Browsing Category
タイラー・コーエン
882 posts
Tyler Cowen ジョージ・メイソン大学経済学教授。貨幣経済学、ミクロ経済学、政治哲学、社会哲学を専門とする。The Great Stagnation(邦訳『大停滞』)の著者。ハーバード大学よりPh. D. (経済学)取得。
タイラー・コーエン 「メダルと寿命 ~金メダリストの方が銀メダリストよりも寿命が短い?~」(2018年8月25日)
オリンピックの陸上競技の勝者(金メダリスト)は、敗者(銀メダリスト)よりも先に死ぬ傾向にあるらしい。勝者の方が敗者よりも寿命が1年以上短い傾向にあるというのだ。
タイラー・コーエン 「オリンピックで金メダリストに支給される報奨金の国別ランキング」(2024年7月29日)
2021年に開催された東京オリンピックで金メダリストに支給された報奨金の額が一番高かったのは、香港(およそ77万ドル/1億1000万円超)。二位は、シンガポール(およそ74万ドル)。三位は、台湾(72万ドル)。ちなみに、現在(2024年度)開催中のパリオリンピックに関しては、一位は変わらず香港(76万8000ドル)。二位は、イスラエル(27万5000ドル)。三位は、セルビア(21万8000ドル)。日本の場合は、金メダリストに500万円(1ドル=150円で計算すると、およそ3万3000ドル)が報奨金として支給される。
タイラー・コーエン 「ホワイトハウスの技術史」(2017年6月30日)
アメリカで第一号の空調システム(エアコン)は、第20代大統領であるジェームズ・ガーフィールドの命を救うために、海軍の技師たちによって必死の思いで作り上げられた。
タイラー・コーエン 「移住とエアコン」(2015年3月30日)
暑い夏という気候に対する「暗黙の価格」が1960年から1980年までの間に大して変化せずに、1990年までにマイナスに転じたことが見出された。何らかの見返りが得られない限りは(賃金が高いか家賃が安いかしないと)夏に暑い地域に住みたくないと思われているのだ。エアコンのおかげで暑い夏がしのぎやすくなったのであれば、そうはならないはずである。
タイラー・コーエン 「米国内の人口移動のどれくらいがエアコンの登場によって説明できるか?」(2015年3月29日)
気候面で過ごしやすい地域に移住するという米国内のこれまでの人口移動のパターンの大部分は、一人当たりの所得が増加した結果として引き起こされたと言えそうだ。一人当たりの所得の増加に伴って、過ごしやすい気候というのが快適な環境(アメニティ)の一つとして高く評価されるようになったからだと思われるのだ。
タイラー・コーエン 「貨幣需要は金利の変化に敏感に反応するか?」(2006年6月21日)
金利が上がったら、貨幣の保有量を減らす?