タイラー・コーエン 「『コンフォート・フード』の人気が再燃?」(2020年4月26日)/「『コンフォート・ミュージック』への回帰?」(2020年4月28日)

●Tyler Cowen, “Comfort foods make a comeback”(Marginal Revolution, April 26, 2020)


大手の食品メーカーが手掛ける「コンフォート・フード」(comfort foods) [1] 訳注;自宅で簡単に調理できて、「家庭の味」を思い起こさせてくれる食品。心に安らぎを与えてくれる食品。人気が再燃しているコロナ禍の中で、消費者が馴染みやすさと利便性を追い求めているのがその一因と見られている。

大手の食品メーカーの加工食品よりも、新鮮な食材や特産品、あるいは、小売店が独自に販売する安価なブランド。消費者の近年の好みの傾向はそうなっていたが、大手の食品メーカーの幹部が語るところによると、ロックダウン(都市封鎖)の発令により自宅で食事をする機会が増えたのに伴って、冷凍ピザ、パスタソース、マカロニ&チーズの売り上げが伸びているという。

世界最大の食品メーカーであるネスレが金曜日に発表したレポートもここのところのトレンドを裏付けている。ディジョルノ・ピザ、ストファーズの冷凍食品、ホットポケット・サンドイッチの売れ行きが好調で、既存事業の第1四半期の売上高が伸びに伸びているというのだ。ネスレの子会社ブランドであるトール・ハウスやカーネーションのベーカリー製品(クッキーなど)の売れ行きも好調だという。

調査会社大手のニールセンがまとめたレポートによると、(2020年)4月11日までの1週間の間に、米全土でのスープの売上高は37%増、肉の缶詰の売上高は60%増、冷凍ピザの売上高は51%増をそれぞれ記録しているという。

「消費者が不安を感じたり恐怖にさらされると、大手メーカーが勢いを取り戻すというのはこれまでに何度も繰り返されてきたパターンです」と語るのは、ユニリーバのCEOを務めるアラン・ヨーペ氏。大手メーカーの巻き返しは今後数年は続くのではないかとも付け加える。

全文はこちらだが、どのくらい一般的な現象なんだろうね? 食品以外の分野でも似たような傾向が見られるんだろうかね? 例えば、本(小説)の話になるが、分厚い古典の売り上げが伸びてるっていうデータがある。個人的に肌で感じたレベルの話でいうと、車を運転している時に――といっても、車を運転する機会もめっきり減ってるわけだが(だって、どこにお出かけすればいいっていうんだ?)――、衛星ラジオのビートルズチャンネルにあわせると、「ヘイ・ジュード」とか「イン・マイ・ライフ」とかが前よりも頻繁に流れてくるような気がする。わざわざ車を20分かそこら走らせて、6分超も尺がある(ジョージ・ハリソンが作詞・作曲した)「イッツ・オール・トゥ・マッチ」を聞きたいって思う人がいるだろうかね?

食べ物の件で言うと、個人的には、持ち運びが楽で、保存するのが簡単な食品を買う傾向が強まってる。あと、冷凍に向いてるやつ。持ち運びが楽で、保存するのが簡単で、冷凍に向いてるっていう条件を満たす食品というと、肉とか豆とかってことになる。その一方で、生の果物とかパンとかは条件から外れることになる。最も条件に合うのは、冷凍コーンだ。あと、ピクルスも。野菜で言うと、比較的長持ちするやつを選ぶようにしている。カリフラワーとかスカッシュとか。ホウレンソウは傷みやすいんで、ごめんなさいだ。コンフォート・フードそれ自体を贔屓にしているわけじゃないが、できるだけ少ない食材で出来る料理を作りたいんで(食材をたくさん使う料理はたぶん作れないだろうからね。私の腕ではね)、そうなると結果的にコンフォート・フードを買い求めるってことになる。

——————————————————————————————————

●Tyler Cowen, “The turn to “comfort music””(Marginal Revolution, April 28, 2020)


コロナ禍の中でポップミュージックがポップ(人気)じゃなくなってきている。

外出禁止令の発令により自宅待機を強いられる中、娯楽の対象として懐メロに人気が集まっている。音楽配信サービスに関する調査データによると、ポップスターの新曲の再生数が伸び悩む一方で、ボブ・マーリー、ディクシー・チックス、ビル・ウィザース(「リーン・オン・ミー」の歌い手。2020年3月に亡くなったばかり)らの楽曲(昔のお気に入り曲)がよく聴かれているというのだ。

ポップミュージックが不調である背後には、いくつかの要因が絡んでいる。有名アーティストたちがアルバムの発売を延期。自宅待機を命じられたために、通勤中に音楽を聴くことがなくなっている。自宅ではラジオを聴く時間が増えていて、ラジオではニュースがよく聴かれている。ライブが開催できず、トークショーで歌を披露することもできないので、新曲を宣伝する機会が奪われている・・・などなど。

世界最大の音楽配信サービスであるSpotify(スポティファイ)では月に定額を支払えば色んな楽曲が聴き放題だが、米国内のランキングの上位200曲の再生数の合計がここのところ大きく落ち込んでいる。(2020年)3月12日までの一週間の再生数の合計と比べて、(2020年)4月16日までの一週間の再生数の合計は28%も下回っているのだ。4月16日までの一週間というと、J・バルヴィン、ザ・ウィークエンド、チャイルディッシュ・ガンビーノ、デュア・リパといった有名アーティストの面々のニューアルバムが発売された週にあたるというのに、ランキングの上位200曲の1週間での再生数の合計で今年最低の数字を記録したのだ。その一方で、「カタログ曲」――発売されてから18ヶ月以上が経過した楽曲――の再生数は伸びており、カタログ曲全体の1週間での総再生数は4月9日までの一週間で今年一番の数字を叩き出している。調査会社であるニールセンがまとめたレポートによると、3月12日までの一週間だとSpotifyで聴ける楽曲すべての総再生数の60%がカタログ曲の再生によって占められる計算になるが、4月9日までの一週間だと63%がカタログ曲の再生によって占められる計算になるとのことだ。

「(心に安らぎを与えてくれる)コンフォート・ミュージック志向が強まっているようです」と語るのは、メディアリサーチを専門とするマーク・マリガン氏。

全文はこちら [2] 訳注;この件については、以下の論文も参照されたい。 ●Timothy Yu-Cheong Yeung, “Did the COVID-19 Pandemic Trigger Nostalgia? Evidence of Music Consumption on Spotify。数日前に「コンフォート・フード」志向の強まりをテーマにしたエントリーをあげているので、あわせて参照されたい。

References

References
1 訳注;自宅で簡単に調理できて、「家庭の味」を思い起こさせてくれる食品。心に安らぎを与えてくれる食品。
2 訳注;この件については、以下の論文も参照されたい。 ●Timothy Yu-Cheong Yeung, “Did the COVID-19 Pandemic Trigger Nostalgia? Evidence of Music Consumption on Spotify
Total
1
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts