タイラー・コーエン 「パジャマを着て交渉、スーツ姿でブログ書き」(2007年9月24日)/「カウンター・シグナリング」(2006年7月18日)

●Tyler Cowen, “Bargain in your pajamas, or blog in suit and tie”(Marginal Revolution, September 24, 2007)


本ブログの熱心な読者の一人であるJohan Almenbergから次のような質問を頂戴した。

くつろいだ気分だと仕事もはかどるということで仕事着と運動着(部屋着)との区別がなくなってきている(ラフな格好での勤務を認める会社が増えている)なんて話も聞きますが、どう思われますか?

シグナリングの誘惑もあって「全社員パジャマ(部屋着)」均衡もやがては掘り崩される。そういう仮説も考え得るところだ(ところで、少し変わっているのかもしれないが、私は運動着だとあまりくつろげなかったりする)。「出世欲の塊」たるジェイミー氏は同僚(職場のライバル)よりも少しでも見栄えをよくしようとしてネクタイを締める。そうなる可能性があるのだ。

社内でのシグナリング競争が行き過ぎて浪費が生じている [1] … Continue reading。そういう場合もあるかもしれないが、シグナリングに伴う外部性を内部化するために打てる手はたくさんある。来客者が少ない職場だったり他社に用事で出かける機会が少ない職場だったりしたら、シグナリングに伴う費用をできるだけ抑えるために、就業規則に「これこれを着用すべし」との規定を盛り込む代わりに「これこれは着ちゃだめ」(例えば、「ネクタイの着用を禁ず」)との規定を盛り込んでみるというのもありだろう。Googleなんかは全社員に職場でラフな服装を身に付けるように求めているという話を聞いたことがあるが、そういう例は珍しいようだ。就業規則(の中の社内での服装に関する規定)を巧みにかいくぐろうとする「ごまかし」が発生する可能性も忘れるべきではないだろう。ネクタイの着用は禁じられていても、「これは使える」という(着心地の悪い)Tシャツがどこかで売っているかもしれない。そうなれば、ネクタイの代わりにTシャツという新たな(そして就業規則でその使用が禁じられていない)手段を使ってシグナルを送る社員も出てくることだろう。そんな「ごまかし」はどのくらい頻繁に見られるだろうね?

シグナリングどうこうとは別に、スーツとかを着て身なりをきっちりとしていた方が仕事がはかどるという人もいるかもしれない。(誰からも見られていないのに)スーツ姿にネクタイを締めてブログを書いているなんて例も身近に見つかるんじゃなかろうか?

正直なところ、職場での身なりに関して現実のデータにうまく当てはまるような理論は持ち合わせていない。服装を通じたシグナリングは時として社員のタイプを見分けるための有効な手段となり得るといったくらいのことは言えるかもしれない。「出世欲の塊」たるジェイミー氏はその他の同僚よりも出世したいとの思いが強く、会社のお偉方も社員の中で一体誰が出世願望が強いかを見分けたいと思っている。そういうことにでもなれば、会社側としても社員が服装で自分をアピールしようとするのをやめさせたいとは思わないだろう。

——————————————————————————————————-

●Tyler Cowen, “Counter-signaling bleg”(Marginal Revolution, July 18, 2006)


「カウンター・シグナリング」の格好の例がどこかに見つからないかと探しているところだ。「カウンター・シグナリング」の典型とも言えるのは浮浪者みたいな身なりをしたお金持ちのケースだ。誰かの歓心を買う必要がないからこそできることだが、お金持ちのカジュアルな服装は社会的な地位の高さと「私にはボスなんていません」ということをシグナルする役割を果たしている。言うまでもないことだが、この均衡(カジュアルな服装が社会的な地位の高さのシグナルとして機能する状態)は模倣から完全に自由というわけではない(浮浪者みたいな格好は誰にでもできる)。それゆえ、カジュアルな服装が社会的な地位の高さを示すシグナルとして機能するとすれば、「この人は社会的な地位の高い人間だ」と周囲に思わせることのできる手段が他にもある場合に限られることだろう。

オタク気質のトッププログラマーは時として職場でネクタイを締めない。絶世の美女はあえて軽装するかもしれない。他に何かいい例はないだろうか? 「カウンター・シグナリング」を効果的に使えるのは神秘性の獲得に成功した人間。そういうことになるのだろうか? 「いい例を紹介してくれてありがとう」と前もって感謝しておくとしよう [2]訳注;一例としては次の記事を参照されたい。 ●“Dressing down: Can this actually boost your social status?”(Phys.org, February 11, … Continue reading

(追記)「カウンター・シグナリング」については過去にもこちらのエントリーで話題にしたことがある。あわせて参照されたい。

References

References
1 訳注;社員の誰もが「アイツよりも高価なネクタイを締めてやる」とお互いへの対抗意識を燃やす結果としてみんな似たようなネクタイをつける羽目になり周囲との差別化が大して図れずに終わるというオチが待っているかもしれない。服装代に給料の多くを持っていかれて生活が困窮するなんていう笑えない事態が待っているかもしれない。
2 訳注;一例としては次の記事を参照されたい。 ●“Dressing down: Can this actually boost your social status?”(Phys.org, February 11, 2014) カウンター・シグナリングという現象に理論的な観点からメスを入れている(それに加えて実験による検証を試みている)論文としては例えば次を参照。 ●Nick Feltovich&Rick Harbaugh&Ted To, “Too Cool for School? Signalling and Countersignalling(pdf)”(RAND Journal of Economics, vol. 33, no. 4, Winter 2002, pp. 630-649)
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts