●Tyler Cowen, “Nuclear sentences to ponder”(Marginal Revolution, August 6, 2016)
・・・(略)・・・ニクソン政権期に、核兵器の使用にまつわる大統領の権限に政府高官が抵抗しよう――あるいは、大統領の権限をひそかに掘り崩そう――と試みた例は、少なくとも2回ある。
一つ目の例は、1969年10月に遡る。ニクソン大統領が国防長官のメルビン・レアード(Melvin R. Laird)に、核兵器をいつでも使えるような態勢を整えておくように命じた。ソ連を脅そうとしたのである。アメリカが北ベトナムに対して核兵器を使うつもりなのではないかと疑わせようとしたのである。
スタンフォード大学に籍を置く核兵器の専門家で、核兵器絡みのアクシデントがテーマの『The Limits of Safety』の著者でもあるスコット・サガン(Scott D. Sagan)によると(pdf)、レアードは、あれこれと言い訳を持ち出して、大統領の命令を無視しようと試みたという。時間稼ぎをしているうちに、ニクソン大統領が――「我こそはマッドマン(狂人)なり。核兵器も平気で使うようなマッドマンなり」と周りに信じ込ませよと説く「マッドマン理論」を信奉している大統領が――命令を出したのを忘れることを期待したのである。
しかしながら、ニクソン大統領は、我(が)を通して命令を実行させた。サガンによると、大統領の命令に従って実施された軍事作戦――作戦のコードネームは、「ジャイアント・ランス」―― の最中に、核兵器を搭載していた爆撃機(B-52)のうちの一機がアクシデントを起こしかけてヒヤリとした瞬間があったという。
二つ目の例は、ウォーターゲート事件で国内が揺れていた1974年に起きた。その末期ともなると、ニクソン大統領はお酒に溺れがちで、側近たちが懸念していた通りに、日ごとに情緒不安定になっていった。そこで、ジェームズ・シュレシンジャー(James R. Schlesinger)――前年(1973年)に国防長官に就任したばかりで、タカ派の冷戦戦士だった――が軍部に指示を出した。軍部に対して大統領令――とりわけ、核兵器絡みの大統領令――が下された場合は、自分か(国務長官の)ヘンリー・キッシンジャー(Henry A. Kissinger)のどちらかに知らせて、二人のうちどちらかの同意が得られない限りは大統領令に従わないように指示したのである。
超法規的な措置であることは明らかで、謀反と言えなくもない。しかしながら、異を唱えた者は一人もいなかったのである。
ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された記事――執筆者は、ウィリアム・ブロード&デビッド・サンガーの二人――からの引用だ。