ラルス・クリステンセン 「相撲の力士や海賊をテーマにした経済学の本が世間から人気を集めた理由」(2012年7月30日)

●Lars Christensen, “Remember when economists were writing books about sumo wrestlers and pirates?”(The Market Monetarist, July 30, 2012)


以下の本は、私の家にある本棚から適当にピックアップしたものだが、それぞれの作品のタイトルを眺めてみてどういう感想を抱くだろうか?

上に掲げた一連の作品がどういうタイプの本かは、よく知られていることだろう。普通の感覚からすれば経済学の対象とは見なされていないトピックに経済学の道具立てを使って切り込んだ作品であり、いずれも経済学者が著者となっている(ジャーナリストと共著というものもある)。「経済学帝国主義者」を自任する身 [3]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事を参照されたい。 ●ラルス・クリステンセン … Continue readingとしては、こういうタイプの本は大好物(大好き)だ。こういうトピックについて経済学者に言えることはたくさんあるし、(オーソドックスな経済学の研究に従事している)その他の経済学者たちもこういった本を読んでその考えを学ぶべきだと思う。プロのフットボールクラブは、経済学者をアドバイザーとして雇うべきだし、ワインのことについて何か気の利いた話を聞きたければ、(ワイン評論家として名高い)ロバート・パーカー(Robert Parker)に伺いを立てるよりも、(全米ワイン経済学会(AAWE)の会長である)オーリー・アッシェンフェルター(Orley Ashenfelter)に意見を求めたほうがいい(pdf)とも強く思う。

2006年から2007年にかけて、空港にある書店を訪ねたら、上に掲げたようなタイプの本――ひとまず、「日常生活の経済学」(“economics of life”)本と呼んでおくことにしよう――が経済書コーナーの棚を占拠していたことだろう。その一方で、時が流れて今現在はというと、空港の書店に置かれている経済学関係の本には、ほぼ例外なく、タイトルに「危機」という言葉が含まれている。具体的には、ルービニ、クルーグマン、スティグリッツらの本を思い浮かべてみればいいだろう。「危機」をテーマにした最近流行の経済学本を総称するとすれば、「大不況」本(Great Recession books)ということになるだろう。

「日常生活の経済学」本が人気を集める時があれば、「大不況」本が人気を集める時がある。その違いを生んでいるのは、金融政策の良し悪しにあるというのが私の考えだ。金融政策の舵取りがそれなりにうまくいっており、そのおかげで名目的な安定(nominal stability)がかなりの程度保たれる [4] 訳注;名目的な安定が保たれる=名目GDPが安定した成長を続ける、という意味。ことになれば、世間では誰もマクロ経済学のことなんか気にしないことだろう。名目的な安定が保たれている状況では、マクロ経済学の出番は無いとも言えるのだ。というのも、名目的な安定が保たれている状況では、物価や名目GDP(ひいては実質GDP)の変動は、いずれも「ホワイトノイズ」に過ぎないからだ。現実のマクロ経済上の出来事がすべてホワイトノイズに還元できるとなると(そういう意味で、マクロ経済学の出番が無くなると)、経済学者たちは何か別の話題を探し出してくる必要に迫られることになる。かくして、幼い子供や海賊、相撲の力士、フットボールといったトピックをテーマにした本が経済学者の手によって書かれ出すようになるわけだ。「日常生活の経済学」本は、どれもこれも素晴らしい作品であることに異を唱えるつもりは無いが、娯楽本という側面を強く持っていることも否定できない。娯楽性が強いとは言え、そのことを差し引いても、少し前までの一連の「日常生活の経済学」本の認知度の高さ(人気のほど)には驚かされる。『ヤバい経済学』の人気を思い出してみるといい。『ヤバい経済学』が出版されたのは、2005年だ。仮に『ヤバい経済学』が今の時点で出版されていたとしたら、果たしてあれだけの成功を収める(あそこまで爆発的な売れ行きを記録する)ことはできただろうか。

「日常生活の経済学」本なんて、馬鹿げていて子供じみていると考える人もいるかもしれない。しかしながら、「日常生活の経済学」本は、名目的な安定が続いた時代(大平穏期 Great Moderation)の産物と言えるのだ。もしも名目的な安定が途切れることなく今日までずっと続いていたとしたら、ヌリエル・ルービニ(Nouriel Roubini)の存在なんて世間では誰も知らなかったことだろう。ルービニは、ニューヨーク大学に籍を置く無名の学者というに過ぎなかったことだろう。ルービニやその他のマクロ経済学者のことをくさすつもりは毛頭ないが、ルービニやマクロ経済学者の発言に世間が興味を持っている多くの理由は、「危機」が起こったからこそなのだ。「危機」が勃発していなければ、スコット・サムナーがブログを始めることもきっと無かっただろうし、私のブログでもマクロ経済の話題ではなく「日常生活の経済学」が主要なテーマとなっていたことだろう(そういう方針でいきたい思いは今でもあるのだが・・・)。

これまでに何度も語ってきたが、名目的な安定が保たれているようであれば、現実の世界を「セイの法則」が当てはまるワルラス流の一般均衡モデルになぞらえて理解することも基本的には可能となるだろう。このあたりの話は、少し前にダニエル・リン(Daniel Lin)へのアドバイスとして「(大学の講義で教えるなら)公共選択論よりもミクロ経済学を教えるべきだ」と説いた理由だったり、私なりの経済学入門の教え方だったりも関係してくる。

サムナーも、つい最近のブログエントリーで似たような指摘を行っている。サムナー曰く、名目的な安定が保たれているようであれば、ケイシー・マリガン(Casey Mulligan)やジョン・コクラン(John Cochrane)の主張もまったくもって正しい、というのだ。マリガンやコクランといったRBC(実物的景気循環)モデルの信奉者たちは、「貨幣」の重要性を受け入れない傾向にある(そのことを示す嘆かわしい実例としては、こちらのエントリーを参照されたい)。RBCモデルは基本的にはワルラス流の一般均衡モデルの仲間であり、中央銀行がそれなりに役目をきちんとこなしている場合に限って、RBCモデルが説くところも完璧に理に適うことになるのだ。とは言え、名目的な安定が保たれるようになれば、ワイン海賊フットボールといったトピックについて研究する格好の機会が生まれることになる。そうだというのに、RBCモデルと戯れて、時間の無駄使いをする気になんてなれるだろうか?

(追記)厳密に言うと、「日常生活の経済学」本の例として冒頭で掲げた作品の中には、大平穏期の最中ではなく大不況入りしたばかりの頃に出版されたものも含まれている。とは言え、今回のエントリーで私が言わんとしていることは伝わるだろう。

(追々記)アメリカの読者に向けての注意。文中の「フットボール」では、ボールを手で持ってはいけない。ボールは、足で蹴って運ばなければいけない [5] 訳注;「フットボール」というのはアメフトじゃなくてサッカーのことだよ、という意味。

References

References
1 訳注;タイトルをそのまま訳すと、「イングランド代表チームが負けるワケ: サッカーをめぐる不思議な出来事を解明する」。
2 訳注;タイトルをそのまま訳すと、「より多くの子宝を授かるべき利己的な理由」。
3 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事を参照されたい。 ●ラルス・クリステンセン 「ベッカー死すとも経済学帝国主義は死せず」(2014年5月9日)
4 訳注;名目的な安定が保たれる=名目GDPが安定した成長を続ける、という意味。
5 訳注;「フットボール」というのはアメフトじゃなくてサッカーのことだよ、という意味。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts