マーク・ソーマ 「経済学者はいかにして第二次世界大戦でのアメリカの勝利に貢献したか? (その2)」(2011年6月12日)

●Mark Thoma, “How US Economists Won World War II”(Economist’s View, June 12, 2011)


デビッド・ウォーシュ(David Warsh)がFRB議長の候補者選びをめぐる騒動に絡めてジム・レイシー(Jim Lacy)の『Keep From All Thoughtful Men』を引き合いに出している。

———————————(引用ここから)———————————

Kept from All Thoughtful Men” by David Warsh:

先週のことだが、ピーター・ダイアモンドが・・・(略)・・・FRB議長の候補者レースから身を引く意向を示した。このようなかたちで決着がつくまでにどのような紆余曲折があったかよく御存知の方もいることだろう。話は昨年に遡る。ホワイトハウス(オバマ大統領)はダイアモンドをFRB議長に指名したが、そのような動きに対して真っ向から「ノー」を唱えたのはアラバマ州選出の上院議員であり、米上院銀行委員会の共和党側の急先鋒であるリチャード・シェルビー。ダイアモンドは・・・(略)・・・金融政策の専門家ではない、というのが反対理由だった。オバマ政権の経済政策に対して共和党側から横槍が入る例はこれまでに何度も見られたが、ダイアモンドのFRB議長指名をめぐるひと悶着もそのような小競り合いの一つだ。そんな中、昨年の秋(2010年10月)にダイアモンドにノーベル経済学賞が授与される運びとなった。・・・(略)・・・サーチ理論(特に労働市場におけるサーチ(職探し)に伴うコスト)の研究で際立った功績を残したことが讃えられての受賞だった。そしてホワイトハウス(オバマ大統領)は再度ダイアモンドをFRB議長に指名する意志を固め、残すは議会の判断待ちということになったのである。

どういう展開が待っていたか? 共和党所属の上院議員たちはダイアモンドのFRB議長就任を阻止するためにこれまで以上に頑なに抵抗したのである。

・・・(中略)・・・

今回の騒動はその道の専門家(学者)と政治権力とが真っ向からぶつかった事例の一つと言えるわけだが、過去にも似たようなエピソードがあったことを思い出す。さて、ここでようやく登場するのがジム・レイシー(著)『Keep From All Thoughtful Men: How U.S. Economists Won World War II』だ。本書では専門家と政治権力(正確には軍事権力)との間で繰り広げられたぶつかり合いの一部始終が描き出されているのだ。

・・・(中略)・・・

戦争に向けた準備を整えるために経済をいかに組織化すべきか? この問題をめぐってブレホン・サマーベル(Brehon Somervell)中将率いる陸軍補給部隊(軍人側)とサイモン・クズネッツ(Simon Kuznets)&(クズネッツのかつての生徒であり官僚機構内ではクズネッツの上司を務めることになった)ロバート・ネイサン(Robert Nathan)率いる(文民によって構成された)戦時国家生産局(WPB)との間で重大な意見の食い違いが生じることになった。

1924年以来の既定方針として米政府による公式のプランでは戦争が勃発した暁には軍部に民間の生産活動の指揮を委ねる計画になっていた。しかしながら、本書の中でレイシーも指摘しているように、「何年にもわたってそのための計画を練り、計画の立案に必要な人材を養成するために何百人もの軍人(の高官)が産業幕僚大学に送り込まれることになったにもかかわらず、軍部は戦争に備えていかなる補給体制を整えればよいのかこれっぽっちのアイデアも持たずにいた」。一か八かの戦争を戦い抜くために必要となる(天文学的とも言える)水準にまで国内の生産力を高めるにはどうしたらよいかという問題になるとなおさらそうであった。

そのような状況を見かねたフランクリン・ルーズベルト大統領は真珠湾攻撃を受けてから1週間も経たないうちに戦時国家生産局(WPB)の立ち上げを求める大統領令に署名した。戦時国家生産局(WPB)はそれまでにあった複数の機関を一つに統合したものであり、戦時動員にまつわるあれやこれやの計画の調整役を務めるために設けられた文民を構成員とする機関である。人選をはじめとした組織作りの詳細を任せられたのは(当初は最高裁判事のウィリアム・ダグラス(William O. Douglas)がその役目を務めたが、そのすぐ後を引き継いだのが)シアーズ・ローバック社の元最高経営責任者であるドナルド・ネルソン(Donald Nelson)。ネルソンはロバート・ネイサンを戦時国家生産局(WPB)の議長に選び、そしてネイサンはクズネッツを主任統計官(当時は経済学者は統計学者と同一視されることが多かった)として戦時国家生産局(WPB)に招き入れたのである。(戦時国家生産局の立ち上げを求める)大統領令が下されてから数週間後、陸軍省(今の国防総省)も内部機構の再編に乗り出した。その結果として新たに陸軍航空部隊/陸軍地上部隊/陸軍補給部隊の三通りの指揮命令系統が立ち上げられることになる。いずれもジョージ・マーシャル陸軍参謀総長の指揮下に入ることになったが、陸軍補給部隊の司令官を任されたのがブレホン・サマーベル中将である。国防総省の本庁舎であるペンタゴンの「生みの親」。今日ではサマーベル中将と言えばまず何よりもそのようなかたちで人々の記憶に残っていることだろう。

1892年に(アーカンソー州の州都である)リトルロックで産声を上げ、「アーカンソー出身のカントリーボーイ」を自任した「ビル」・サマーベルは(軍人としての地位にとどまりつつも)ニューヨーク市の公共事業促進局(WPA)の局長を務めた経歴も持っており、局長を務めていた当時は公共事業促進局の長官でありルーズベルト大統領の相談相手でもあったハリー・ホプキンズ(Harry Hopkins)に大層可愛がられた。職業軍人の例に漏れず、サマーベルもマーシャル陸軍参謀総長のために徹底的までに忠誠を尽くした。サマーベルが楽観的な姿勢を頑固なまでに崩さなかったのは上司であるマーシャル陸軍参謀総長を喜ばせたいとの一心からだったのではないか、というのが本書でのレイシーの見立てだ。マーシャル陸軍参謀総長は1943年中のどこかのタイミングでヨーロッパ戦線に参戦する気でいた。「1943年中に参戦することは可能です」と下から伝えられていたからである。アメリカ国内の文民らは政治指導者たちに甘やかされすぎている。サマーベルは確信を持ってそう信じ込んでもいた。「アメリカは2つの敵を相手に戦わねばならない。ドイツ、イタリア、日本の三国(戦場における敵)。そして戦時国家生産局(アメリカ国内にいる敵)だ」。どうやらサマーベルはそう感じていたようだとはネイサンの評だ。

クズネッツは・・・(略)・・・恩師であるウェスリー・ミッチェル(Wesley Clair Mitchell)に比べると理論家肌の学者と言えたが、幾何学の演習よりは事実の収集の方に乗り気になれたという意味では理論家というよりは実証家としての側面を強く備えていた。クズネッツは博士号を取得するとすぐさま全米経済研究所(NBER)に移り、国民所得勘定の研究(GNPの計測やら何やらの研究)を開始する。1930年にはペンシルベニア大学の教授にも就任し、学生の指導にあたることになる。ロバート・ネイサンもそこで教えを受けた一人だ。クズネッツが史上3番目となるノーベル経済学賞を受賞したのは1971年のこと。経済学の分野に現代的な実証研究の手法を持ち込んだ第一人者としての名声はノーベル賞受賞後も日増しに高まるばかりだ。しかしながら、そんなクズネッツも1942年当時は軍事経験が皆無の一介の教授に過ぎなかった。少なくともサマーベル中将の目にはそう映っていた。

文民の専門家と陸軍のお偉方(それに加えて海軍のお偉方)との間でバトルの幕が切って落とされたのは1942年のこと。ピンと緊張の糸が張り詰めっぱなしの6ヶ月間にわたるバトル。陸軍はあまりに多くを求め過ぎているとでも言うのか? サマーベル中将は苛立たしげに言い放つ。「連合参謀本部に統合参謀本部、統合生産資源委員会、軍需品割当局、陸海軍軍需局。そして戦時国家生産局。現状でもこれだけの数の機関がある。さらにその上に国内の生産活動の実態について碌に知りもしない面々(経済学者に政治家に兵士)を構成員とする機関を新たに立ち上げたところで一体何の意味があると言うのか?」

両陣営間のバトルが山場を迎えたのは1942年の10月。クズネッツが用意した調査書「実行可能性をめぐる調査」(“Feasibility Study”)の是非をめぐって激しいぶつかり合いが演じられることになった。陸軍補給部隊が掲げる目標の一つひとつは全般的に見て非現実的であり、実現不可能。軍当局は当初の予定を見直して計画(特に対ドイツ戦に関わる計画)の日程を先延ばしする必要がある。クズネッツは件の調査書の中でそのように断じていた。以下に引用するのはクズネッツの件の調査書をめぐってサマーベル中将とネイサンとの間で交わされた火花散るやり取りの一コマであり、その他のやり取りとあわせてレイシー本の付録として収録されているものだ(レイシー本のタイトルは以下のサマーベルのセリフからとられている)。

サマーベル: 今回提出いただいた調査書の執筆者も明言しているように、調査書の中で用いられているデータにはかなり大きな誤差があるということです。・・・(略)・・・つまりは、調査のもとになっているデータは頼りにならないというわけですが、その点についてはわたくしも大いに賛同するところであります。・・・(略)・・・調査書の執筆者であるクズネッツ氏が語る「確率」とわたしくしたち陸軍補給部隊が掲げる生産目標との間にある開きはわたしくたちの生産目標を根本から見直さねばならないほど大きなものではないというのがわたくしの意見であります。・・・(略)・・・ クズネッツ氏がいかなる軍事経験を積んでおられるかは存じませんし、そんな彼が語るあれこれの意見、例えば、現状の設計のままでどれだけの数の兵営を用意できそうか、現状の設計は果たして適当なのかどうかといった点に関する彼の意見を一体どのくらい重視したらよいものかも正直なところよくわかりません。今回提出していただいた調査書の議論の進め方にしてもその中で下されている判断にしてもわたしくの心には何ら訴えてくるものがなかったと言っておきます。この調査書が思慮深い人々の目に決して触れないように細心の注意を払うべきだと助言しておきましょう(I ・・・recommend that they be carefully hidden from the eyes of all thoughtful men)。

ネイサン: 何ら心に訴えてくるものがなかったとの率直なご意見、どうもありがとうございます。・・・(略)・・・しかしながら、貴殿が下された結論はまったく論理的ではない、と言わなければなりません。貴殿の返答には落胆しか感じないとわたくしもまた率直に言わせていただきたいと存じます。今回提出させていただいた調査書の中で取り上げられている問題は重要なものであり、知的・専門的な観点から事細かに検証することが何よりも求められています。調査書の執筆者であるクズネッツ氏はアメリカ経済について最も有能で最も頼りになるわが国を代表する権威の一人として認められている人物であり、平和時にしろ戦時にしろアメリカ経済の生産力がいかほどのものかを見定めるクズネッツ氏の能力を疑う余地はありません。戦時国家生産局の一同が慎重な検討を加えた末にまとめ上げた調査結果を今般の戦争の成り行きとわが国の安全に対する責任を担っている方々の目に決して触れさせてはならないとの貴殿のご意見ほど思慮に欠けたものはない、というのがわたくしの考えであります。

最終的には軍配はネイサン(戦時国家生産局)の側に上がることになる。生産力の「上限」(“outer limits”)を推計するクズネッツ独自の定量的なアプローチはその後一気に広まるところとなり、今では経済学の入門書を開けば必ずと言っていいほど解説されている「生産可能性フロンティア」(“production possibility frontier”)の概念がこうして誕生したわけである。陸軍補給部隊が掲げる目標はかつてよりも控え目なものに修正され、計画の日程も見直されることになった。ノルマンディー上陸作戦決行のタイミングも(1943年中のどこかという当初の予定から)1944年6月にまで先延ばしされることになったのである。ところがである。戦時国家生産局はその仕事ぶりが仇となり、無力化される憂き目に遭うことになる。ネルソンは(戦時国家生産局の組織作りの責任者という)その役目を解かれ、クズネッツは古巣の全米経済研究所(NBER)に送り返されることになる。そしてネイサンは陸軍側の組織へと配置換えされることになる(戦争が終わるとネイサンはその後有名になるコンサルタント会社を立ち上げることになる)。サマーベル中将はどうなったか? サマーベルは戦争が終わると軍隊を離れ、1955年に亡くなるまでピッツバーグにあるコッパーズ社(Koppers)の会長を務めたのであった。

・・・(中略)・・・

事の成り行きを跡付けるとこういう次第になるが、このエピソードからはどのような教訓が得られるだろうか? クズネッツは1942年に交わされた論争でサマーベル中将を完膚なきまでに叩きのめし、連合国軍は枢軸国との戦争に勝利を収めることになった。そして話は今に戻る。ダイアモンドは2011年に交わされたシェルビー上院議員との論争に敗れてFRB議長候補者レースから身を引いた。今後はどのような展開が待ち受けているのだろうか? 生死をかけた戦争をやっているわけじゃないんだからそんなに気にする必要はないじゃないか。そういう意見には反対だ。誰もが自分なりの理屈を持っているが、自分とは違う意見を抑えつけたりはなから締め出したりするなんてことはそう滅多に見られるものではない。専門家に(その知識を存分に発揮してもらえるような)適当な椅子(ポスト)を与えたがろうとしないなんてことは一国の安全を支える礎をぐらつかせるに等しい所業なのだ。それは今も昔も変わらないのだ。

———————————(引用ここまで)———————————

Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts