●Tyler Cowen, “Impressions from Treasury”(Marginal Revolution, November 6, 2009)
つい先日のことだが、財務省を訪問してきた。財務省から招待されて、数名のブロガーと一緒に(財務長官を含めた)高官たちと面と向かって話をしてきたのだ。その時の印象を箇条書きでまとめておくとしよう(その他の招待客の感想は、こちらを参照されたい)。
1. 財務長官(当時)のティモシー・ガイトナー(Timothy Geithner)は、非常に頭が切れて、概念を操るのが予想以上に得意なようだ。
2. 財務省の建物の廊下は、長くてL字型になっている。そのような構造になっているせいで、廊下で立ち話するよりも、部屋に入って話そうという気になりやすいんじゃないかと思う。何となくそう思うに過ぎない。同意してくれる声もあれば、異を唱える声もあることだろう。
3. 財務省の建物の内部には歴代の財務長官の肖像画が飾られているが、その質は時代が下るにつれて低下していっているようだ。
4. クッキー(温かくてとろけるチョコ入り)が振る舞われたのだが、出来立てでおいしかった。水も用意されていたが、ミネラルウォーターは置かれていなかった。
5. 部外者から意見を聞くのは珍しくないとのことだが、高官のうちの何人かは我々のような外部の人間にどういう印象を持たれているのか――くそったれと思われてるのかどうか――を聞きたがっていたんだと思う。どう思ってるかって実際に聞いてきたしね。
6. 他の招待客の中には、アメリカ経済が今後直面するかもしれない問題に財務省が気付いているのか懸念を抱いている御仁もいたが、私は彼らほどには心配していない。国家財政の未来についてであれ、(金融機関が絡むケースも含めて)最悪のシナリオが発生する可能性についてであれ、できるだけ注意を怠らないようにしようとするインセンティブが行政機関の中でどこよりも強いのは、財務省だ。債券市場(国債市場)と日々向き合わねばならないことも一因となって、その他の大半の行政機関と比べると、長期的で市場に友好的な視点に立ってものを考える傾向にある。問題があるとすれば、議会だ。財務省の中に(他の招待客のうちの一人である)イブ・スミス(Yves Smith)と同じような銀行システム観の持ち主がいたとしたら、銀行システムへの財務省の関与も今よりずっと控え目なものにとどまっていたことだろう。
7. 「あなた方とお話させていただくと、格好の気分転換になります」。財務省の高官の一人がそんな感じのセリフを口にした。お世辞が語られる場面もあったが、「格好の気分転換になる」というのは、お世辞じゃなくて本心だったんだと思う。こちらにとっても、格好の気分転換になったものだ。
8. 金融危機について自分なりの考えをまとめる上で一番影響を受けた本なり人物なりを挙げてもらえないかと、高官の一人に尋ねてみた。その後に続いた会話の中で、その人物から(ライアカット・アハメドの)『Lords of Finance』〔拙訳はこちら〕をお薦めされたのだが、私の質問への回答のつもりだったのかどうかは不明だ。
0 comments