●Lars Christensen, “Gideon Gono, a time machine and the liquidity trap”(The Market Monetarist, October 11, 2011)
2008年当時のメディアの記事を適当に拾い読みしていたら、次のような文章が目に留まった。
金利が異例なほど低い水準に向かって下がり続けている。それに伴って、世界各国の中央銀行は急速な勢いで打つ手を失いつつある。
「金利がゼロ%に近付いているために、中央銀行は打つ手なしの弾切れ状態に追いやられている。金融政策を使って景気を刺激しようにも、中央銀行にできることはもう何も残されていない」というわけだが、あちこちでよく目にする意見だ。マーケット・マネタリストの一員であれば、「それは間違いだ」とすかさず強く異を唱えるところだが、そのように異を唱えるというのは、長い歴史を持つ伝統に真っ向から歯向かうことを意味してもいるのだ。
そのことを確かめるために、タイムマシンに飛び乗って、1935年のアメリカにタイムスリップしてみることにしよう。
1935年3月18日。下院銀行・通貨委員会で、1935年銀行法をテーマに意見交換が行われている最中だ。民主党の議員であるトーマス・アラン・ゴールズボロー(T. Alan Goldsborough)が、第7代FRB議長のマリナー・エクルズ(Marriner Eccles) に助け舟を出しているようだ。
エクルズ議長:今のような(金利が低い)状況下では、FRBにできることはほとんど何もありません。
ゴールズボロー議員:「ヒモは押せない」ということでしょうか? [1] … Continue reading
エクルズ議長:それは上手い表現ですね。そうです。「ヒモは押せない」のです。アメリカ経済は不況のどん底に陥っている最中であり、・・・(略)・・・景気回復を後押しするためにFRBにできることといったら、割引率(公定歩合)を引き下げることくらいしかありません。それ以外にできることは、ほとんど何も無いのです。
エクルズ議長が言うように1935年の時点のアメリカ経済がそんなに絶望的な状況に置かれていたかというと、はなはだ疑問だ。少なくとも、アメリカがまだ金本位制にとどまっていた時期(1933年以前)に比べると、状況はいくらかマシになっていたはずだ。
そこで、今度は(アメリカがまだ金本位制にとどまっていた)1932年にタイムスリップしてみることにしよう。
1932年。不況のどん底にあるアメリカでは、失業率が物凄い高さに達している。物価がこれほどまでに急速な勢いで下落した例も皆無だ。
フーバー大統領は、絶望的な状況に立たされている。思いつく限りのことをすべて試してみたものの、どれもうまくいかなかった。間近に迫る大統領選挙で勝てそうな見込みはゼロだ。
第5代FRB議長であるユージン・メイヤー(Eugene Meyer)がフーバー大統領に囁(ささや)く。「景気を上向かせるために、財政政策を試してみるべきです。金融政策にできることはありません」。
その時だ。まるでSF(サイエンス・フィクション)の世界のような出来事が起こったのだ。メイヤー議長がスコッティー(ことスコット・サムナー)によって過去(1932年)から現在(2011年)へと転送され(タイムスリップさせられ) [2]訳注;原文は、“Meyer is beamed up by … Continue reading、それと入れ違いにジンバブエ準備銀行の総裁であるギデオン・ゴノ(Gideon Gono)が1932年のアメリカに転送された(メイヤーの代わりにFRB議長の座に収まった)のだ。
不思議な出来事は、それだけにとどまらない。どうしてだかはわからないが、「ギデオン・ゴノは、輪転機をひたすら回してお金を刷りまくることに心を奪われているセントラルバンカーだ」という評判がそこら中に(1932年当時のアメリカ全土で)広まっているのだ。
ギデオン・ゴノが1932年のアメリカにタイムスリップしてきてFRB議長を務めることになった結果として、何が起こったろうか? ギデオン・ゴノ議長は「ヒモは押せない」とかいう話にはまったく耳を貸さない人物だということは、誰もが知るところだ。ギデオン・ゴノ議長は、狂ったようにお金をひたすら刷りまくるだけであり、FRB議長になる前はどこかの国でハイパーインフレーションを引き起こしたらしいともっぱらの噂だ。さて、何が起こりそうだろうか? アメリカ国民は、インフレの到来を予想するに違いない。金本位制からの離脱も間近だと誰もが予想するに違いない。ギデオン・ゴノ議長は、(金本位制への復帰を唱える)ロバート・マーフィー(Robert Murphy)とは相容れないのだ。ギデオン・ゴノ議長は、1932年にタイムスリップするやいなや、フーバー大統領のもとを訪れて金本位制からの離脱を決断するように直言することだろう。
さて、何が起こるだろうか? 今後はこれまでのように現金の価値が上昇し続ける(デフレが続く)ことはないし、そうだとすると現金を手元に持っておく理由もなくなる。アメリカ国民の誰もが、そう考えることだろう。風向きが突如として変わって、国民の財布の中からドルがどんどん出ていく(家計部門の消費が盛り上がる)ことだろう。家計だけじゃない。銀行や企業にしても同様だ。誰もドルを手元に持っておきたがらなくなるのだ。「ホットポテト効果」の発動だ。貨幣需要(貨幣残高に対する需要)が大幅に減少して貨幣供給(貨幣残高)を下回る。その結果として(貨幣の超過供給が発生する結果として)、金融緩和効果が生まれることになるのだ。
以上は、ギデオン・ゴノ議長が具体的な行動に打って出る前に起きる出来事だ。そうなのだ。金融政策は、中央銀行の具体的な行動に先立ってその効果を表すのだ(今回のケースでは、80年近くも先立って効果が表れている。というのも、ギデオン・ゴノが2011年から1932年にタイムスリップしてきた結果として金融緩和効果が生まれているからだ)。
そろそろ元の時代に戻るとしよう。2011年にタイムスリップだ。
2011年。世界経済は、新たな不況に足を踏み入れようとする瀬戸際に立たされている。大不況(Great Recession)入りしてからそろそろ4年が経過しようとしているが、「デットデフレ(負債デフレ)のはじまりだ!」と警鐘を鳴らす声はずっと鳴り止まずにいる。インターネットを覗くと、スコッティーという愛称で呼ばれている経済学者が金融政策をテーマにブログ上で盛んに発言を続けている。彼のブログでは、ギデオン・ゴノがヒーローとして高く賞賛されている。ギデオン・ゴノというのは、1932年にアメリカを――ひいては世界経済を――大恐慌から救い出したかの有名なFRB議長だ。「ヒトラー」の名前なんて誰も覚えていないし、「第一次世界大戦」という表現も通じない。世界大戦は、これまでに一度しか起きていないからだ。1914年から1918年にかけてヨーロッパを主戦場として争われた世界大戦は、「大戦争」(“Great War”)と呼ばれているのだ [3] … Continue reading。
ギデオン・ゴノは、優れたセントラルバンカーだと言いたいわけではない。1932年のアメリカにタイムスリップした後に、FRBの金庫に保管されている金(ゴールド)をこっそり盗み出した可能性だってある。インフレ政策を手放しで推奨したいわけでもないし、狂気の虜(とりこ)になったセントラルバンカーを褒め称えたいわけでもない。金融政策の効果を左右する上で「予想」(expectations)が果たす意義の重要性をどうにかして伝えたいと思って、今回のエントリーを物したのだ。
(追記その1)ギデオン・ゴノがFRB議長に就任した後に起きたことを他にもいくつか触れておくとしよう。フーバーは、次の大統領選挙で勝利して再選を果たした。フーバーは、アメリカ歴代で最長の任期を務めた大統領として歴史に名を残し、共和党員から多くの敬愛を集めている。「金融政策に通じた大統領」としても知られている。アメリカに社会保障制度を導入するなどという過ちを犯さなかったことに対して、共和党員は事(こと)あるごとにフーバー大統領に感謝の言葉を捧げている。そして何よりも重要なことに、ポール・クルーグマンが「流動性の罠」の話題を持ち出すたびに、物凄くズレた発言をしているように見えてしまうということも付け加えておこう。
(追記その2)ギデオン・ゴノが1979年のアメリカに転送されなかったことは、幸い(さいわい)だった [4]訳注;1979年当時のアメリカは、いわゆる「大インフレ」(Great … Continue reading。
(追記その3)金融政策をテーマにした「狂気の一冊」を読みたければ、ギデオン・ゴノの「最高傑作」である『Zimbabwe’s Casino Economy:Extraordinary Measures for Extraordinary Challenges』を手にとってみるといい。
References
↑1 | 訳注;「金融政策は、景気の過熱を抑えるのには効果を発揮するが、大きく沈滞した景気を浮揚させるにはその効果に限りがある」という考え(金融政策の効果に関する非対称性)を簡潔に言い表す比喩として、「ヒモは引けても押せない」という表現がよく持ち出される。「ヒモは押せない」という比喩を一番はじめに言い出したのは誰なのかについては諸説あるが、ここで引用されているゴールズボロー議員の発言が初出だという説(ゴールズボロー起源説)が有力なようだ。この件については、himaginary氏の次のブログエントリーもあわせて参照されたい。 ●“「紐を押す」の語源”(himaginaryの日記, 2015年7月31日) |
---|---|
↑2 | 訳注;原文は、“Meyer is beamed up by Scotty(Sumner)”。リンクが貼られている動画をご覧いただければわかるように、SFテレビシリーズの『スタートレック』にヒントを得た表現。『スタートレック』の中で発せられた(とされる)“Beam me up, Scotty!”(「スコッティー、転送してくれ」)という有名なセリフに出てくる「スコッティー」というのは、作中の登場人物の一人であるモンゴメリー・スコットのこと。マーケット・マネタリストを自称する陣営の中にもたまたまスコットという名前を持つ人物(スコット・サムナー)がいることに気付いて、「これは使える!」と思ったのだろう。 |
↑3 | 訳注;ギデオン・ゴノがFRB議長に就任した結果として、アメリカ経済だけでなく世界経済もいち早く景気回復を遂げることになり、そのおかげで、ドイツ国内でヒトラーが台頭することもなければ、第二次世界大戦が勃発することもなかった、という意味。ギデオン・ゴノが1932年のアメリカにタイムスリップしてユージン・メイヤーに代わってFRB議長を務めた結果として、その後の歴史の流れが大きく変わった、というわけである。「ギデオン・ゴノが1932年のアメリカでFRB議長を務めていたとしたら、どうなっていたろうか」という問いは、「反実仮想」(「あの時、ああしていたらどうなっていたろうか」/「過去のある時点で、現実に選択されたのとは別の選択が選ばれていたとしたら、どうなっていたろうか」)の一つだが、クリステンセンと似通った問いを立てて「あり得たシナリオ」をつぶさに検討している研究に、アイケングリーン(Barry Eichengreen)とテミン(Peter Temin)の共著論文――“Counterfactual Histories of the Great Depression”(pdf)――がある。アイケングリーン&テミンの共著論文では、「第一次世界大戦後に各国が実際よりも早いタイミングで金本位制から離脱していたとしたら、どうなっていたろうか」という問いが立てられているが、その内容の一部は本サイトで訳出されている次の記事でも紹介されている。 ●デビッド・ベックワース 「第一次世界大戦の見過ごされがちな遺産 ~再建金本位制とヒトラーの台頭~」(2017年11月26日) 反実仮想ついでに触れておくと、「スターリンが国のトップに立っていなかったとしたら、その後のロシア(ソ連)はどうなっていたろうか」/「チャベスが国のトップに立っていなかったとしたら、その後のベネズエラはどうなっていたろうか」/「カストロが国のトップに立っていなかったとしたら、その後のキューバはどうなっていたろうか」というそれぞれの反実仮想についてその「あり得た結果」を細かく検証している論文が次のブログエントリーで紹介されている。 ●Artir, “Russia without Stalin, Venezuela without Chávez, Cuba without Castro”(Nintil, March 30, 2016) |
↑4 | 訳注;1979年当時のアメリカは、いわゆる「大インフレ」(Great Inflation)の真っ只中で、高止まりするインフレの沈静化が課題だった。ギデオン・ゴノが1979年のアメリカにタイムスリップしてFRB議長を務めることになっていたとしたら、火に油を注ぐ結果になっていただろう。 |