タイラー・コーエン 「週に1日だけしかオープンしないレストラン」/「『プラシーボ』へようこそ」/「最高のおもてなしをあなたに」/「『ムーミンカフェ』で憩いのひと時を」

●Tyler Cowen, “The One Day a Week Restaurant”(Marginal Revolution, February 22, 2010)/ “The placebo restaurant”(Marginal Revolution, January 18, 2012)/ “Customized restaurant markets in everything privacy is dead”(Marginal Revolution, April 14, 2014)/ “Markets in everything the culture that is Japan (Finland)”(Marginal Revolution, April 28, 2014)


エリック・クランプトン(Eric Crampton)から次のようなメールをもらった。

週に1日だけしかオープンしないレストランを目にする機会が滅多にないのはなぜなのだろうか? 昨晩のことだ。ニュージーランドにあるエチオピア料理専門店で食事を摂ったのだが、その店が週に1日だけしかオープンしない(月曜日だけしかやっていない)店だった。月曜日を除くその他の6日はというと、・・・ビルマ料理専門店に様変わりする(http://offsettingbehaviour.blogspot.jp/2010/02/one-day-week-restaurant.html)。ビルマ料理店を取り仕切る女性がこの店舗の持ち主で月曜日だけ他人にその店舗を自由に使わせているのだ。この店舗の持ち主であるその女性にとってはこういうやり方はリスクを伴う面もあるだろう。料理のスタイルが競合しないのが本当のところは理想的ではあるだろう。とは言え、私がこういう形態のレストランを目にしたのは今回が初めてだ。単に私の注意が足りないだけなのだろうか? ドミニオン・ポスト紙でこのレストランの話題が取り上げられているが、非常に興味深い内容だ。この店舗の持ち主でビルマ料理店を取り仕切っている女性はビルマからやって来た移民だ。ニュージーランドにやってきたばかりの移民がこの地に溶け込む手助けをするためにNGOでボランティア活動に取り組んでいる。その活動を続けている中で彼女はエチオピアからやって来た一人の難民男性と出会う。その男性はエチオピア料理専門店を開きたいと思っているがそのための資金が手元に無いという。「それなら私の店舗を使ってちょうだい」ということになり、月曜日に自分の店は休みにして1週間のうちその日だけはその男性に店舗を自由に使わせるということで話がまとまったという。エチオピア料理店を取り仕切る男性は月曜日以外はタクシードライバーをして生計を立てているということだ。

——————————————————————————————————-

ピーター・ゼーバッハ(Peter Seebach)が非常に面白いアイデアを語っているが、このアイデアは私も大のお気に入りだ。

『プラシーボ』という名のレストランはどうだろうか? このレストランでは一体何を売ればいいだろうか? 「50%の割引」という名の商品を取り揃えるというのはいかがだろうか? つまりはこういうことだ。店のメニューには実際の倍の値段が印刷されている。そして食事が終わってレジに会計に行くと代金が50%割引かれることになるのだ。アウトバック・ステーキハウスで出てくるのと同じ品質のステーキを注文するとする。アウトバック・ステーキハウスで食べると13ドルだ。しかし、『プラシーボ』のメニューでは26ドルになっている。でもレジでは50%割り引かれて13ドルを支払うだけでいい。しかし食事中は(自分は26ドルのステーキを食べているのだという)高級感を味わうことができる。

もう少しだけ引用しよう。

さらなるおまけとして、お客さんに事前にアンケートをとっておいてそのお客の嗜好に応じてあてがうウェイターを変えるというのもいいだろう。健康食品好きのお客が来たらどうしたらいいだろうか? 「高級食材なんて馬鹿げている」と心から信じているウェイターをあてがってもいいし、グルメ気取りのウェイターをあてがってもいい。どちらのウェイターを選ぶかはそのお客次第だが、いずれにしても「健康食品のよさがわからないなんてかわいそうに」と感じながら食事を楽しむことができる。

基本的なアイデアはこういうことだ。人々はレストランに食べ物を食べに行っているわけではない。「経験」を味わいに行っているのだ。「経験」を一つの商品として売ってはならない理由なんてあるだろうか? 1960年代頃に行われたプラシーボ効果についての素晴らしい研究のいくつかが示しているように、偽薬を服用しているとわかっていても効く場合があるのだ(事前に偽薬だと知らされていてもその偽薬を服用した結果として鬱の症状が和らげられた事例が報告されている)。

——————————————————————————————————-

ミシュランガイドで三つ星を獲得しているレストランがGoogleの助けを借りてカスタマーサービスの向上に乗り出している。お客が来店する前にその客の個人情報をGoogleで検索して調査しているというのだ。Grub Streetの記事が伝えているところによると、「イレブン・マディソン・パーク」の給仕長の仕事の中にはインターネットを活用した個人情報の調査活動も含まれているという。お客一人ひとりに何ものにも代え難い最高の経験を味わってもらいたいというのがその理由だという。

「イレブン・マディソン・パーク」の給仕長であるジャスティン・ローラー氏が自らの口で語るところでは、これから来店する予定のカップルが記念日のお祝いでやってくるのかどうかをインターネットで検索して確認するのが彼の仕事だという。そして記念日のお祝いだとしたら一体何の記念日かまで特定するのだという。例えば、誕生日のお祝いでやってくることが判明した場合には、そのお客を「ハッピー・バースデイ!!」と祝福して出迎えられるように用意を整えておくという。さらには、予約客の写真をネットで探してその人物がシェフの白衣を着ていたりワイングラスを片手にポーズをとっている写真が無いかも調べるという。どうしてそんなことをするかというと、仮にそういう写真があったらその人物はシェフかソムリエである可能性が大だからだ。

まだ終わらない。ネット検索でそのお客がモンタナ州の出身だとわかれば同郷の給仕にその対応を任せるように取り計らうという。さらには、Grub Streetの記事で語られているように、「そのお客がジャズクラブの経営者だということが判明した場合も同様の対応がとられる。ジャズを嗜むソムリエがそのお客の相手をするのだ」。

レストラン側としては飲食をするお客のために少しでもよいおもてなしをしたいと心掛けているに過ぎないのだろう。しかしながら、お客の側はどうだろうか? 誕生日をネット上で公開している人々はなぜそんなことをしているのだろうか? 一度も会ったことがない見知らぬ人物に自分の誕生日を知っておいてもらいたい。そして自分にとって特別な日を最高のおもてなしで祝福してもらいたいとの思いがその見知らぬ人物にもあたかも以心伝心するかのように伝わって欲しい。そう考えて誕生日をネット上で公開しているわけではおそらくないだろう。

全文はこちらを参照されたい。この話題を教えてくれたDonnie Hallに感謝する。

仮に私が「イレブン・マディソン・パーク」に予約を入れたとしたら私のために何をしてくれるのだろうか?

(追記)Amazonでデジタルスケール(電子はかり)を購入するとこんなことになるらしい。

——————————————————————————————————-

日本には「ムーミンカフェ」というのがあるのを御存知だろうか? このカフェではぼっち客を巨大なぬいぐるみが迎えてくれる。客が一人きりで食事を摂っている間中、巨大なぬいぐるみが向かいに座って一緒に過ごしてくれるのだ。

「ムーミンカフェ」はカバに似た架空の生き物の家族の生活を描いたフィンランドの絵本をモチーフにしたカフェだ。

Japancafe

全文はこちらを参照されたいが、リンク先では面白い写真もたくさん紹介されている。この話題を教えてくれたR.H.とJeffrey Lessardに感謝する。

話は変わるが、シンガポールでは「ハローキティ」をめぐって大騒動が巻き起こっているらしい。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts