Browsing Category
VoxEU.org
284 posts
2025年4月4日
タリタ・グレイリング他「Twitterにおける『センチメント(感情)』と株式市場の動向:ソーシャルメディアの予測能力」(2025年3月26日)
従来の金融モデルでは、投資家のセンチメント(感情)が市場動向に与える影響が見過ごされがちである。本コラムでは、約300万件の株式関連ツイートを分析し、これらのツイートから得られるセンチメントによって、日中の株式市場の変動を予測できるのかについて調査する。調査結果は、ツイートに基づくセンチメントが、先進国市場および新興市場の市場動向を強く予測することを示している。トレーダーのセンチメントを把握することは、市場行動を予測・解釈するトレーダー、アナリスト、規制当局にとって非常に重要である。
ウェイ・ジャン他「AIの力が増すにつれて労働時間は増えている」(2025年3月28日)
テクノロジーが進歩すれば、通常、労働負担は軽減されると期待される。しかし、人口知能(AI)が職場に統合されていく渦中、初期の証拠からは逆説(パラドックス)が示されている。AIを備えるようになった労働者の多くは、仕事量を減らしておらず、かつてないほど忙しくなっている。本稿では、AIに触れる度合いと、労働時間の長さ、時間配分〔有限な時間資源の配分〕、労働者の満足度の関係を検証する。AIによる自動化と業務委託によって、労働者は以前と同じタスクを効率的にこなせるようになった一方で、社交や余暇に費やす時間が減っていることを発見した。
チャールズ・エンゲル&スティーブ・パク・ユン・ウー「為替レートモデルは思われているより優れている。昔はうまく機能しなかった理由」(2024年9月6日)
一般的に、為替レートの標準的なマクロ経済モデルは実際のデータにうまく適合しないと考えられている。しかし、この記事では、実質金利、予想インフレ率、アメリカの貿易収支、グローバルリスク、流動性需要などの指標を含めたモデルが、21世紀のアメリカドルと他のG10諸国の通貨との為替レートの実データに適合すると論じる。〔マクロ経済モデルの〕貨幣と非貨幣の両方の変数によって、為替レートの動きを説明することができる。1970年代以降、モデルの適合性は徐々に改善しており、これは金融政策の改善(インフレ・ターゲット導入)と関連している。
ハンス=ヨアヒム・ボス&ニコ・フォクトレンダー 「ナチス流の利益誘導 ~ナチスによるアウトバーンの建設は政権への支持を高めたか?~」(2014年5月22日)
ヒトラー率いるナチス政権は、国の全土に及ぶ高速道路網――アウトバーン――を世界で初めて整備した。本稿では、ナチスによる高速道路の建設が政権への支持にいかなる効果を持ったかを検証する。1933年から1934年までの間に行われた選挙なり国民投票なりで投票結果にどんな変化が起きたかに着目して分析を加えたところ、「利益誘導」を意図した財政支出が政権への不支持率を低下させる効果を持ったことが見出された。高速道路が横切らなかった郡(選挙区)と比べると、新たに高速道路が横切ることになった郡(選挙区)では、選挙なり国民投票なりで政権への反対票の減り方がより大きかったのである。少なくとも1934年以降に関しては、アウトバーンが政権の人気をいくらか支える役目を果たしたと言えそうである。
トマシュ・ウィラデク「量的緩和と伝統的金融政策、どちらがインフレに強い影響を与えるのだろうか?」(2024年1月3日)
本記事では、8つの計量手法を用いて、ユーロ圏、イギリス、アメリカについて、量的緩和と伝統的金融政策〔短期金利の操作〕を比較し、インフレへの影響を検証する。
リア・ブスタン&イリヤナ・クジエムコ「クラウディア・ゴールディンのノーベル賞受賞について」(2023年10月24日)
ノーベル委員会は彼女のこうした研究に正当な評価を与えたと信じている。しかし、我々の見解では、受賞理由では彼女の業績の一部しか挙げられていない。ゴールディンのジェンダーギャップについての研究は、労働市場における不平等の解明という、より大きな問題の一部なのだ。