●Lars Christensen, “Eichengreen’s reading list to European policy makers”(The Market Monetarist, August 14, 2012)
バリー・アイケングリーン(Barry Eichengreen)が、Project Syndicateに寄稿している記事で、夏季休暇に入るヨーロッパの政策当局者のために休みの間に読むべき推薦図書を紹介している。その一部を引用しておこう。
推薦図書リストの最上位にくるのは、ミルトン・フリードマン(Milton Friedman)&アンナ・シュワルツ(Anna Schwartz)の二人の手になる『A Monetary History of the United States』(「合衆国貨幣史」)である。アメリカの貨幣史をテーマにワクワクするような物語が綴(つづ)られている一冊だが、本書の核心部と言えるのは「大恐慌」(Great Depression)が扱われている章であり [1] … Continue reading、加速する危機に対するFRBの不適切な対応ぶりが告発されている。
相次ぐ銀行倒産の波――1930年の後半に最初の波がやってきて、1931年と1933年に次の波が押し寄せた――を横目で見て、手をこまねいていたFRB。FRBは、傍観するのではなく、果敢な行動に出るべきだった。フリードマン&シュワルツの二人は、そのように当時のFRBを批判したと一般的には理解されている。しかしながら、二人の議論を注意深く跡付けてみると、FRBに対する彼らの最も厳しい批判は別のところに向けられていることがわかる。FRBの理事たちは、銀行の相次ぐ倒産を事前に防ぐために、1930年の上半期に債券購入プログラムの導入に向けて足並みを揃えるべきだったというのである。
このメッセージをECB(欧州中央銀行)の政策理事会の面々が心にとどめておきさえすれば、それをうまく役立てることも可能なはずだ。ECBは、(2012年の)8月2日に、状況次第で積極的な行動に踏み切る用意がある旨を明らかにした [2]訳注;国債買取プログラム(Outright Monetary … Continue readingが、今のところはこれといって具体的な行動を何も起こしていない。フリードマン&シュワルツの『合衆国貨幣史』に目を通せば、ECBの面々も気付かされることだろう。一旦危機に陥った後にそこから抜け出すのに尽力するよりは、そもそも危機に陥らないように先手を打つ(危機の回避に向けて力を尽くす)方が得策だということを。
その通り。まったくもってその通りだ。ヨーロッパの政策当局者たちが『合衆国貨幣史』を熟読して吟味していたら、今のような危機には陥らずに済んでいただろう。
アイケングリーンは、推薦図書を他にも何冊か挙げているが [3]訳注;他には、チャールズ・キンドルバーガー(Charles Kindleberger)の『The World in Depression, … Continue reading、私には極めて重要に思える本が抜けているようだ。その本とは、アイケングリーン自身が著者の『Golden Fetters』(『金の足枷』)だ。大恐慌の国際金融的な側面を理解したければ、この本を読むべきだ。大恐慌の国際金融的な側面を理解すれば、現在の危機の背後に潜んでいる国際金融的な要因についてもより深く理解できるようになる。『金の足枷』の中で出てくる「金本位制」という言葉を「ドル本位制」に読み替えれば、今のこの危機が長引いている理由について深く理解できるようになるのだ。ヨーロッパにおける「金(ゴールド)に対する超過需要」が大恐慌を引き起こした [4]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事もあわせて参照されたい。 ●ジェームズ・ハミルトン … Continue reading。その一方で、「ドルに対する超過需要」が現在の危機を引き起こしているのだ。ヨーロッパの政策当局者たちは、自分たちの先輩(前任者)が1931年~32年に犯した過ちについて『金の足枷』の中でどのように論評されているかにしかと目を注ぐべきだろう。
いつの日か『Green Fetters』(『ドルの足枷』 [5] … Continue reading)というタイトルの本を書いてみたい、というのが私の野望だ。質で言うと『Golden Fetters』にはとても太刀打ちできないだろうが、主題で言うと瓜二つの仕上がりになるだろう。欠陥を抱えた通貨レジームに異常なまでに固執した結果として、世界経済に悲惨な結果がもたらされる [6]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事もあわせて参照されたい。 ●アイケングリーン&テミン … Continue readingという筋立てだ。世の政策当局者たちには、ほんの少しでいいから歴史から学んでもらいたいものだ。
アイケングリーンの記事を教えてくれた David Altenhofen に感謝。
(追記)アイケングリーンのこちらの記事(ドイツ語)も参照されたい。ECBとFRBの傍観者ぶりに批判が加えられている。
<関連エントリー>
●Between the money supply and velocity - the euro zone vs the US
●International monetary disorder - how policy mistakes turned the crisis into a global crisis
●1931-33 - we should learn something from history
●Recommend reading for aspiring Market Monetarists
References
↑1 | 訳注;『合衆国貨幣史』の全訳は残念ながらまだ無いが、大恐慌が扱われている章(第7章)に関してはそこだけを抜き出して訳されている。次の本がそれ。 ●ミルトン・フリードマン&アンナ・シュウォーツ(著)/久保 恵美子(訳)『大収縮 1929-1933』(日経BP社、2009年) |
---|---|
↑2 | 訳注;国債買取プログラム(Outright Monetary Transactions;OMT)の発表を指している。財政破綻の懸念がある国(イタリアやスペインなど)の国債利回りを低く抑えることがOMTの主たる狙い。 |
↑3 | 訳注;他には、チャールズ・キンドルバーガー(Charles Kindleberger)の『The World in Depression, 1929-1939』(邦訳『大不況下の世界――1929-1939』)、ロン・チャーナウ(Ron Chernow)の『Alexander Hamilton』(邦訳『アレグザンダー・ハミルトン伝』)、バーバラ・タックマン(Barbara Tuchman)の『The Guns of August』(邦訳『八月の砲声』)が挙げられている。キンドルバーガーの『大不況下の世界――1929-1939』を薦める理由として、次のように述べられている。「危機を回避するには――あるいは、一旦陥ってしまった危機から首尾よく抜け出すには――、リーダーシップが必要というのがキンドルバーガーの主張のポイントだ。もっと具体的に言うと、経済面で余力があり(経済大国であり)、その余力を行使する意志を備えた国家によるリーダーシップが必要だというのだ。・・・(中略)・・・現在のヨーロッパでその役目を担える能力を持っているのは、・・・(略)・・・ドイツだけである。・・・(中略)・・・ドイツがこの種のリーダーシップを発揮すれば、(ユーロ圏内の)その他の国々も速やかにそれに従うだろうし、そうなればヨーロッパを悩ませている危機も終息に向かって大きく前進することだろう」(キンドルバーガーのこの本に対するアイケングリーンの見解については、デロングと二人で執筆している次の論説もあわせて参照されたい。 ●ブラッド・デロング&バリー・アイケングリーン 「チャールズ・キンドルバーガーへの新しい序文:『大不況下の世界 1929-1939』」(RIETI, 世界の視点から;原文はこちら))。チャーナウの『アレグザンダー・ハミルトン伝』を薦める理由としては、次のように述べられている。「(初代大統領であるジョージ・ワシントンを財務長官として支えた)ハミルトンは、戦費を調達するために各州の政府が負った債務の返済責任を連邦政府がすべて引き受けるべきだと語った。・・・(中略)・・・我々が抱えている問題は、当時のアメリカが抱えていた問題よりもずっと厄介だとヨーロッパの政府高官たちは語ることだろう。ヨーロッパには連邦政府のようなものは存在しないし、そういう存在を作り上げようという意欲も感じられないのは確かだ。しかしながら、ハミルトンが成し遂げた成果をつぶさに振り返ってみてわかることは、当時のアメリカでも、現在のヨーロッパにおいてと引けを取らないくらい、連邦主義(強い連邦政府の必要性を説く主張)への忌避感が強かったということである。独立戦争後のアメリカで芽吹いた政体を作り上げるためには、明確なビジョンを持つだけでなく、政治的な駆け引きにも長(た)けた政治家たちの存在が欠かせなかったのだ」。最後に、タックマンの『八月の砲声』を薦める理由としては、次のように述べられている。「他から切り離してそれだけを取り上げるとまっとうに思えた一つひとつの決定が積み重なって、ヨーロッパ中を巻き込んだ第一次世界大戦という名の『意図せざる結果』が引き起こされた。タックマンは、その様を巧みに描き出している。現在のヨーロッパで戦争が迫っていると予測する人間なんて誰もいないだろう。しかしながら、(国家間の)外交の世界で当てはまること――一つひとつの決定は一見するとまっとうに思えても、ゲーム(交渉)の大詰めがどうなりそうかを誰一人として見通そうとしないようなら、最終的に大激震に見舞われてしまう可能性があるということ――は、国際金融の世界でも同様に当てはまるのだ。現在のヨーロッパは、金融版サラエボ事件が勃発する寸前のところに危ういほど近付いているのだ」。 |
↑4 | 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事もあわせて参照されたい。 ●ジェームズ・ハミルトン 「1931年のヨーロッパで何が起こったのか?」(2014年4月17日) |
↑5 | 訳注;“Green”というのは「ドル紙幣」を指している。南北戦争時に発行された裏面が緑色の紙幣にちなんで、ドル紙幣を「グリーンバック」と呼ぶことがある(現在は、両面ともに緑色のインクを使って印刷されている)。 |
↑6 | 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事もあわせて参照されたい。 ●アイケングリーン&テミン 「『金の足かせ』と『紙の足かせ』」(2014年9月24日) |