●Tyler Cowen, “Dept. of Just Wait, central banker edition”(Marginal Revolution, November 1, 2017)
人工知能(AI)の助けを借りて黒田総裁の表情を分析すれば、金融政策の行方を予測できるのではないかと示唆する研究結果に対して、黒田東彦日銀総裁は素気ない(すげない)態度で応じた。
金融政策決定会合後に開かれる記者会見での黒田総裁の表情の微妙な変化をソフトウェア(感情認識アルゴリズム「エモーションAPI」)を使って解析したのは、AIの研究を専門とする2名の研究者――一人は野村證券に所属、もう一人はマイクロソフト社に所属―― [1] 訳注;以下がその研究。 ●水門善之&勇大地, “日銀総裁会見の表情解析に基づく感情値の計測と金融政策変更との関係”。火曜日(10月31日)に開かれた記者会見の場で、黒田総裁はその研究結果についてどう思うか記者から意見を求められた [2]訳注;そのやりとりの模様は以下(pdf; pp. … Continue reading。
件の研究によると、日銀が金融政策の大きな変更(マイナス金利の導入&イールドカーブ・コントロール政策の導入)に踏み切るよりも一つ前の会合の直後に開かれた記者会見で、黒田総裁の顔に「怒り」や「嫌悪」の感情を示すサインがチラッと浮かんでいるのが認められたという。
全文はこちら(デイビッド・ウェッセル経由で知ったネタ)。
References
↑1 | 訳注;以下がその研究。 ●水門善之&勇大地, “日銀総裁会見の表情解析に基づく感情値の計測と金融政策変更との関係” |
---|---|
↑2 | 訳注;そのやりとりの模様は以下(pdf; pp. 12)。「(問)2点伺います。・・・(略)・・・2点目は、一部で、総裁の記者会見での表情に政策のインプリケーションがあるのではないかというAI分析等が出ていますが、ご所見があればお願いします。 (答)・・・(略)・・・もう1つのAIについては、やっている方には申し訳ないですが、あまり意味があるかどうかよく解からないのと、私は特にそのようなことはしませんが、そのように特定の指標で判断するとなると、そのようにならないように人は行動しますので、いたちごっこになってしまうと思います。」 |