タイラー・コーエン 「ノーベル賞選考委員会は何を目的にしている?」(2006年10月7日)

●Tyler Cowen, “What do prize committees maximize?”(Marginal Revolution, October 7, 2006)


ノーベル賞選考委員会は、何を目的にしているのだろうか? 賄賂集めというのは、脇に置くとしよう。スウェーデン王立科学アカデミーは、清廉潔白に違いないし。あり得そうな答えの候補をいくつか挙げるとしよう。

a) 何らかの政治的な理念(political agenda)の実現を図る。

b) 評判の最大化/委員会の評判を高める。ノーベル賞という賞の評判を高める。ノーベル賞の対象になっている学問分野の評判を高める。

c) 批判の最小化/批判をできるだけ避ける。b) と似てはいるが、「平均的な意見」ではなく、意見分布の「左裾(ひだりすそ)」に位置する声 [1] 訳注;批判的な少数意見、という意味。に注意を払うという違いがある。

b) と c) が組み合わされて誰に賞を与えるかが決められているのではないかというのが私の考えだ。少なくともノーベル経済学賞に関してはそうだ。もう少し突っ込んだ話は、拙著の『What Price Fame?』を参照していただきたいと思う。

ノーベル賞選考委員会が「批判の最小化」を試みているようなら、ポール・クルーグマンには不利に働くだろう [2] 訳注;クルーグマンは、2008年度にノーベル経済学賞を単独受賞している。。クルーグマンだけじゃない。遺憾ながら、ゴードン・タロックにしてもそうだ。彼は、思ったことを迷わず口にしてしまうところがあるのだ [3] … Continue reading。その一方で、ノーベル賞選考委員会が「評判の最大化」を試みているようなら、オリバー・ハートをはじめとした多くの理論家に不利に働くだろう。理論家の中で受賞する見込みが高そうなのは、ロバート・ウィルソン&ポール・ミルグロムの二人だ [4] 訳注;ウィルソン&ミルグロムの二人は、2020年度にノーベル経済学賞を共同受賞している。。彼らの研究は、オークションの設計に応用されていて、その成果がわかりやすいからだ。オリバー・ハート [5] 訳注;ハートは、2016年度にホルムストロームと共同でノーベル経済学賞を受賞している。にしても、ジャン・ティロール [6]訳注;ティロールは、2014年度にノーベル経済学賞を単独受賞している。にしても、非常に質が高い業績を残しているが、彼らが受賞したらノーベル経済学賞にさらに箔(はく)がつくことになるかというと、何とも言えないところだ [7] … Continue reading。どれだけの人が彼らの研究を理解できるだろうか? 彼らの研究は、現実の政策に影響を与えているだろうか? ポール・ローマー [8] 訳注;ローマーは、2018年度にノードハウスと共同でノーベル経済学賞を受賞している。はどうだろう? ローマーも深く関わっている 「収穫逓増」のアイデアは、時の試練に耐えれただろうか? アフリカ大陸を除外すると、世界各国の経済成長率は(ローマーがその発展に貢献した内生的経済成長理論から予測されるところとは違って)次第に収束しつつあるように見えるのだ。

今年度(2006年度)の予想をしておこう。ユージン・ファーマ [9] 訳注;ファーマは、2013年度にロバート・シラーおよびラース・ハンセンと共同でノーベル経済学賞を受賞している。&リチャード・セイラー [10] 訳注;セイラーは、2017年度にノーベル経済学賞を単独受賞している。の二人が共同受賞するんじゃないかというのが私なりの予想[11] 訳注;ちなみに、2006年度にノーベル経済学賞を受賞したのは、エドムンド・フェルプス。オリバー・ウィリアムソン [12] 訳注;ウィリアムソンは、2009年度にエリノア・オストロームと共同でノーベル経済学賞を受賞している。が受賞する可能性もなくはないだろう。その可能性は、多くの一流経済学者が考えているよりは高いと思う。ジャグディーシュ・バグワティーという線も十分考えられるが、そうなると何とも厄介な疑問に答えねばならなくなる。クルーグマンとの共同受賞(貿易理論絡み)になるんだろうか? それとも、タロックとの共同受賞(レントシーキング絡み)になるんだろうか? 誰が受賞しそうかを予想する時に頭に入れておくといいことがある。ノーベル経済学賞の選考委員は、ハーバードやMIT(マサチューセッツ工科大学)といった主流派のグループには属していない。それゆえ、どの業績が時の試練に耐えられそうかを判断する時にアウトサイダー寄りの視点に立ちがちなのだ。

ところで、グレッグ・マンキューが「ノーベル賞選考委員会は、何を目的にすべきか?」という規範的な問いを投げかけている。マンキューによると、「シングルヒット」(単打)級の研究――地道な研究――が量産されるようになるべきなのに、ノーベル経済学賞は「ホームラン」級の研究をぶっ放そうという気を研究者に起こさせているのではないかという。そうだろうか? 経済学の分野における多くの偉大な功績は、「ノーベル経済学賞を獲りたい」という思いが動機になって成し遂げられたわけじゃないというのが私の考えだ。一流の学者というのは、外から与えられるインセンティブだけでなく、内から湧き上がってくる意欲にも突き動かされるものなのだ。ノーベル賞が研究者に何かをさせるとすれば、スウェーデンへのロビー活動が挙げられるだろう。ハーバード大学に籍を置く某経済学者が、(自分の名前を売り込むために)毎年スウェーデンに「休暇旅行」に出かける慣わしになっていることはよく知られているところだ。

公益に資するようにノーベル賞を役立てるのであれば、経済学の認知度を高められそうな人物にこそ賞を与えるべきだろう。経済学に興味を持たせて、経済学を学ぼうとする人の数を増やせるような人物にこそ賞を与えるべきだろう。経済学に対する(政治家からの/世間からの/メディアからの)信頼を高められそうな人物にこそ賞を与えるべきだろう。すなわち、理路整然としていて、語り口がわかりやすくて、学究的で、現実離れしていない業績を残している人物にこそ賞を与えるべきだろう。この点に関してこれまでのノーベル賞選考委員会の選択はどうだったかというと、立派そのものだ。今年もまた、絶妙な判断が下されんことを祈るばかりだ。

References

References
1 訳注;批判的な少数意見、という意味。
2 訳注;クルーグマンは、2008年度にノーベル経済学賞を単独受賞している。
3 訳注;クルーグマンにしても、タロックにしても、歯に衣着せぬ物言いのせいで「敵」が多いので、彼らにノーベル賞を与えるとあちこちから批判の声が持ち上がるに違いない――それゆえ、ノーベル賞選考委員会が「批判の最小化」を試みているようなら、二人に賞を与えるのに二の足を踏むだろう――、という意味。
4 訳注;ウィルソン&ミルグロムの二人は、2020年度にノーベル経済学賞を共同受賞している。
5 訳注;ハートは、2016年度にホルムストロームと共同でノーベル経済学賞を受賞している。
6 訳注;ティロールは、2014年度にノーベル経済学賞を単独受賞している。
7 訳注;普通の人にはハートやティロールの研究の真価がイマイチ伝わらないだろうから、二人がノーベル賞を受賞しても世間的にノーベル経済学賞の評判が高まるとは限らない、ということが言いたいのだろう。
8 訳注;ローマーは、2018年度にノードハウスと共同でノーベル経済学賞を受賞している。
9 訳注;ファーマは、2013年度にロバート・シラーおよびラース・ハンセンと共同でノーベル経済学賞を受賞している。
10 訳注;セイラーは、2017年度にノーベル経済学賞を単独受賞している。
11 訳注;ちなみに、2006年度にノーベル経済学賞を受賞したのは、エドムンド・フェルプス
12 訳注;ウィリアムソンは、2009年度にエリノア・オストロームと共同でノーベル経済学賞を受賞している。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts