タイラー・コーエン 「いくら稼いでいるかを我が子に伝えるべき?」(2015年2月3日)

●Tyler Cowen, “Should you tell your children how much you make?”(Marginal Revolution, February 3, 2015)


ニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたこちらの記事に注目が集まっている。メールでもあちこちに拡散されているようだ。件の記事の執筆者であるロン・リーバー(Ron Lieber)の答えは、「イエス」。親は、我が子に自分の稼ぎ(年収の額)を伝えるべきだというのだ。リーバーの議論の筋を正確に追えているかどうか心許ない(こころもとない)ところはあるものの、とにかくそういう考えらしい。

私の答えは、「ノー」だ。親は、我が子に自分の稼ぎを伝えるべきじゃない。とは言え、我が家のお金事情について何らかの情報は伝えるべきだろう。例えば、あなたの稼ぎがそんなに多くないようなら、我が子に次のように伝えるべきだろう。「今はちょうど上に向かって駆け上っている最中なんだ。一生懸命働いて、そのうち今よりも豊かな暮らしができるようになるから見とくんだよ」。そのように伝えておけば、子供たちも少なくとも不安に思うことはないだろう。あなたが中流に位置するようなら、さっきの発言をいくらかスケールアップして伝えたらいいだろう。自分よりも貧しそうな友達をなじるために使える「クラブ(こん棒)」を我が子にわざわざ与えるようなことは避けたいところだ。そのためにも、年収の額を正確に伝えるのではなく、「建設的な曖昧さ」(creative ambiguity)を含んだ答えをしておくのがいい。我が子に年収の額を正確に伝えてしまうと、そのことを自慢して回るかもしれない。その結果として、周り(の友達)に「負の外部性」が撒き散らされるだけじゃない。大抵は本人も後になってきまりが悪い思いをする羽目になってしまうものなのだ。

つまりは、いくらか幅を持たせたヒントを我が子に与えておくといいわけだ。そうしておけば、我が子が成長して「真実」(親の年収の正確な額)をいつか知る時がやってきたとしても、我が子は騙された(だまされた)とも感じなければ、家の秘密を隠されていたとも感じないだろう。「真実」が我が子に知られるまでは、親であるあなたは立身出世の身近な「お手本」になれる。

あなたが金持ち(あるいは、超金持ち)であるようなら、我が子に次のように伝えたらいい。「そうだよ。うちは金持ちだよ。ただね、人生における成功は、Xによって測られるんだ」。あなたが我が子に伝えたいことを“X”に託せばいい。ただし、現実的な範囲でだ。“X”は、「友人の数」でもいいだろうし、「我が子の幸せ」でもいいだろうし、「信心深さ」でもいいだろうし、「読破した本の数」でもいいだろう。「世の中のためにどれだけ貢献したか」でもいいだろう。a) 我が子に偏執狂(一つのことしか目に入らない人間)と思われないようにするためにも、b) この世には重要な価値がたくさんあるということを我が子に伝えるためにも、c) (あなた自身は「お金が一番大事」と思っていたとしても)人生で一番大事なのはお金じゃないということを我が子の脳裏に焼き付けるためにも、“X”を一つだけに絞らずに折を見て色んな“X”を語って聞かせるといい。うまくいけば、狙い通りになる(a)c)の目的を残らず果たせる)可能性も十分にある。

親であるあなたは、いくつもの課題を同時にこなさなければならない。「真実」がいつかは我が子に知られるかもしれない可能性に備えなければならない。我が子に道徳教育を施さなければならない。ピケティ流の議論をこねくり回して我が子をむやみに脅さないようにしないといけない。我が子が馬鹿な真似をして(=親の年収を周りに言いふらしたりして)笑いものにならないようにしないといけない。我が子が馬鹿な真似をして親の顔に泥を塗らないようにしないといけない。親であるあなたは、ある意味で中央銀行みたいなものだ。(「建設的な曖昧さ」に頼る中央銀行のように)「建設的な曖昧さ」にとことん身を委ねるべきなのだ。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts