マーク・ソーマ 「ミスター・ベイルアウト」(2009年8月5日)

●Mark Thoma, ““Mr. Bailout””(Economist’s View, August 5, 2009)


Economics of Contemptブログでデイビッド・ウェッセル(David Wessel)の新刊が話題にされている。

Quotes/Revelations from Wessel Book”:

昨日は一日中旅行の移動に費やさねばならなかったのだが、これ幸いと(移動の合間に)デヴィッド・ウェッセルの新刊である『In Fed We Trust』(邦訳『バーナンキは正しかったか? FRBの真相』)に目を通した。ほぼ読み終わったところだ。大変優れた(そしてそれと同じくらい大事なことに、内容も正確な)一冊だと思う。本書の中で個人的に強く興味を惹かれた引用なりすっぱ抜きなりをいくつか列挙しておこう。

  • リーマン・ブラザーズの(公的資金の注入を通じた)救済(ベイルアウト)に乗り出すべきかどうかが俎上に載せられる中、ヘンリー・ポールソン(当時、財務長官)はガイトナー(当時、ニューヨーク連銀総裁)とバーナンキ(当時、FRB議長)に対して次のように語ったという。「『ミスター・ベイルアウト』。(ベアー・スターンズを救済したことで)私のことをそう呼ぶ声が世間でちらほら出てきているんです。もうできませんよ(リーマン・ブラザーズの救済にゴーサインを出すことはできませんよ)。」
  • ハーバード大学に籍を置く経済学者のマーティン・フェルドシュタイン(Martin Feldstein)はAIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)の役員を務めていたが、FedによるAIGの救済に反対の意向を示した。ウェッセルによると、フェルドシュタインは「民間企業を強制的に買収するというのは政府の役割ではない」と語ったという(AIGの株主のために尽くすよりも自らが信じる経済哲学に忠実であろうとするべきだ。フェルドシュタインはそう考えたわけだ。何たる馬鹿ちん!)。
  • (連邦預金保険公社(FDIC)の総裁を務めていた)シーラ・ベア(Sheila Bair)はダメダメだ。おっと、ちょいとお待ちを。そんなことは前からわかっていたというのはその通りだが、ウェッセルの本はベアが規制監督官としてマジでダメダメだということを痛いほど再認識させてくれる。バーナンキにガイトナー、そしてポールソンが金融システムの救済に向けて努力している中、ベアは機会を捉えては三人の努力を踏みにじろうとした。さらには、ベアはワシントン・ミューチュアル絡みでも大失敗――パニックの絶頂の最中にワシントン・ミューチュアルへの債権者に巨額の損失を背負わせるという大失敗――を犯している。他の規制監督官の面々が(金融機関の)救済計画を立案するあらゆる現場からベアをどうにかして締め出そうと必死になったのも驚くにはあたらない。ベアが銀行業の分野で経験を積んだ年数は合計で何年かというと・・・0年だ(ずぶの素人だ)。彼女が気にしているのはたった一つのこと。自分のイメージ(自分が世間からどう思われるか)のことだけだ。シーラ・ベアという名の歩く難破船が連邦預金保険公社から立ち去ってくれる時期が早まれば早まるほどいいのだ。
  • ハリー・リード(Harry Reid)上院議員はバーナンキとポールソン(さらには、ペロシ、ベイナー、マコーネルといった大物議員)に対して不良資産救済プログラム(TARP)はそう簡単には上院を通過しないかもしれないと警告を与えた。曰く、「この件は簡単じゃない。・・・・(略)・・・ヒアリングの機会も設ける必要がある。上院のことはよく知ってるんだ。トイレの流れをよくするためのこの法案を通すには2週間はかかる」。

ウェッセルの新刊から見繕った優れもののネタはこんな感じだ。激しくオススメの一冊だ。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts