タイラー・コーエン 「クリスマスの商業化に賛成!」(2005年12月8日)

●Tyler Cowen, “Should Christmas be more commercial?”(Marginal Revolution, December 8, 2005)


清々しいまでのランディアン(アイン・ランド)的なアプローチも時には必要かもしれない。レナード・ピーコフ(Leonard Peikoff)が次のように書いている

アメリカにおけるクリスマスは「人間の知恵(発明の才)」に「資本主義の生産性」、そして「人生の楽しみ」を生き生きと体現している。人間の知恵(発明の才)? 資本主義の生産性? 人生の楽しみ? どれにしても「物質主義」の香りが付き纏っているじゃないか。そう批判する声もある。クリスマスは本来はキリストの降臨を祝う休日であり、(誰一人として本気になどしない)利他主義の教え(「隣人を愛せ」)を胸に刻むべき一日。そう語られるものだ。

事実問題としていうと、現在我々が当たり前のように祝福しながら満喫しているクリスマス(の過ごし方)は19世紀のアメリカで発明されたものだ。南北戦争後のアメリカは自由と繁栄に恵まれ、その結果として歴史上で最も幸せな国と相成った。みんなで祝おう。消費を楽しもう。地上(この世)での生の喜びを満喫しよう。国中がそのような欲望に包まれたわけである。クリスマスは19世紀のアメリカで渦巻いていたそのような欲望(感情)を満たしてくれるまたとない機会を提供することになったのである(連邦政府がクリスマスを祝日と定めたのは1870年のこと)。

冬至を祝う慣わしは古くからある。冬至を境にして日(昼)が長くなり始める。それは地球が息を吹き返しつつある(あるいは太陽が復活を遂げつつある)証拠。ずっと昔にはそのように考えられた。古代ローマでは冬至の時期にサトゥルナリア祭(農神祭)が催され、どんちゃん騒ぎが繰り広げられた。初期のキリスト教徒は古代ローマ人のそのような冬至の過ごし方を批判した。世界の終わりを待ち焦がれている彼らキリスト教徒にとってはこの世の喜びなど軽蔑の対象でしかなかったからである。4世紀頃までになると12月25日に太陽神の誕生を祝う慣わしが異教徒の間で広まることになり、キリスト教徒たちも一つの決断に至ることになる。「長いものには巻かれろ」 というわけで(それまでに知られていた事実を歪めて)12月25日をイエス・キリストの誕生日と定めて冬至のお祭りを自分たちの祝祭日として強奪したのだ。

・・・(中略)・・・

そして話は19世紀。資本主義が大きな発展を遂げる。それに随伴したのが「工業化」に「都市化」、そして「科学の進歩」。その結果として大量輸送が可能となり、郵便網も発達、本や雑誌も大量に出版され、快適で刺激的な日々を約束してくれる新しい発明品が続々と登場。儲けるためには大衆に喜んでもらえるような質のいい商品を作って売り捌かねばならない。そう心得た起業家が群れをなして表舞台に登場してくる。

この段階になってはじめてプレゼントの交換がクリスマスを彩る主要な特徴となるに至る。初期のキリスト教徒はプレゼント交換を古代ローマの慣わしを思い出させるものとして批判し、ピューリタン(清教徒)は(プレゼント交換を)魔性(異教徒)の儀式として排した。しかしながら、19世紀のアメリカ人はそんな反対の声に耳を貸さなかった。資本主義のおかげでプレゼントの交換を可能にするだけの富も存分に蓄えられている。資本主義のおかげでプレゼント用の商品を声高に宣伝し安値で大量に生産することを可能にするテクノロジーも発達している。満ち足りた気分が国中を覆っており、誰も彼もが友人と一緒に過ごして生の楽しみを表現し合いたいと強く願っている。かくしてアメリカ全土でプレゼント交換が前例のない規模ではしゃぎながら展開されるに至ったのである。

サンタクロースも紛うことなく(19世紀における)アメリカの発明品だ。セント・ニコラスなる人物の存在はずっと昔から語り継がれており、彼を祝うひっそりとした休日(12月5日)があることも確かだ。しかしながら、今現在知られているようなサンタクロースが発明されたのは1822年のことだ。クレメント・クラーク・ムーアという名のアメリカ人が発表した一篇の詩(“A Visit from St. Nicholas”)がその起源。今や誰もが知っているセント・ニコラスの外見と性格を作り上げたのはムーア(とその他の幾人かのニューヨーク人)だ。サンタがクリスマス・イヴにトナカイがひくソリに乗ってやってくる。家の煙突を降りてきて子供が用意した靴下の中におもちゃのプレゼントを入れていく。子供たちにプレゼントを配り終えたらサンタは北極に戻っていく。そんな話を作り上げたのはムーアだ。

ピューリタン(清教徒)がサンタを反キリストとして糾弾したのも無理はないだろう。サンタのおかげでイエス・キリストの影が薄くなったからだ。それだけではなく、サンタはキリスト教の倫理に真っ向から刃向かう面も密かに備えている。サンタは金持ちを非難したりしないし、「お金持ちは手持ちの財産をすべて貧乏人に施せ」なんて要求したりもしない。その逆をいくかのように、サンタはお金持ちの家庭の子供にも貧乏な家庭の子供にもどちらにもプレゼントをあげる。サンタはキリスト教的な慈悲や無条件の愛を体現した存在なんかではない。そうではなく、サンタは正義を体現した存在だ。「いい子」にはプレゼントをあげるけれど、「悪い子」にはプレゼントはやらない。サンタはかように正義を重んじる存在なのだ。

クリスマスの慣わしのうちで優れているもの――クリスマスキャロル(祝歌)にクリスマスツリー、街並みや家の中を彩る壮観な飾り付け――はどれもこれも異教徒の思想や慣わしに起源を持っている。その起源の上にアメリカ文化――「理性」に「科学」、「ビジネス」、「世俗主義」、「エゴイズム(利己主義)」(あるいは幸福の追求)の混合物としてのアメリカ文化――が積み重なって出来たのが今日あるクリスマスなのだ。

「それは言い過ぎだ」という箇所もあれば、ちょっとした事実誤認もいくつかある。キリスト教徒の多くはクリスマスよりもイースター(復活祭)を重視している等々と突っ込みどころも色々ある。とは言え、「清々しいまでのランディアンショックの必要性」というカテゴリーを設けて続けてあれこれ紹介してみるべきかもしれない。

この記事の存在を知るきっかけをくれたwww.politicaltheory.infoに感謝。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts