タイラー・コーエン 「家をきれいに保つのが難しいのはなぜ?」(2006年10月11日)

●Tyler Cowen, “Why is it so hard to keep the house clean?”(Marginal Revolution, October 11, 2006)


「汚いなあ」。「散らかり放題じゃないか」。そのようにぶつくさ言いたいだけで、実のところは、現状の散らかり具合は「最適な」状態というのが一番シンプルな仮説だ。本音では、片付けに今よりも時間をかけたいとは思っていないというわけだ。

「いや、まて」と、行動経済学を専門とする学者連から突っ込みが入ることだろう。「人間というのは、同じような間違いを何度も何度も繰り返す生き物だ」というのが彼らの言い分だ。それでは、具体的にどんな「間違い」が考えられるだろうか?

1. ヒューマン(現実の人間)は、あちこちに散らかった書類(論文)や本を片付けたり、あちこちに積もったホコリを払ったりはするものの、将来またいつか散らかってしまう可能性に備えて予防策を講じたりなどしない。言い換えると、ヒューマンは、当面のストレスの解消には励む一方で、将来のストレス(将来またいつか家の中が散らかることで抱え込むことになるストレス)を途方もなく高い割引率で割り引く傾向にある(極端に近視眼的・刹那的なところがある)のだ。

2. 片付けてもすぐに散らかるのは、「ただ乗り問題」に、「うやむやな所有権」が加わった結果。「片付け」というのは、片側二車線道路のどちらか一方の車線を走行中の車を何台か取り除くのに似ている。車(例えば、書類の山)を何台か取り除いて一時的に余裕が生まれたとしても、別の車(書類の山)がその隙間にすぐに割って入ってくる。複数人が同居している家での「片付け」というのは、(ロードプライシングのようなものではなく)単に車の流れを別の車線に移動させるだけに過ぎないのだ。

根本的な解決策としては、同居人の持ち物をランダムに破壊したり、持ち物に「課税」するという案が考えられる。そうすれば、同居人の持ち物の数を抑えることができる。(お小遣いや給料で何かを買う代わりに)貯金すればご褒美をあげるというのもありだ。貯金というのは、流動性も高い(容易に他の資産に変えられる)し、富の貯蔵手段として保管に要するコストが低いしという利点がある。

3. ヒューマンは、「在庫」(私物)に備わる流動性を過大評価する傾向にある。あまり役に立ちそうになかったり、何の役に立たなくても、とにかく手元に何でも置いておきたがる。その背後では、おそらく授かり効果(endowment effect)も一役買っているのだろう。過去3年の間に一度も手を触れずにいる私物があれば、潔く捨てるべきなのだ。

4. ヒューマンは、色んな「取っ散らかり」に慣れてしまえる(フレーミング効果)。そうだとすると、家をきれいに保とうとする同居人こそが、真の問題児なのかもしれない。ロバート・フランクが「地位財」への課税を求めているが、それとまったく同じ理由で、あいつに、きれい好きなあいつに、課税せよ。

関連する過去エントリーとして、“Tyler Cowen, Ramist”〔拙訳はこちら〕もあわせて参照されたい 。私なりの家の片付け方についてはこちら〔拙訳はこちら〕、「テニスボール問題」についてはこちらを参照のこと。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts