アレックス・タバロック 「イグジットとボイスの補完的な関係;教育を一つの例として」(2005年9月6日)

●Alex Tabarrok, “The tragedy of Jonathan Kozol”(Marginal Revolution, September 6, 2005)


ジョナサン・コゾル(Jonathan Kozol)と言えば、苦境に置かれた子供の問題やアメリカの教育の惨状について、雄弁かつ情熱的に取り組むことに自らの人生の多くを捧げてきた人物である。彼のその情熱なり、思いやりの深さなりに対しては、称賛の拍手を送ってしかるべきだ。しかしながら、コゾルの悲劇とでも呼ぶべき状況に、度々出くわすことがある。彼のその雄弁さが、教育の質の向上に貢献するであろう改革――私立学校の増設だったり、学校選択制だったり――への攻撃に向けられるのを、目にすることがしばしばあるのだ。そうとあっては、(時に誤った標的に向けられる)彼の善意をやすやすと見過ごすわけにはいかないだろう。

つい最近のインタビューで、彼は次のように答えている。

私立学校の設立を許容すれば、すべての子供が平等な教育を享受できるように心血を注ぐことも厭わない親――特に、高い教育を受けており、政治的にも力のある親――が公教育制度(public school system)の中から失われてしまう(退出してしまう) [1] 訳注;親が自分の子供を私立学校に通わせるようになる、ということ 恐れがあります。

コゾルのこの見解は、次のように言い換えることもできるだろう。

ベルリンの壁の向こう側に渡ることを許容すれば、すべての東ドイツ人が平等な生活を享受できるように心血を注ぐことも厭わない人物――特に、高い教育を受けており、政治的にも力のある人物――が東ドイツの中から失われてしまう(退出してしまう)恐れがあります。

教育サービスの質の面で問題のある公立学校に親を閉じ込めることは、共産主義国である東ドイツに人々を閉じ込めるようなものだ。高い教育を受けていようがいまいが、政治的に力があろうがなかろうが、コゾルが語るようなかたちで、人間を何らかの社会目標を推進するための手段(道具)として利用するなんてことは、あってはならないだろう。

このような批判とは別に、次のような問題もある。コゾルの見解は妥当なものと言えるだろうか?、という問題だ [2] … Continue reading 。コゾルは、ハーシュマン(Albert O. Hirschman)の偉大な書である『Exit, Voice and Loyalty』(邦訳『離脱・発言・忠誠-企業・組織・国家における衰退への反応』)に依拠して持論を展開しているわけだが、この書は、そう簡単に割り切れる本ではなく、多様な含意を引き出せる(あるいは、多様な解釈を許す)本である。そうであるにもかかわらず、この書を読んだと語る多くの人々と同様に、コゾルもまた、この点を理解してはいないようだ。

(コゾルが語るように)イグジット(退出)とボイス(抗議)が代替的な関係にある [3] … Continue reading ケースを見出せるのは確かであり、イグジットという手段を遮ることで、ボイスの行使が促される可能性があることは否定しない。しかし、大抵のケースにおいては、イグジットとボイスは補完的な関係にあるのだ。例えば、レストランで料理が運ばれてくるのが遅くて店側に抗議した場合と、車両管理局(department of motor vehicles;DMV)での手続きが遅くて抗議した場合とでは、どちらの方が抗議が聞き入れられる可能性が高いだろうか? [4] … Continue reading

そうなのだ。イグジットの脅しこそが、ボイスの効果を高める [5] 訳注;あるいは、ボイスが聞き入れられる可能性を高める ことになるのだ [6] … Continue reading

さらには、イグジットという手段を封じたからといって、必ずしもボイスが積極的に利用されることになるとは限らない。イグジットに訴えることができない状況で、運悪く自分の子供を最も劣悪な教育環境の学校に通わせざるを得ない羽目になった親は、イグジットにもボイスにも頼ることができない。その姿は、まるで、ハリケーン・カトリーナに襲われたニューオーリンズの人々を思わせる。そこから逃れる術も、援助の手を差し伸べるように強制するだけの政治力も持ち合わせていない、あのニューオーリンズの人々のようなものなのだ。

最後に、実際のデータに触れておこう。仮にコゾルの見解が正しければ、イグジットに容易に訴えることのできる地域の公立学校ほど、教育サービスの質は低い、ということになるだろう。しかし、これまでに実施された膨大な研究が明らかにしているところによると、実際のデータは反対の結果を支持している。選択肢が多い――選択可能な学校(私立学校やチャーター・スクール、あるいは、複数の公立学校)の数が多い――地域の公立学校ほど、教育サービスの質は高い、という結果になっているのだ。イグジットという手段の存在(ならびに、イグジットの脅し)こそが、教育関係者に聞く耳を持たせるようになるのだ。

さて、コゾルは聞く耳を持ってくれるだろうか? 残念ながら、どうやらそうはいかなそうだ。というのも、教育バウチャーに対する彼の批判は、経済学的な根拠に基づいてなされているのではなく、審美的な理由に基づいているからだ。彼は次のように語っている

(教育バウチャーは、人間の利己的な動機に訴えかけるものです。)それゆえ、教育バウチャーは、人間に備わる最も低俗な本能を(最も美しい本能を押しのけて)一番高い地位に引き上げることになるのです。

アダム・スミスの言葉 [7] 訳注;「我々が食事をとれるのも、肉屋や酒屋やパン屋の博愛心によるのではなくて、自分自身の利益に対する彼らの関心によるのである。」 でも引用して応答すべきだろうか?

References

References
1 訳注;親が自分の子供を私立学校に通わせるようになる、ということ
2 訳注;コゾルが語るように、私立学校という選択肢が増えると、教育の質の改善に向けて取り組む(抗議を行う)親が公教育制度の中から退出し、親からの抗議の声が少なくなってしまう、と果たして言えるのかどうか、ということ。
3 訳注;イグジットという手段が利用可能であるために、ボイスという手段が利用されない(あるいは、ボイスの効果が小さくなる)、ということ。ここでの文脈では、公立学校に不満を抱く親は、教育の質の改善に向けて学校に掛け合う(ボイスに訴える)よりは、子供を私立学校に転校させる(イグジットを選ぶ)、ということ。
4 訳注;おそらくその答えは、レストラン。というのは、政府機関であるDMVと比べると、レストランの方が、選択肢(競合するレストランの数)がたくさんあり、そのため、お客の不満に耳を貸さないようだと、他のレストランにお客が逃げてしまう可能性が高いからである。言い換えれば、イグジットの脅し(お客が他のレストランにとられてしまうかもしれないという脅し)があるおかげで、ボイス(抗議)が聞き入れられやすくなっている、ということになる。
5 訳注;あるいは、ボイスが聞き入れられる可能性を高める
6 訳注;つまりは、イグジットとボイスは補完的な関係にある、ということ。ここでの文脈では、私立学校という選択肢があることで、公立学校に子供を通わせている親のボイス(抗議)が聞き入れられやすくなる、ということ。その理由は、親のボイスを聞き入れずに無視していたら、子供を私立学校に転校させられてしまう恐れ(イグジットという手段に訴えられてしまう恐れ)があるため。
7 訳注;「我々が食事をとれるのも、肉屋や酒屋やパン屋の博愛心によるのではなくて、自分自身の利益に対する彼らの関心によるのである。」
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts