●Scott Sumner, “The anxiety of influence”(TheMoneyIllusion, September 18, 2012) [1] 訳注;原エントリーのタイトルの “The anxiety of influence”(「影響の不安」)というのは、ハロルド・ブルームの同名の本からとられたもの。
名目GDP目標というアイデアの「影響経路」を探る試みが盛んなようだ。名目GDP目標というアイデアが誰から誰にどのようにして伝わったのかが探られているのだ。ビル・ウールジー(Bill Woolsey)やライアン・アヴェント(Ryan Avent)が詮索に乗り出しているが、どちらも必読だ。私としても、二人の意見 [2] … Continue readingにこれといって異論は無い。
ところで、いい機会だからついでに言っておきたいことがある。あのボブ・ディランでさえもが「盗作」の疑いで批判されているようだが、「オリジナリティ」(独創性)へのこだわりがあまりにも行き過ぎてしまっているんじゃなかろうか? ディランの言う通りだ。「オリジナリティ」は過大評価されているのだ。
歌詞の一部を盗作しているのではないかという批判の声に対して、ボブ・ディランは怒りも露(あらわ)に反論した。盗作だと糾弾してくる相手を「腰抜け連中と子猫ちゃんたち」と呼んだ上で、音楽の流用は「フォークの伝統の一部だ」とディランは語る。
「ニュー・マネタリー・エコノミクス」を名乗る一団――中心人物は、フィッシャー・ブラック、ユージン・ファーマ、グリーンフィールド&イェーガー、ロバート・ホール、アール・トンプソンら――が登場してきて、金融政策に対する「価格」アプローチ [3] 訳注;金融政策が操作の対象にすべきなのは、「金利」でもなければ、「貨幣集計量」でもなく、「貨幣の価格」である、という立場。を打ち出したのは、1980年代のことだ。斬新なアプローチと思われていたが、先行者がいることが明らかになった。1913年にアーヴィング・フィッシャーが “A Compensated Dollar”(「補正ドル案」)の中でまったく同じアイデアに辿り着いていたのだ。物価の変動を抑えるために金(ゴールド)の公定価格をその都度変更すればいいという内容で、フィッシャーはこの案をオリジナルの考えだと思っていた。しかしながら、1892年にアナイリン・ウィリアムズ(Aneurin Williams)がエコノミック・ジャーナル誌に寄稿した論文で似たようなアイデアを述べているらしいことを人伝えに知った。フィッシャーは、他にも先行者がいないか自ら調査に乗り出して、1800年代初頭にトマス・アトウッド(Thomas Attwood)やジョン・ルーク(John Rooke)らが同様のアイデアに辿り着いているのを突き止めた。その調査結果をまとめたのが『Stable Money: A History of the Movement』である。「元祖」がたくさんいたわけだが、そのうちの大半はお互いのことを知らずに独力で同じアイデアに辿り着いていたのだ。
インフレを安定化させるために準備預金への付利を手段として用いる可能性を説いたマイケル・ウッドフォード(Michael Woodford)だったが、後になって先行者がいたことが判明する。1983年にロバート・ホール(Robert Hall)がまったく同じ案を提唱していたのだ。
私が知る限りでは、「流動性の罠」への反駁(はんばく)を加えている一番古い例は1600年代にまで遡る。ジョン・ロック(John Locke)が「背理法」を使って「流動性の罠」の不可能性を説いている〔拙訳はこちら〕のだ。「日のもとに新しきものなし」(“There is nothing new under the sun”)なのだ(この種の格言にしても同じくで、まったくのオリジナルというのはなかなかない)。
クルーグマンが不平を漏らしていたのを思い出す。マーケット・マネタリストたちは、はじめのうちは「とにかくお金をたくさん刷ればいい」と主張していたのに、最近になって予想が大事と言い出したという不平だ。それは違う。私も含むマーケット・マネタリスト陣営は、「予想が大事」とずっと言い続けてきたのだ。多くの部外者からすると、マーケット・マネタリズムというのは、まったく新しい学派に思えるかもしれない。目新しい名前がついてはいるが――命名者はラルス・クリステンセン(Lars Christensen)だ――、その核となるアイデアは数十年の歴史を持っている。デイビット・グラスナー(David Glasner)、ビル・ウールジー(Bill Woolsey)、そして私がそれぞれ独力でそのアイデアに辿り着いたのは、1980年代後半から1990年代初頭にかけてだ。アール・トンプソン(Earl Thompson) やロバート・ホールなんかは、我々よりもずっと先に同じアイデアに辿り着いていたのだ。
誰かのアイデアが他の誰かに「影響を及ぼす」とすれば、影響を受ける側が前もってそのアイデア(ないしは、瓜二つのアイデア)を独力で思い付いている場合が多い、というのが私の考えだ。独力で思い付いているおかげで、影響を「受けやすく」なっているのだ。これは大事なことだ。世の中には数多くのアイデアが飛び交っているが、「影響を受けやすく」なっていなければ、何一つとして心に響かないだろうからだ。いくつか具体的な例を挙げよう。
1. ウッドフォードの教え子であり共同研究者の一人でもあるガウティ・エガートソン(Gauti Eggertsson)が2008年に書いた論文(pdf)――アメリカン・エコノミック・レビュー誌に掲載――では、恩師のウッドフォードと二人で開発したモデルが大恐慌の分析に応用されているが、私が1990年代に書いた3本の論文が参考文献として引用されている(そのうちの1本は、どのジャーナルにも掲載されなかったワーキングペーパーだ)。ごちゃごちゃしていて何が言いたいのかよくわからない拙論文を引用してもらえて――それも、一流の学術誌に掲載された論文で引用してもらえて――嬉しかったものだ。私の論文をバーナンキから教えてもらったんだと思うが(二人がプリンストン大学で一緒だった時期がおそらくあるはずだ)、大恐慌を分析するのに(金融政策の成り行きについての)「予想」の役割にかなりの重きを置いている先行者を見つけてシンパシーを感じたのだろう。基本的なアイデアはとっくに(私の論文を読むよりも前に)思い付いていて、そのアイデアを使って大恐慌を分析できるかもしれないと意を強くするのに私の論文がちょっとは加勢したのかもしれない。
2. 金融政策の成り行きについての「予想」の重要性を説いているウッドフォードの論文にはじめて出くわした時に、私の考えと物凄く似てるなと感じたものだ。とは言え、私はその考えを厳密にモデル化していたわけじゃないし、モデル化できたとしても理論的にどんな結果が得られそうか未だによくわからない(その主たる理由は、「予想」が重要な役割を果たすモデルでは解法がいくつもあるからだ)。ウッドフォードの論文のおかげで、自信が持てたものだ。私なんかよりもずっと頭のいい人が実演してみせてくれていたのだから。私の直感を厳密なモデルで裏付けることが可能だってことを。
どちらのケースにしても、一方の側が他方の側の影響を「受けやすく」なっていたわけだが、どちらの側も独力で基本的なアイデアに辿り着いていたのだ。
(以下略)
References