グィヨン・カルブ&ヤン・ファン・ウルス 「家庭での本の読み聞かせにはどんな効果がある?」(2013年6月10日)

●Guyonne Kalb and Jan van Ours, “Reading to children: a head-start in life”(VOX, June 10, 2013)


幼いうちに培われた認知的・非認知的なスキルはその子供が大人になってからの境遇に重大な影響を及ぼす。親が家庭で幼い子供に本を読み聞かせることにはどのような効果があるのだろうか? 計量経済学的な検証を通じて明らかになった発見に照らすと、世の親たちは家庭で幼い子供に日常的に本を読み聞かせるべきだとの結論が示唆されることになる。家庭での本の読み聞かせには幼い子供の非認知的なスキルを高める効果はほとんどないものの、幼い子供の認知的なスキルを大きく高める効果が備わっている可能性があるのだ。

幼い子供の認知的・非認知的なスキル [1] … Continue readingを育むことは経済学的な見地からしても重要である。というのも、幼いうちに培われた認知的・非認知的なスキルはその子供が大人になってからの経済面での生産性に影響を及ぼすことが知られているからである(Heckman and Masterov 2007)。認知的なスキルは社会・経済的な面での成功――どれだけの学業成績を収められるか、どのくらい高給な職に就けるか、どのくらい職場環境に恵まれた(質の高い)職に就けるか――を説明する上で重要な要因の一つであり、子供の認知的なスキルは就学前教育(幼稚園や保育園での教育)や学校教育だけではなく家庭内での親の教育(努力)によっても影響される。例えば、クンヤ&ヘックマンは全米青年長期調査(NLSY79)の追跡データを検証した2008年の論文(Cunha and Heckman 2008)で子供の認知的なスキルを育む(ひいては大人になってからの成功を左右する)上で家庭内で親が子供の教育に投じる「投資」の量が重要な役割を果たしていることを見出している。クンヤ&ヘックマンの論文では家庭内での「投資」の量(親が子供の教育のために投じている「投資」の量)を測るために、家の中にどれだけの数の本があるか、家の中に楽器があるかどうか、その家では日刊紙(新聞)を購読しているかどうか、その家の子供は習い事に通っているかどうか、家族で博物館や映画館に出掛ける習慣があるかどうかといった側面に目が向けられている。そして家庭内での親による「投資」が子供の認知的なスキルに及ぼす効果は子供がまだ幼い段階(幼少期)において最も高いとの結果が見出されている。クンヤその他(2006)ではこれまでに公にされた大量の実証研究の結果が概観されているが(Cunha et al. 2006)、幼いうちに培われた認知的なスキルの高低は上級の学校に入学できるかどうか、より高い学歴を身に付けられるかどうかといった可能性に影響を及ぼすだけではなく、学校で教育を受けることから得られる経済的な見返り(社会人になってからの稼ぎ)の大きさにも影響を及ぼすと結論付けられている。

親が子供に日常的に本を読み聞かせれば子供が自分で読書する習慣が育まれ、そのことを通じてその子供の認知的なスキルが磨かれる可能性がある。教育分野におけるいくつかの先行研究によると、親が子供に本を読み聞かせることとその子供がもう少し大きくなった時に身に付けているリーディングスキル(文字や文章を読む能力、読解力)や言語スキル、認知面の発達の程度との間に正の相関が見られることが確認されている(例えば、Mol and Bus(2011)を参照)。しかしながら、両者の間の正の相関関係を因果関係と解釈できるかどうか [2] … Continue readingとなるとそのことを検証した研究は乏しいと言わざるを得ないのが現状である。

研究の背景

親がまだ幼い年頃の子供に本を読み聞かせたとするとその子供のリーディングスキルにどういった効果が及ぶことになるのだろうか? 我々二人は全豪小児長期調査(LSAC)の追跡データを用いたつい最近の論文でまさにこの疑問の検証に取り組んでいる(Kalb and Van Ours 2013)。我々の論文では4~5歳児の子供に本を読み聞かせた場合の効果が主たる対象となっているが、その効果がどれだけ持続するかを調べるために4~5歳時点でのリーディングスキルだけではなく、その子供がもう少し成長した後(10歳~11歳時点まで)のリーディングスキルも追跡して調査している。また、実証結果の一貫性をチェックするために、リーディングスキルを測る指標は一つだけに限定せずに複数の指標に目を向けている。

図1. 本を読み聞かせる頻度とリーディングスキルとの関係(4~5歳児)

van ours fig1 7 jun

生のデータを調べてみるとすぐに浮かび上がってくるパターンがある。親が幼児に本を頻繁に読み聞かせることとその幼児のリーディングスキルとの間にははっきりとした正の相関関係が見出されるのである(図1を参照)。つまりは、親に本を読んでもらう機会が多い幼児ほどリーディングスキル(を測る尺度の点数)は高い傾向にあるのだ(青棒の色が薄いほどリーディングスキルが高いことを示している) [3] … Continue reading。また、親に本を読んでもらう頻度が同じ女児と男児を比べると、いずれのケースでも女児の方が男児よりもリーディングスキルが若干高いこともわかる。リーディングスキルを測るその他の指標についても同様のパターンが見出されており、4~5歳の時点では女児は男児よりも言語に関わるスキル全般で秀でているのだ。

次に図2をご覧いただきたい。図2は8~9歳の女児の全国統一学力テスト(NAPLAN)のリーディングテスト(読解力テスト)の成績分布を表したものだが、4~5歳の時に親から頻繁に本を読んでもらっていた女児ほど(8~9歳の時に受けた)リーディングテストの点数が高い(曲線全体が右側に位置している)傾向にあることが示されている。

図2. 全国統一学力テスト(読解力テスト)の成績分布(8~9歳の女児)

van ours fig2 7 jun

研究の手法

我々の論文では4000人を超える子供のコホート調査――全豪小児長期調査(LSAC)――のデータを利用している。第一回目の調査では4~5歳時点のデータ、第二回目の調査では6~7歳時点のデータ、第三回目の調査では8~9歳時点のデータ、第四回目の調査では10~11歳時点のデータがそれぞれ集計されている(つまりは、第一回目の調査が行われた時点で4~5歳だった4000人超の子供を対象に2年ごとに計4回にわたって追跡調査がなされている)。子供のリーディングスキルは複数の指標を使って計測しており、親や幼稚園(ないしは保育園)の先生による評価(4~5歳の時点)や小学校の先生による評価(6~7歳、8~9歳、10~11歳の時点)、そして全国統一学力テストの成績などのデータを利用している。言語スキルはピーボディー大学式理解力検査(PPVT)の点数を使って計測し、認知的なスキル全般については全豪小児長期調査(LSAC)を通じて収集された学力指数を使って測り、非認知的なスキルは全豪小児長期調査(LSAC)を通じて収集された社交性や情動に関する指数を使って計測している。我々の論文で中心的な役割を果たす変数は親が子供に本を読み聞かせるために費やす時間(労力)である。全豪小児長期調査(LSAC)では親が家で週に何回子供(4~5歳の子供)に本を読み聞かせる習慣になっているかが問われており、我々の論文でもそのデータを利用しているが、親が子供に本を読み聞かせる回数(頻度)を大きく3つ(「週に0~2回」/「週に3~5回」/「週に6~7回」)に分類した上で計量経済学的な検証を行っている。親が子供に本を読み聞かせることとその子供のリーディングスキルとの間に因果関係が成り立つかどうか [4] 訳注;親が子供に頻繁に本を読み聞かせることでその子供のリーディングスキルが高まると言えるのかどうか を検証するために我々の論文では操作変数法と呼ばれる(計量経済学の分野の)手法が用いられている。その子供が第一子(長男、長女)かどうか、兄弟姉妹は何人いるかといったデータが操作変数として選ばれているが、その理由は第一子かどうか、兄弟姉妹が何人いるかといった事情は親が一人の子供に本を読み聞かせるために割くことができる時間(説明変数)には影響を及ぼすものの子供のリーディングスキル(被説明変数)それ自体には直接影響を及ぼすことはないと考えられるからである。

実証結果

計量経済学的な検証を通じて3つの主要な発見が得られている。一つずつ見ていくことにしよう。

  • 親が子供に本を読み聞かせる頻度と関わりのある要因は何か?

まずは男児について。その子供の年齢が高いほど、家にあるテレビの台数が多いほど、平日にテレビを視る時間が長いほど、兄弟姉妹の人数が多いほど、その子供が親に本を読んでもらう頻度は低い傾向にある。それとは反対に、家にある児童書の冊数が多いほど、親の学歴が高いほど、日常的に子供の面倒を見る人物(父親ないし母親)の年齢が高いほど(ただし50歳以下に限る)、その子供が家で本を読んでもらう頻度は高くなる(より頻繁に本を読んでもらえる)傾向にある。また、その子供が第一子である場合も本を読んでもらう頻度は高くなる傾向にある。女児に関してもほぼ同様の傾向が確認されているが、両親(日常的に子供の面倒を見る人物)の年齢や兄弟姉妹の人数が本を読んでもらう頻度に及ぼす効果は統計的に有意ではない。また、男児の場合とは違って親の所得は本を読んでもらう頻度といくらか関係があるようであり [5] 訳注;親の所得が多いほど本を読んでもらう頻度は高くなる傾向にあり 、テレビを視る時間の長さと本を読んでもらう頻度との間に見られる関係(負の相関)の大きさは平日の場合でも週末の場合でもほぼ似たようなものという結果が見出されている。

  • 子供のリーディングスキルと関わりのある要因は何か?

まずは男児についてだが、年齢が高いほどリーディングスキルは高い傾向にある。また、(両親のいずれかが英語圏以外の出身であることもあって)家の中で英語以外の言語も使われている場合もその家の子供のリーディングスキルは高い傾向にある。それとは反対に、家にある児童書の冊数が多いほど(ただし統計的な有意性は低い)、日常的に子供の面倒を見る人物の年齢が高いほど(ただし40歳以下に限る)、その家の子供のリーディングスキルは低い傾向にある。女児に関しても似たような傾向が確認されているが、男児の場合とは異なる結果も得られている。家にあるテレビの台数が多いほどリーディングスキルは高い傾向にある(ただし統計的な有意性は低い)一方で平日にテレビを視る時間が長いほどリーディングスキルは低い傾向にあり、この二つの傾向はちょうど打ち消し合う格好になっている。また、日常的に子供の面倒を見る人物の学歴が高いほどその家の子供(女児)の4~5歳時点のリーディングスキルは若干ながら低くなる傾向にあることが見出されている(ただし統計的な有意性は低い)。このような結果は予想に反するものだろうが、もう少し上の年頃になると両親の学歴と女児のリーディングスキルとの間に正の相関が確認されるようになる。また、両親の学歴と女児のその他の(リーディングスキル以外の)スキルとの間にも正の相関が確認されている。

  • 親が子供に本を読み聞かせることにはどのような効果があるか?

親が子供に本を読み聞かせる頻度とその子供(4~5歳児)のリーディングスキルとの間には強い正の相関が確認されているが、両者の間には(相関関係にとどまらずに)因果関係が成り立っている可能性があることも見出されている。さらには、親による本の読み聞かせが子供のリーディングスキルを高める効果は生のデータから確認される(操作変数法によらない単純な回帰分析から得られる)相関――親に本を読んでもらう頻度が「週に6~7回」の子供と親に本を読んでもらう頻度が「週に0~2回」の子供とではそのリーディングスキルに標準偏差0.26個分の違いがあるという結果になっている――よりも大きいとの結果も得られている。図3に操作変数法を用いた検証結果の一覧を掲げているが、(一番上の「a. Baseline estimates」の欄にあるように)親に本を読んでもらう頻度が「週に6~7回」の子供と親に本を読んでもらう頻度が「週に0~2回」の子供とではそのリーディングスキルに標準偏差0.5個分以上の違いがあり、生のデータから確認される(操作変数法によらない単純な回帰分析から得られる)相関よりもその効果が大きいことが示されている。この効果の大きさを年齢の上昇に備わっている効果(子供の年齢が上昇することでリーディングスキルが高まる効果)と比較すると、男児(4~5歳)に関しては親に本を読んでもらう頻度が「週に0~2回」から「週に6~7回」に増えることの効果(リーディングスキルが高まる効果)は年齢を半年(6ヶ月)重ねることに伴う効果よりも若干大きく、女児(4~5歳)の場合はその効果の差はなお一層大きいという結果になっている。

実証結果の頑健性をチェックするためにいくつかの感度分析も試みている(その結果の多くは図3に掲げてある)が、親による本の読み聞かせが子供のリーディングスキルに及ぼす効果の統計的な有意性やその効果の向きは揺るがないことが確認されている。例えば、別のコホートを対象とした全豪小児長期調査(LSAC)のデータ [6] … Continue readingを用いて子供が4歳になる前の時点で本を読み聞かせることにどういう効果があるかを調べたり、子供が(4~5歳よりも)もう少し大きくなった時点でのリーディングスキルやその他の(リーディングスキル以外の)スキルにどういう効果があるかを調べたり、操作変数法とは別の手法――PSM法(Propensity Score Matching methods)――を使って検証を行ったりしている。さらには、親子が触れ合うその他の(本の読み聞かせとは別の)活動を説明変数に含む別の回帰式を求め、そういったその他の活動が子供のリーディングスキルにどういう効果を及ぼすかを検証してもいる。その子供が第一子かどうか、兄弟姉妹が何人いるかといったデータを操作変数として選ぶことが妥当かどうかも検証している。第一子かどうかという違いは親が本を読み聞かせる時間を余分に確保できるかどうかを介してではなく生物学的な(ないしは遺伝的な)属性を介して子供のリーディングスキルに影響を及ぼす可能性があり、兄弟姉妹の数は親が本を読み聞かせる時間の多寡を介してではなくその家庭の社会経済的地位(SES)の違いを介して子供のリーディングスキルに影響を及ぼす可能性があるが、そういった別の可能性はいずれも棄却されている。

図3をご覧いただければわかるように、親による本の読み聞かせの効果は認知的なスキルの中でも計算能力(numeracy)よりはリーディングスキルを測る指標により強く表れている。とはいえ、親による本の読み聞かせは認知的スキル全般に対してかなり大きな効果を及ぼしていることがわかる。例外は非認知的なスキルに及ぼす効果である。親が本を読み聞かせる頻度を測る変数に含まれているバイアスをコントロールすると、親による本の読み聞かせが非認知的なスキルに及ぼす効果は消滅する傾向にあることが確認されている。

図3. 親が家庭で4~5歳児に本を読み聞かせることの効果(「週に6~7回」読み聞かせる場合と「週に0~2回」読み聞かせる場合の効果の差)
van ours fig3 7 jun

政策的なインプリケーション(含意)

我々二人の研究から得られる主要なメッセージは次のようになるだろう。複数の手法を使って検証を行い、いくつかの感度分析を施したとしても親による本の読み聞かせの「効果」は消えてなくなることはない。その「効果」は子供がもう少し年齢を重ねた後もしばらく持続する。その「効果」はリーディングスキルだけではなくリーディングスキルと関わりの深いその他の認知的なスキルにも及ぶ。しかしながら、その「効果」は非認知的なスキルには及ばない。親による本の読み聞かせが子供の認知的なスキル全般に及ぼす効果は一貫したものであり、親が子供に頻繁に本を読み聞かせることとその子供のリーディングスキルとの間に見られる正の相関は擬似相関に過ぎない――例えば、裕福で学歴の高い親は子供に本を読み聞かせるのが好きであり、両者の間に正の相関が見られる理由はそのためかもしれない [7] … Continue reading――とは必ずしも言えず、両者の間には因果関係が成り立っている可能性がある。

我々の研究を通じて明らかになった発見からどのような政策的なインプリケーションが引き出されるだろうか? 子供がまだ幼いうちに日常的に本を読み聞かせることの重要性が我々の研究を通じて明らかになったわけだが、親による家庭での本の読み聞かせは幼少期の子供の学習結果に好ましい影響を及ぼす可能性のある小児期早期介入 (early-life intervention)の一つに位置付けることができるであろう。親には子供の発育を後押しする上で重要な役割がある。親が家庭でまだ幼い(4~5歳頃の)子供に日常的に本を読み聞かせればその子供のリーディングスキルをはじめとする認知的なスキルが育まれ、その効果はその子供が少なくとも10~11歳になるまで持続する可能性があるのだ。我々の研究で用いたデータでは答えることはできないが、政策当局者の関心を引くであろう興味深い疑問がある。幼稚園や保育園、学校で先生が子供に本を読み聞かせることには家庭で親が子供に本を読み聞かせる場合と似たような効果があるのだろうか?


<参考文献>

●Cunha, F, JJ Heckman, LJ Lochner and DV Masterov (2006), “Interpreting the evidence on life cycle skill formation”, in: Hanushek, EA and F Welch (eds.) Handbook of the Economics of Education, Amsterdam, Elsevier, 697–812.
●Cunha, F and JJ Heckman (2008), “Formulating, identifying and estimating the technology of cognitive and noncognitive skill formation”, Journal of Human Resources 43, 738–782.
●Heckman, JJ and DV Masterov (2007), “The productivity argument for investing in young children”, Review of Agricultural Economics 29(3), 446–493.
●Kalb, G and JC van Ours (2013), “Reading to children gives them a head-start in life”, CEPR Discussion Paper 9485, May.〔別のディスカッションペーパーシリーズに収録されているバージョンはこちら(pdf)、ジャーナル掲載版はこちら
●Mol, SE and AG Bus (2011), “To Read or Not to Read: A Meta-Analysis of Print Exposure From Infancy to Early Adulthood”, Psychological Bulletin, 137, 267–296.

References

References
1 訳注;「認知的なスキル」というのは読み・書き・計算の能力をはじめとするIQテストや学力検査で測れる能力を指している。リーディングスキルも認知的なスキルの一つである。一方で、「非認知的なスキル」に含まれる能力は幅広いが、やる気や社交性、忍耐強さ、自制心、自尊心などがそこに含まれる。
2 訳注;親が子供に本を読み聞かせることでその子供のリーディングスキルや言語スキルが高められ、認知面での発達が促されることになる、と言えるのかどうか
3 訳注;1週間のうちで親に本を読んでもらう回数が3~5回の男児を例にとると、そのうち70%近くはリーディングスキルを測る尺度の点数が0点であり、20%近くは1点、10%近くは2点以上ということになる。
4 訳注;親が子供に頻繁に本を読み聞かせることでその子供のリーディングスキルが高まると言えるのかどうか
5 訳注;親の所得が多いほど本を読んでもらう頻度は高くなる傾向にあり
6 訳注;このコホート調査は出生コホート調査であり、第一回目の調査では生まれて間もない(0~1歳の)子供が対象となっている(そして2年ごとに追跡調査を行う)。
7 訳注;裕福で学歴の高い親が仮に読書好きであり、その性質が子供に遺伝したとすると、親が子供に頻繁に本を読み聞かせることとその子供のリーディングスキルとの間に正の相関が見られる可能性がある。読書好きな性質を受け継いだ子供は元々高いリーディングスキル(のポテンシャル)を秘めており、そのせいもあって読書好きな親が本を読み聞かせることを喜んで受け入れているだけに過ぎないかもしれない。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts