マーク・ソーマ 「『怒りの葡萄』を教材に経済学を学ぶ?」(2011年12月8日)

●Mark Thoma, ““A Bluesy Road-Novel with a Lot of Economic Theory and Analysis””(Economist’s View, December 8, 2011)


スタインベックの『怒りの葡萄』を教材にして経済学(ミクロ経済学)を教える・・・なんて考えが頭をよぎったことはこれまでに一度としてなかったし、仮に思い付いたとしてもそれを実行する勇気は持てなかったろうと思う。

———————————(引用ここから)———————————

Microeconomics using “The Grapes of Wrath”” by INET:

ルーズベルト大学シカゴ校の理事であり経済学部の教授でもあるスティーブン・ジリアク(Stephen Ziliak)――新経済思想研究所(INET)のカリキュラム委員会タスクフォースのメンバーの一人でもある――は、自らが受け持つ入門ミクロ経済学の講義でスタインベックの『怒りの葡萄』を教材に用いているという。講義のシラバスはこちら(pdf)である。

ジョン・スタインベック(John Steinbeck)の『怒りの葡萄』が出版されたのは、アメリカを含めて世界中が歴史上で最も過酷な経済危機に見舞われていた最中の1939年のこと。大恐慌(Great Depression)の最中に執筆された『怒りの葡萄』は、憂いを帯びたブルース調のロードノベル(旅小説)であると同時に、社会や経済に対する理論的な分析に満ち溢れた一冊でもある。この小説では、家と土地を失ったオクラホマ州出身の貧しい小作農家――ジョード一家――の足取りが追われている。ジョード一家は、銀行からの借り入れを返せずに、先祖代々何世代にもわたって耕し暮らしてきた土地(農地)から立ち退かざるを得なくなったのである。

大銀行と不在地主の手によって家を追われたジョード一家の面々。学も無ければお金も無い中西部の農民であるジョード一家は、同じような境遇に置かれた大勢の求職者の群れに混じって、カリフォルニアを目指して旅に出る。働き口(職)と食糧、そして家を手に入れるために。アメリカンドリームをその手につかむために。

ピューリッツァー賞を受賞した本作は、長年にわたって検閲の対象となり、発禁処分の憂き目にもあうことになった。経済格差や農民たちの窮乏、貧民たちに加えられた抑圧が事細かに描き出されている本作をよく思わない勢力が政府や教育委員会の中にいたためである。

ジリアク教授が入門経済学の講義で『怒りの葡萄』を教材として使い始めたのは1996年にまで遡るらしいが、『怒りの葡萄』を教材として使ってみて得られた体験についてジリアク教授本人に直接尋ねてみた。

Q:ジリアク教授に質問です。経済学入門を教える講義で『怒りの葡萄』を教材として使い始めたのは1996年とのことですが、なぜそうしようと決めたのでしょうか?

A:研究を進める上で私なりに意識してきたことなんですが、伝統的な新古典派経済学の画一的というか一方的なアプローチを避けるように努めてきました。私は経済史家としての専門的な訓練を受けましたが、郡の社会福祉課で福祉やフードスタンプ関連の仕事を担当するケースワーカーとして働いた経験もあります。インディアナポリスの中でも最貧地帯で暮らしている世帯を一軒一軒訪ねたものです。ついでに、アマチュアの詩人でもあります。1996年に経済学部の准教授に着任したのですが、その時に現実的で幅広い話題に触れる「会話」を可能にするような何かいい教材はないかと探したのです。そのような教材を使うのは、個人的にフェアであるようにも思えました。功利主義的な経済学を学生に教える従来の指導方法に哲学的なレベルで疑問を感じていて、そういう従来の指導方法を学生に押し付けるのはどうも正しいとは思えなかったのです。それに加えて、私が受け持った学生の多くは親が労働者階級に属していましたが、本人たちは不況というものを身をもって体験したことがありませんでした。そんな彼らに、経済成長やバブルは永遠に続くわけじゃないということを知ってもらいたかったのです。

Q: 『怒りの葡萄』を教材にお選びになったのは、どうしてなのでしょう? なぜ他の小説じゃなかったのでしょうか?

A:いい質問ですね。まず何よりも、『怒りの葡萄』は大変感動的な物語だということが挙げられます。別に隠し立てする必要もないでしょうが、『怒りの葡萄』を読むたびに、今でも笑いもしますし泣きもします。優れた教育には笑いも涙も必要ない、というのが今の風潮です。しかしながら、事実(経済史に関する事実)に裏付けられた物語に大の大人であり経済学部の教授でもある人間を泣かせるだけの力が備わっているとすれば、そこには何かしら重要な主張が含まれているに違いありません。(市場の「見えざる手」だけではなく)階級闘争の「見える手」にも目を向ける必要があります。『怒りの葡萄』では、まさにそこのところに目が向けられています。

Q: 「事実に裏付けられた物語」と仰(おっしゃ)いましたが、どういう意味でしょうか? 『怒りの葡萄』は小説です。フィクションですよね?

A:その通りです。しかし、歴史小説です。スタインベックは、ユーゴーゾラといった先人と同様に、実体験や体感された事実を描き出すことに意を用いました。もちろん誇張もありますし、事実が漏れなく語られているわけでもありません。その点については、経済史家や文学研究者の間でも広く知られているところです。しかしながら、スタインベックは、『怒りの葡萄』の中でジョード一家が転々としたカリフォルニアの(日雇い労働者が集う)貧民キャンプと瓜二つのキャンプに実際に潜り込んで、そこで1年以上をかけて実地調査を行っています。

Q:学生たちの反応はどうでしょうか? 『怒りの葡萄』を教材に使ってみて、教える側の立場から得られた洞察をいくつかお教え願えないでしょうか?

A:学生たちの反応は上々ですね。少なくとも最終的にはそうですね。新年度になって講義が始まってから間もないうちは、身構える学生もいます。「物語(ストーリー)は小説家のためのもの、理論(セオリー)は科学者のためのもの」という見方に慣らされてしまっているためでしょうね。学生は教師から教えられた事実や数式をオウム返しすればいいという考え――「学習に関する銀行型アプローチ」 [1] 訳注;この点については、パウロ・フレイレによる「銀行型教育」論も参照されたい。――にどっぷりと浸かっているせいで、教師と学生が双方向に対話したり多様な意見や解釈が飛び交ったりするのを目にして慄(おのの)いてしまう学生もいます。しかしながら、「この講義を受けて人生観が変わりました」と多くの学生が言ってくれます。

Q:未来の「クオンツ」たちはどうでしょう? 「クオンツ」を目指しているような学生たちも最後まであきらめずに講義についてこれてますか?

A:先ほども申し上げましたが、皆が皆ついてこれているわけではありません。しかしながら、全般的な傾向として言うと、「イエス」(ついてこれている)ときっぱり言えると思います。ルーズベルト大学で私が教えた男子学生を例として挙げますと、彼はプエルトリコ出身でヴァイオリンの奨学制度を利用してルーズベルト大学に入学してきました。彼はプロのヴァイオリニストになるためにルーズベルト大学の音楽院にやってきたのですが、応用数学を勉強したいという情熱も持っていました。彼は、ちょっとした気分転換のつもりで私の入門ミクロ経済学の講義を受講しました。『怒りの葡萄』を教材に使っている講義ですね。学期が半分過ぎた頃に、彼からこう言われました。「先生、僕の身に何かが起こってるみたいです」と。『怒りの葡萄』の主人公であるトム・ジョードの変貌に――トムが「利己的な前科者」から「貧しい労働者たちの先頭に立つ慈悲深いリーダー」へと変貌していく姿に――魅了されたようです。「ヴァイオリンや数学はやめにして、経済学に専攻替えしようかと本気で考えています」と彼から言われましたが、「それはやめておいたほうがいい」と伝えました。「どうしても専攻を替えたいと思ったとしても、数学の勉強をやめる必要はない。数学と経済学は同時に学べるから」とも伝えました。彼は、大学3年生に進級した時点でシカゴ連銀での職を手に入れ、大学を卒業するとシカゴ連銀の研究員の地位に昇進しました。彼は今、デューク大学の大学院で経済学と統計学を学んでいますが、「効用最大化オンリー」学派の誘惑にたぶらかされずに済んでいます。

Q:『怒りの葡萄』に加えて、他の小説やメディアも利用していますか?

A:ええ。例えば、ウディ・ガスリー(Woody Guthrie)ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)の曲を流しています。彼らは、トム・ジョードに捧げる曲を歌っています [2]訳注;「The Ballad of Tom Joad」 by ウディ・ガスリー/「Ghost of Tom Joad」 by … Continue reading。彼らの曲を耳にしながら過ごす日の講義は、いつにも増して楽しいですね。スプリングスティーンは、『怒りの葡萄』の中心的なテーマを題材にしたアルバムを発表していますね [3]訳注;この点については、次の記事も参照されたい。 ●石浦 由高、“ブルース・スプリングスティーンが探し求めたトム・ジョードの亡霊”(TAP … Continue reading

———————————(引用ここまで)———————————

上の引用箇所でも言及されている講義のシラバス(pdf)の一部を以下に抜き出しておこう。

1776年は、天才の手になる偉大な作品が三つも同時にこの世に産み落とされた年である。一つ目は、『独立宣言』。二つ目は、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』である。多くの学生にとっては、これら二つの偉大な作品についての紹介はほとんど(あるいは、一切)必要ないだろう。しかしながら、三つ目(の偉大な作品)についてはそうではない。とは言え、三つの中で最も重要で最も影響力があるのは、三つ目の作品だという声もあるくらいだ。そのタイトルは、『国富論』。多彩な知識が詰め込まれた分厚い一冊で、著者はスコットランドで道徳哲学の研究に従事していた地味な教授。アダム・スミスの『国富論』は、自由な商業社会を知的な面から正当化する役割を果たし、「経済学」という名の学問分野に新たな命を吹き込むことにもなった。その影響力は今もなお健在であり、世界中の経済学者や国家首脳、財務大臣たちの前に立ちはだかり、彼らの価値観の形成に一役買っているのである。

スミスの『国富論』が経済問題をめぐる「会話」において中心的な位置を占めているのは確かだが、経済に関する真実の精髄がこの一冊の中に余すところなく盛り込まれているかというと、そうではない。「アダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズ、ジョーン・ロビンソン、ミルトン・フリードマンといった偉大な経済学者たちは、重商主義やロマン主義にどう立ち向かい、共産主義やファシズムの浮き沈みにどう反応したか?」という問いをめぐる「会話」を交わすのがこの講義の目的であると考えてもらってもあながち間違いではない。

しかしながら、この講義では視野を限定して、「ミクロ経済学的な発想法」への入門を果たすことに主眼を置く。この講義では、新たな「文法」を紹介する。「稀少性」、「競争」、「相対価格」、「機会費用」、「需要と供給」、「効率性」、「均衡」といった「経済学の文法」を紹介するのがこの講義の目的である。学生たちが知識ある有権者になるだけでなく、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の洗練された読者にもなるための手助けをするのがこの講義の最低限の狙いである。この講義に出席すれば、生涯学習の種が植え付けられることになるだろう。

ミクロ経済学は、ウォール・ストリート・ジャーナル紙や(アイン・ランドの小説である)『Atlas Shrugged』(「肩をすくめるアトラス」)を読むだけでは学べない。グリーン・デイやレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの曲を聴くだけでもやはり学べない。今挙げた例は、経済学への関心を呼び覚ます手助けにはなるだろう。しかしながら、経済学を「語る」術を身に付ける――「経済学の文法」を喋れるようになる――ためには、宿題を解かなければならない。この講義で指定する本を読まなければならない。この講義に出席しなければならない。

経済問題をめぐる「会話」は、数多くの異なるテキストや多様な体験――小説、音楽、その他のメディア――によっても形作られている。すなわち、経済問題をめぐる「会話」には学問的な背景の異なる人々――例えば、人文学を学ぶ人々――も参加しており、そういった毛色の異なる人々と語らう術を身に付けることも経済学者にとっては大事になってくる。その一方で、経済学者に言葉巧みに騙されないためにも、人文学を学ぶ人々にとっては、経済理論や経済上の出来事について知的に語る術を身に付けることが大事になってくる。その手助けをするのを狙いの一つとして、この講義では、アメリカ文学史上で最も有名な抗議小説であるジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』を一緒に読んで、分析を加えることにする。大恐慌の最中に執筆された『怒りの葡萄』は、憂いを帯びたブルース調のロードノベル(旅小説)であると同時に、社会や経済に対する理論的な分析に満ち溢れた一冊でもある。この小説では、家と土地を失ったオクラホマ州出身の貧しい小作農家の足取りが追われている。学も無ければお金も無い中西部の農家一家は、(銀行からの借り入れを返せなかったために)余所者の大銀行の手によって長年住み慣れた掘っ立て小屋と差し掛け小屋から追い出され、同じような境遇に置かれた大勢の求職者の群れに混じって、カリフォルニアを目指して旅に出る。働き口(職)と食糧、そして家を手に入れるために。アメリカンドリームをその手につかむために。

この講義では、経済問題と深い関わりのある『怒りの葡萄』を経済理論と経済史上の事実のレンズの助けを借りて読み解いていく。それと同時に、『怒りの葡萄』の中に潜んでいる概念や洞察を拠り所にして、経済理論や経済史上の事実を批判的に検証する作業も行う。シラバスの最後に過去に課題として出された宿題の例をいくつか掲載してあるが、それを見てもらえれば、スタインベックが大恐慌の最中に物した小説が「需要と供給」という「経済学の文法」と結び付けて読み解かれているのがわかってもらえることだろう。

この講義では、ティム・ハーフォード(Tim Harford)の定評のある一冊である『The Undercover Economist』(邦訳『まっとうな経済学』)も折に触れて輪読する。この本では、「ミクロ経済学的な発想法」を現実の世界に応用した有益な例が豊富に紹介されている。人間の行動を価格なりインセンティブなりと絡めて分析するのに慣れていない学生にとっては、ハーフォードの本は大いに助けになることだろう。

【指定テキスト】デビッド・コランダー(著)『ミクロ経済学』(第7版;未邦訳)/ ジョン・スタインベック(著)『怒りの葡萄』/ ティム・ハーフォード(著) 『まっとうな経済学』

References

References
1 訳注;この点については、パウロ・フレイレによる「銀行型教育」論も参照されたい。
2 訳注;「The Ballad of Tom Joad」 by ウディ・ガスリー/「Ghost of Tom Joad」 by レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン。スプリングスティーンについては、訳注3を参照。
3 訳注;この点については、次の記事も参照されたい。 ●石浦 由高、“ブルース・スプリングスティーンが探し求めたトム・ジョードの亡霊”(TAP the POP, 2015年4月23日)
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts