよ。

References

References
1 訳注;ショックが消え去って(名目)金利をゼロ%に据え置く必要性が無くなる後も
2 訳注;(名目)金利がゼロ%に据え置かれる
3 訳注;ショックが消え去って(名目)金利をゼロ%に据え置く必要性が無くなるのが遠い先の未来のことであっても
4 訳注;産出量が高いほど現実のインフレ率も高くなる
5 訳注;産出量の水準が高いほど、産出量のさらなる増加がインフレ率の上昇を引き起こしやすくなる
6 訳注;予想インフレ率の上昇に伴って総需要が増加する
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts