タイラー・コーエン 「コウルズ委員会に集いし傑物の面々 ~クープマンスからマーコウィッツまで~」(2008年5月4日)

●Tyler Cowen, “What do I think of the Cowles Commission?”(Marginal Revolution, May 4, 2008)


つい先ほど投稿したエントリー〔拙訳はこちら〕のコメント欄でAngry at the Marginから次のような質問を頂戴した。

「コウルズ委員会流の経済学」と貴殿もその流れを汲む「ジョージ・メイソン流の経済学」とは正反対の方向を志向しているように思えるのですが、それだからこそ最後の引用箇所で名前が挙がっている面々について貴殿がどう評価なさっているのか興味があります。誰もが主流派として成功を収めた人物ですが、そのことからさらに一歩踏み込んでどう評価されているのかお聞かせ願いたいところです。

それでは早速一人ずつ順に取り上げていくとしよう。

1. チャリング・クープマンス(Tjalling Koopmans):オペレーションズ・リサーチ(OR)の父」であり、ノーベル経済学賞を受賞して当然の人物だ(仮に「ノーベル数学賞」があったとすればクープマンスには経済学賞よりは数学賞の方が合っているかもしれない)。クープマンスは今もなお交通経済学(交通管理学)の中核に位置する最適経路選択に関する業績も残しており、さらには量子化学の礎の一部を築いた人物でもある。クープマンスは私の内部に息づく「オーストリアン(オーストリア学派)の心」には訴えかけてはこないが、畏怖すべき知識人の一人であることは間違いない。第二次世界大戦でのアメリカの勝利に力を貸してくれた人物でもある。偉大なるチャリング・クープマンスに敬礼!

2. ケネス・アロー(Kenneth J. Arrow):アローの名声は今ではサミュエルソンのそれを遥かに凌駕するに至っている。さらには、サミュエルソンに比べると哲学的な面も強い。さて、何から取り上げたらいいだろうか? アローはどの解説者よりも「アローの不可能性定理」を深く理解しており、さらには「医療経済学の父」でもある。これだけでも偉大すぎるほどだが、それでも彼がこれまでに成し遂げた貢献の10分の1くらいにしかならないだろう。アローと親交のある人々が揃って口にするところによると、彼ほどの博識家は見たことがないとのことだ。

3. ジェラール・ドブリュー(Gerard Debreu):「一般均衡理論の父」であり、(かつてドブリュー自身がインタビューで語っていたように)「『時間』の哲学者」という意味でマルセル・プルーストの正統なる後継者でもある。ドブリューは経済学の世界に公理主義(できるだけ少ない公理から一連の結論を演繹しようと志す立場)のアプローチを持ち込んだわけだが、そのようなアプローチの真味は二流の模倣者の手によるよりも一流のスターの手によってこそ存分に発揮される。言うまでもないだろうが、ドブリューは正真正銘のスターだ。ドブリューは「経済SF(サイエンス・フィクション)の父」とも言えるのではないかというのが私の考えだ(否定(侮蔑)的な意味でそう形容しているわけではない)。

4. ジェームズ・トービン(James Tobin):トービンは最も奥の深いケインジアンの一人。そう悟ったのは15年くらい前のことだ。トービンは(計量経済学のツールの一つである)トービット・モデル(Tobit model)の考案者でもあり、現代ポートフォリオ理論(MPT)の礎を築いた人物でもある。トービンと私はお互いに住んでいる知的世界は異なるが、それはさておきトービンはノーベル賞を何度も受賞してもおかしくないだけの業績を残している学者であることは間違いない。

5. フランコ・モジリアーニ(Franco Modigliani)
:モジリアーニもノーベル賞を何度も受賞してもおかしくないだけの業績を残している学者の一人だ。「モジリアーニ=ミラー定理」(この定理からは企業が保有する資産を(企業価値には一切の影響を与えることなしに)好きなように細かく切り分けられる可能性が示唆されることになる)で受賞、「(消費の)ライフサイクル仮説」でまた受賞といったようにだ。流動性選好に関する1944年の論文でもさらに受賞。そう言ってもいいかもしれない。「流動性選好」という概念だけでは例外的なケース(流動性選好(貨幣需要)の利子弾力性が無限大になるケース)を除けばケインジアン流のモデルを導き出すには十分ではない。モジリアーニの1944年の論文ではそのような可能性が示唆されているわけだが、残念ながらこの論文は現代版「流動性の罠」を提唱する論者たちには無視されたままのようだ。

6. ハーバート・サイモン(Herbert Simon):「限定合理性」のアイデアや行動経済学が経済学界を席巻したのはつい最近がはじめてというわけではない。サイモンがその前例を作っているのだ。人間の計算能力や神経学、人工知能といった方面におけるサイモンの洞察は効果的なかたちではまだ主流派の内部に取り込まれてはいない。というわけで、サイモンの影響力が強まるのはこれからだと言えそうだ。

7. ローレンス・クライン(Lawrence Klein):クライン流のマクロ計量経済モデルのファン(支持者)かと問われると「イエス(ファンです)」とは言えない。クラインの業績にじっくりと向き合ったことがないことは認めておかねばならないだろう。

8. トリグヴェ・ホーヴェルモ(Trygve Haavelmo):ホーヴェルモは計量経済学の分野における識別問題の解決に取り組んだパイオニア(草分け)の一人だ。彼がいなければスティーヴン・レヴィットも「ヤバい経済学」も存在し得なかった可能性があるわけだ。ホーヴェルモがノーベル賞を受賞したのはスカンジナビア(ノルウェー)出身だからというわけではないのだ [1] … Continue reading

9. ハリー・マーコウィッツ(Harry Markowitz):「現代ポートフォリオ理論の父」。これだけでもう十分だろう。

アメージング! そう思わないだろうか? とは言え、不満な面もある。全体的な印象として理論偏重であり知識の広さや現実世界の出来事(経験)が軽視されているように感じるのだ。だからといって誰もが尊敬すべき人物であることに変わりはない。上のリストの中で私が最も影響を受けた人物といえば断然アローとサイモンの二人だ。ついでながら言っておくと、「ジョージ・メイソン流の経済学」も時にはいつもとは違う道に足を踏み入れることもあるのだ。ただし、上のリストに話を限ると、サイモンを除く面々は主流派の経済学者によって既に「掘り尽くされて」しまっている面がある。そのことを踏まえると、みんなして「コウルズ委員会流の経済学」の後を追う必要はないように思えるのだ。

References

References
1 訳注;受賞者を選考するスウェーデン王立科学アカデミーが身内びいき(同郷のよしみ)でホーヴェルモを選んだわけではない(ホーヴェルモはノーベル賞を受賞して当然なだけの業績を残している)、という意味。
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts