●Alex Tabarrok, “Tullock Insults”(Marginal Revolution, August 17, 2006)
「お前はマゾだ!」と言われたって構わないが、ジョージ・メイソン大学で働けることの一番の喜びは何かというとゴードン・タロック(Gordon Tullock)からちょくちょく侮辱してもらえることだ。待ってほしい。理解しておかねばならないことがある。経済学者でありながらタロックに侮辱された経験がないというのは学者として空気に等しい存在でしかないことを意味するのだ。
ともあれ、つい昨日のこと。こんなことがあった。
「あの、ゴードン。児童労働は禁ずるべきだと思います?」と私。「うんにゃ。これまで通り働かせるべきだね」1とタロック。
別の日の話。タロックが書き上げたばかりの論文を携えて私のもとにやってきた。「この論文に目を通してくれないか?」とのこと。誤字(スペルミス)をいくつか発見。タロックにそのことを伝えると、「素晴らしいねえ。この発見は君が経済学の分野で成し遂げた最大の貢献になるに違いないよ」とのお答え。
タロックは難問を出して相手を苦しめることで有名だ。ある時のこと。タロックから難問を出された大学の同僚の一人がたまらずこう口にした。「ごめん、ゴードン。僕はそこまで咄嗟に頭が回らない2性質でね」。間髪を入れずに椅子を差し出すタロック。そして一言。「そうか。じゃあ椅子に座って考えてくれ。それでどうなるものやら見てみようじゃないか」。
タロックに侮辱された経験を文字に残しておきたいという人は是非ともその思い出をコメント欄に書き込んでもらいたいと思う。
——————————————————————————————————-
●Alex Tabarrok, “Classic Insults”(Marginal Revolution, October 8, 2006)
「私の新作(劇曲)が近々上演される予定になっていますが、初日の夜の部のチケットを2枚同封致します。よろしかったらお友達と一緒にお越しください。・・・お友達がいらっしゃればですが」(ジョージ・バーナード・ショーがウィンストン・チャーチルに宛てた手紙)。
「初日の夜の部には行けそうにありません。二日目には行かせていただくつもりです。・・・二日目があればですが」(チャーチルの返事)。
著名人による侮辱の例はこちらを参照されたい(Kottke経由で知ったもの)。「タロックによる侮辱」もお忘れなく。
コメントを残す