タイラー・コーエン 「経済学のポピュラー書の背後に潜む神学的な立場」(2008年2月19日)

●Tyler Cowen, “What I really think of the new popular economics books”(Marginal Revolution, February 19, 2008)


経済学のポピュラー書(一般読者向けに書かれた経済学の読み物)の隆盛をテーマにした記事をスイスのアート雑誌であるDuに寄稿したばかりだ。私の本業は言うまでもなく経済学なわけだが、経済学のポピュラー書の背後には一体どのような哲学的神学的な立場が潜んでいるのかという問題についても個人的に関心が向いてしまう。今回の記事ではそのあたりのことを話題にしたわけだが、掲載された記事はドイツ語で書かれておりさらにはネットで読むこともできない。そういうわけなので原稿の一部だけでも以下に引用しておくことにしよう。

まずは『ヤバい経済学』(レヴィット&ダブナー著)について。

『ヤバい経済学』の背後にひっそりと潜んでいる神学的な立場は「原罪」の観念を強調するそれである。『ヤバい経済学』には嘘つきが出てくる話が満載だ。この本のモットーは「人間は嘘をつくが、データは嘘をつかない」というようにでもまとめられるだろう。・・・(略)・・・

レヴィットとダブナーのコンビの狙いはナイーブな楽観主義に手痛い一撃を食らわすことにある。読者に向けて「あなたがたは改心する必要があるのです」と訴えかけ、この世の中からナイーブさを追放せよと提案しているのだ。我々人類は原罪を背負い込んでいることを認めねばならず(本の表紙カバーを飾っている「かじられたリンゴ」の画像 [1] … Continue readingを思い出すがよい)、ユートピア的な夢想におさらばせねばならず、科学によって立証された冷厳な事実を受け入れなければならない。つまりは「人間の堕落」という逃れられない現実を受け入れよと説いているわけだが、話はそこにとどまらない。『ヤバい経済学』は日常生活の中で出くわす可能性のある「人間の堕落」を示す証拠や「嘘」に対して読者に前もって心の準備をさせてくれているのだ。日常生活の中で人間の堕落を示す証拠や嘘に出くわしても『ヤバい経済学』がそのことをあらかじめ警告してくれている。そのおかげもあって(前もって心の準備ができているおかげもあって)日々の暮らしの中で(人間の堕落を示す証拠や嘘を目の当たりにして)がっかりさせられるような経験に思いがけなく遭遇するのではないかと心配する必要は最早なくなるのだ。

著者の一人であるダブナー――文章の執筆を担当したのは彼だ――は自らの神学上の立場を省みた本を物していると知らされても何ら驚くには当たらないだろう。ダブナーはユダヤ人の血を引いているが、彼の両親はカトリックに改宗し、ダブナー自身も幼い頃からカトリック教徒として育てられた。しかしながら、ダブナーは年齢を重ねるにつれて自らに埋め込まれているユダヤ人としての痕跡を再発見し、ユダヤ教に改宗するに到る。その歩みを辿った魅力たっぷりの作品が『Choosing My Religion: A Memoir of a Family Beyond Belief』である。ダブナーの心を捉えて離さない主要な関心事は神学の問題であり、彼にとってはその問題こそが数多くのアメリカ人の琴線に触れた経済学のポピュラー書(『ヤバい経済学』)を執筆する上での背景となっているのだ。

ティム・ハーフォードの作品(『まっとうな経済学』や『人は意外に合理的』)についてはどういうことが言えるだろうか?

ハーフォードの語り口はいつも変わらず穏やかだが、シニカルな(冷笑的な)面が顔を覗かせることも珍しくない。とは言え、一風変わったユーモラスな調子で読者を元気付けてくれるのが彼の基本的なスタンスだ。確かに彼は人生を彩るアイロニーを見逃したりはしないし、「人間は嘘をつく生き物だ」ということを否定したりはしない。しかしながら、嘘をつくといったような微罪はハーフォード独自の道徳的な世界観の中では(その中心に位置する問題ではなく)あくまでサイドショー(余興)というに過ぎない。出世街道をひた走る(ビジネスでの成功を追い求める)のと並行してほどほどの幸せをその手につかむことも可能だし、時としてちょっとした善行を施すことになる場合だってある。ハーフォードの話に耳を傾けていると、快楽主義(ヘドニズム)にも居場所はあるんだということに気付かされる。ハーフォードの最新の作品(『人は意外に合理的』)では「合理的な・・・アレ。言わなくてもわかるだろう。アレだアレ」 [2] … Continue readingはあり得るのかどうかという話から始められているのだ。

言い換えるとこういうことだ。ハーフォードは「原罪」の観念よりはイギリス流の世俗主義の側に立っているのだ。ハーフォードがフィナンシャル・タイムズ紙で連載しているコラム(“Dear Economist”)を読むとわかるが、・・・(略)・・・「人間の欠点」は避けられない現実として受け入れられてはいるものの、しかしながらその欠点にも暖かい眼差しが送られている。ハーフォードの道徳的な世界観の中では何事であれ一方的なかたちで手厳しく断罪されることはないのだ。

経済学的な観点からすると、ハーフォードはレヴィット&ダブナーの『ヤバい経済学』コンビに比べると「『見えざる手』のメカニズム」により強い関心を持っているように見える。『ヤバい経済学』ではごくありふれたように見える日常の出来事のあちこちに潜む堕落した振る舞いの例が次々と告発される。その一方で、ハーフォードの『まっとうな経済学』ではそれ単独では堕落した振る舞いのように見える行動もそれらが寄り集まったマクロのレベルではそこそこ満足いく結果がもたらされることがあるばかりか人道的とも評されるような結果が生み出される場合だってあることがしきりに明らかにされているのだ [3]訳注;この点については本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●アレックス・タバロック … Continue reading

他にも色々と論じているのだが、引用するのは次で最後にしよう。

経済学のポピュラー書が備えるそれぞれの色合いが一番鮮明になるのはセックスが話題になる時だ。『ヤバい経済学』の中ではセックスは神聖な行いではなく犯罪者(予備軍)の誕生につながる行いとして登場する。・・・(略)・・・その一方で、ハーフォードの作品ではセックスは少々の性的な喜びを与えてくれる行いとして登場する。褒められるような類のものではないが、喜びであることには違いない。アメリカ人である私からするとハーフォードの作品にはイギリス色が強く出ているように感じられてならないのだ。

References

References
1 訳注;「かじられたリンゴ」=アダムとイブの楽園追放の物語を連想させるもの、ということが言いたいのだろうが、原エントリーのコメント欄でも指摘されているようにコーエンのこの指摘には不正確なところがある。『ヤバい経済学』の表紙を気を付けて確認してもらうとわかると思うが、リンゴはかじられているわけではなくスライスされており、さらにはリンゴをスライスした中味はリンゴではなくオレンジになっている。物事を深く突き詰めていくと表面的な見た目(リンゴ)からは想像もできないような意外な真相(オレンジ)に突き当たるというようなことをおそらく表現したいのであろう。どうしてリンゴとオレンジの組み合わせなのかというと、おそらくは「リンゴとオレンジを比較する」(compare apples and oranges)という英語の慣用句からきているのだろう。比べようのないもの同士を比べるという意味だが、「表面的な見た目」と「真相」のあまりにかけ離れた様を表現するのに「見た目はリンゴで中味はオレンジ」というイメージはもってこいだと思ったのだろう。
2 訳注;ぼかされたままでは気になって仕方がないという方のためにお知らせしておくと、「合理的な・・・アレ」とは「合理的なフェラチオ」のことである。「なんて汚らわしい」と不快に感じられた方がいればハーフォードに抗議してもらいたいと思う。
3 訳注;この点については本サイトで訳出されている次の記事も参照されたい。 ●アレックス・タバロック 「経済学者の間で脈々と受け継がれる『既成道徳の転倒』という伝統芸」(2016年7月25日)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts