タイラー・コーエン 「狡猾なケリー ~水の中の『経済人』?~」(2009年11月4日)

●Tyler Cowen, “Dolphin markets in everything, Gresham’s Law edition”(Marginal Revolution, November 4, 2009)


実に面白い話だ。

ケリー(イルカの名前。メス)は他のイルカたちよりもさらにもう一歩先を行っている。誰か(人間)がプールに紙を投げ入れるとそれを口でくわえて下に潜り、プールの底にある岩の下に隠しておくのだ。そしてトレーナーの姿が見えるとプールの底にある岩のところまで潜っていき、 先ほど隠しておいた紙の一部を噛み切ってトレーナーに渡すのだ。トレーナーから(紙切れと引き換えに)ご褒美として魚を与えられると、ケリーは再び下に潜っていく。岩の下に隠しておいた紙の一部を噛み切って再びトレーナーに渡すためだ。めでたく魚をもう一匹頂戴すると、再び下に潜っていき・・・ということが何度も繰り返されることになる。ケリーのこの行動は実に興味深いものだ。というのも、ケリーは「未来」という感覚を備えていて楽しみを先延ばししていることがこの行動から示唆されるからである。また、ケリーはトレーナーに渡す紙のサイズの大小にかかわらずもらえる報酬(魚)の量は同じということも経験を通じて学んだようだ。その結果として岩の下に隠してある紙をそのまますべてトレーナーに渡すのではなくわざわざ小さく噛み切って持っていき、できるだけたくさんの魚を頂戴しようとしているわけなのだ。人間がケリーを訓練しているというよりもケリーが人間を訓練している面があるわけだ。

ケリーの狡猾さはそれだけにとどまらない。ある日のことだ。一羽のカモメがケリーのいるプールに飛び込んできた。そのカモメをすかさず捕まえるケリー。トレーナーがやってくるのを待ち構え、トレーナーが姿を現すと捕まえたカモメを差し出す。ケリーが捕まえたカモメは体が大きく、ご褒美の魚もそれに応じてたくさんもらえた。この経験をきっかけにケリーには新しい考えが浮かんだようだ。その考えが実行に移されたのは次の食事タイムの時だ。ケリーは食事の魚をすべて平らげずに一匹だけ残しておき、その魚をプールの底にある岩の下――紙を隠しておいたのと同じ場所――に隠しておいた。そしてトレーナーが近くにいないタイミングを見計らってその(岩の下に隠しておいた)魚をプールの表面まで口でくわえて持って行き、カモメを誘い出す餌に使ったのだ。カモメを捕まえて(トレーナーからご褒美として)大量の魚をゲットしようと企んだわけだ。ケリーはこの旨みのある戦略をすっかり体得すると自分の子供にもそのやり方を伝授し、その妙技はそこからさらに他のイルカたちにも伝わっていく。その結果イルカたちの間では「カモメ釣り」が流行のゲームとなるに至ったのだった。

全文はこちらだ。この話題を教えてくれたDavid Curranに感謝。

ところで、イルカ界におけるバイメタリズム(複本位制)にはどんな展開が待っているだろうか? どうなるかはおわかりだろう [1] 訳注;「グレシャムの法則」が発動して「悪貨が良貨を駆逐する」。

References

References
1 訳注;「グレシャムの法則」が発動して「悪貨が良貨を駆逐する」。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts