タイラー・コーエン 「ヴェブレン再訪」(2007年3月12日)/「女性が信心深いのはなぜ?」(2007年3月16日)

●Tyler Cowen, “Thorstein Veblen”(Marginal Revolution, March 12, 2007)


ソースティン・ヴェブレン〔日本語版のウィキペディアはこちら〕の作品を読んでいるとロビン・ハンソンを思い出す。・・・てなことを書く日がやって来るなんて予想だにしていなかったのだが、つい最近になって『Theory of the Leisure Class』(邦訳『有閑階級の理論』)を再読してみてしみじみとそう感じさせられたものだ。ヴェブレンはありとあらゆる現象に進化生物学的な観点から説明を加えようと試みている。どんな現象であれその説明には「シグナリング」に「ステータスへのこだわり」が真っ先に持ち出される。世にある商習慣はヒトの生物学的な本性に根差すものであり、その母胎となった環境とは趣の異なる目新しい環境へも持ち込まれることになる。そのように語られる。『有閑階級の理論』を10年前に再読していたとしたら(はじめて読んだのは十代の時だ。それからはずっと読まずにきた。毛嫌いしていたのだ)、啓示を授けられたような衝撃を受けていたことだろう。しかし今となってはそこまでの衝撃はない。というのも、ヴェブレンの議論は(ハンソンだとかタバロックだとかといったジョージ・メイソン大学の)同僚とランチ時に話す会話の内容とよく似ているからだ。スペンス的なところ、ハイエク的なところ、そしてジェフリー・ミラー的なところもある。

(冒頭でも述べたように)ヴェブレンはハンソンを想起させるところがあるものの、両者の間には違いもある。ヴェブレンは文章の書き手として駄弁が過ぎるところがあるが、ハンソンはそうじゃないというところだ。

マーク・ブローグ(Mark Blaug)によるヴェブレンの業績紹介はこちら。ヴェブレン絡みの情報はこちらにまとめられている。メンケン(H. L. Mencken)によるヴェブレン評はこちら

ついでにヴェブレンの作品を他にも二冊ほど手に取ってみたのだが、どちらも読めたものじゃないというのが私の感想だ。とは言え、ヴェブレンはもっと称えられてしかるべき人物であることは確かだ。とりわけ、保守派やリバタリアンの陣営はヴェブレンにもっと目を向けるべき(そして彼をもっと高く評価すべき)だろう。ヴェブレンを真っ先に読むべきなのは進化生物学者の面々だろうけれど。

——————————————————————————————————-

●Tyler Cowen, “Why are women so religious?”(Marginal Revolution, March 16, 2007)


ヴェブレンの『有閑階級の理論』から少しばかり引用しよう。

・・・(略)・・・中流階級の中でも教会に足繁く通うのは女性や(親が中流階級の)未成年児。そのような傾向が見られる。その一方で、中流階級に属する成人男性には明らかに宗教への熱が欠けている。

・・・(中略)・・・・

このように男女間で何とも奇妙な違いが見られる原因は・・・(略)・・・中流階級に属する女性は有閑階級に属する男性の妻あるいは召使であることが多いという事実に求められる。そのような(有閑階級に属する夫ないしは主人に仕える)女性――下層階級である職人階級の女性にもある程度言えることだが――はいくらか前の発展段階の名残(旧習)に囲まれて生活しており、そのような事情もあって古風なものの見方に傾く心性や思考習慣を引きずっている。・・・(略)・・・現代の男性にとっては家父長制的な人間関係は日常生活を規定する支配的な形態ではない。しかしながら、・・・(略)・・・「家庭」の内側に閉じ込められている女性――(夫ないしは主人から)そう指示されて家庭に篭っているということもあろうし経済的に夫(ないしは主人)に頼らざるを得ないためにそうなっているということもあろうが――にとっては家父長制的な人間関係はリアルなものであり日常生活を規定する最も基本的な形態でもある。かくして信心深いばかりではなく家父長制的な人間関係のロジックに照らして日々の出来事を解釈しようとする傾向の強い心性(ないしは思考習慣)が育まれることになる。そして中流階級に属する(とともに有閑階級に属する夫ないしは主人に仕える)女性たちは日々の家庭での生活を支えているロジックを超自然的な領域にも持ち込むことになる。そんなわけで、男性にとってはなじみにくくて馬鹿馬鹿しく見える宗教的な観念も女性にとっては親しみやすくて得心がいくように感じられるのだ。

引用元は12章だ。(所得や学歴といった要因をコントロールした上で)働いている女性はそうじゃない女性よりも信仰心が薄い。ヴェブレンの上の議論からはそのような含意が導かれるだろう。どう思う? 正しいだろうか? ブライアン・カプランがそのものズバリの話題をこちらで取り上げている。こちらもあわせて参照されたい。ヴェブレンについては少し前にこちらのエントリーでも話題にしたばかりだ。

女性が男性よりも信心深いのはなぜだろうか? 女性のほうが男性よりもリスク回避的だから? [1]訳注;この点については次の論文を参照されたい。 ●Alan S. Miller&Rodney Stark, “Gender and Religiousness: Can Socialization Explanations Be Saved?(pdf)”(American … Continue reading

References

References
1 訳注;この点については次の論文を参照されたい。 ●Alan S. Miller&Rodney Stark, “Gender and Religiousness: Can Socialization Explanations Be Saved?(pdf)”(American Journal of Sociology, vol. 107, no. 6 (May 2002), pp. 1399-1423)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts