ニック・ロウ 「『緊縮』という言葉について」(2013年6月14日)

●Nick Rowe, “Words and wartime austerity”(Worthwhile Canadian Initiative, June 14, 2013)


「言葉」というのは大事だ。財政政策の実態を含みがあって誤解を招きやすい「言葉」を使って表現しようものなら財政政策をめぐって知的な議論などできやしないだろう。

公共投資プロジェクトを中止する。あるいはその実施を予定よりも遅らせる。その決定は賢い場合もあれば愚かな場合もあるだろう。しかしながら、公共投資プロジェクトの中止(あるいは延期)は「緊縮(節制)」(”austerity”)なんかではない。

公共投資プロジェクトを決行する。あるいはその実施を予定よりも早める。その決定は賢い場合もあれば愚かな場合もあるだろう。しかしながら、公共投資プロジェクトの決行(あるいは繰り上げ)は「乱費(放蕩)」(”profligacy”)なんかではない。

「本物」の経済学者であれば財政政策を論じる時に「引き締め」(”tightening”)だとか「拡張」(”loosening”)だとかという言葉を口にすることはあっても、「緊縮(節制)」だとか「「乱費(放蕩)」だとかという言葉を口にすることはない。少なくとも「本物」の経済学者同士で語り合う時はそうだし、そう心掛けるべきなのだ。「本物」の経済学者であれば「財政刺激」(”fiscal stimulus”)というこれまた含みがあって論点先取な言葉も口にすることはない(し、口にすべきではない)。

「緊縮(節制)」にしても「乱費(放蕩)」にしても家計の消費行動を記述する言葉としては申し分のない言葉だが、政府の消費・投資行動や課税行動を記述する言葉としては不向きな言葉だ。それというのも国家財政と家政(家計のやりくり)とは別物だからだ。

経済学者であれば両者(国家財政と家政)の違いはよくわかっているはずだ。そうであれば両者の違いをぼかしてしまうような言葉は使うべきではないのだ。

しかしながら、重要な例外が一つだけある。経済学者が政府の行動を「緊縮」という言葉を使って表現しても構わない例外であり、原則がどのようなものであるかを浮かび上がらせることになる例外だ。

「第二次世界大戦中にイギリス政府は『緊縮』策に打って出た」。そう表現するのはまったくもって正しい。第二次世界大戦中にイギリス政府が手掛けた「緊縮」策の目的はぎりぎりのところまで家計の消費を抑える(切り詰めさせる)ことにあった。家計の消費を抑えてできるだけ多くの資源を戦争用にまわそうとしたのである。さて、その当時の財政収支はどうなっていたかというと、巨額の財政赤字が計上されていた。つまり、その当時のイギリス政府の財政政策は極めて「拡張的」だったのである。この例が示しているように、「緊縮」は「財政引き締め」を意味しはしないのだ。

(第二次世界大戦中にイギリス政府は様々な手段を組み合わせて「緊縮」策に乗り出した。消費財の配給制度の導入、国民に貯蓄を奨励して軍事公債を購入するよう勧誘、生産活動の直接的な統制(それまで消費財の生産を手掛けていた企業に兵器の製造に鞍替えするよう指示)等々である)。

Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts