タイラー・コーエン 「遅刻撲滅大作戦」(2003年11月6日)

●Tyler Cowen, “Trying to make people punctual”(Marginal Revolution, November 6, 2003)


手持ち無沙汰でブラブラと過ごす何とも無駄な時間。国中でそんな時間の浪費が何年にもわたって続いた挙句に、エクアドルの経済界と市民団体が遂に立ち上がった。約束をすっぽかしたり待ち合わせに遅刻したりを繰り返す輩(やから)に時間を厳守させるべく国を挙げての一大キャンペーンが展開中なのだ。

症状:時間通りに集まらない。他人の時間を奪う。あれもこれもギリギリまで先延ばしする。他人への思いやりに欠ける』。エクアドル国内のあちこちで目にするポスターに踊っている文言だ。エクアドル中に蔓延する遅刻癖は病気の一種だとでも言いたげだ。ポスターには、さらに次のような文言が続く。

治療法:責任感、他人への配慮、規律。この3つを毎朝目が覚めるたびに思い出すこと。 勧告:計画を立てよ。スケジュールを整理せよ。時計を修理せよ』

エクアドルで遅刻の撲滅に向けたキャンペーンが試みられているようだ。民間部門が主導して資金も出しているらしい。ところで、一番の(遅刻の)常習犯は誰なのだろうか?

国民の間でも意見が一致しているが、遅刻の常習犯の中でも一番目に余るのは、公務員と軍の将校だ。大統領(ルシオ・グティエレス)もその双方の文化に染まっている一人(遅刻の常習犯)だ。

遅刻撲滅キャンペーンには、アメとムチも組み込まれているようだ。例えば、会議が行われる部屋に時間通りに現れると、爽快な気分になれる貼り紙に出迎えられることになる(「お入りください:あなたは時間を守ったのです」と書かれた紙が部屋のドアに貼り付けてある)が、定刻を過ぎるとその貼り紙は裏返されることになる。全面赤色のその裏面には、次のように書かれている。「入るべからず:会議は定刻通りに始まっています」。

エクアドル人は、時間を守らないことで有名だ。ディナーパーティーの開始時刻を午後8時に設定すると、午後10時30分頃になってやっと人が集まり出すらしい。

アメリカの経済界でも、遅刻の撲滅に向けてあれこれと試みられているようだ――アメリカでは、遅刻はエクアドルほどには深刻な問題ではないけれど――。遅刻の常連は、CEO(最高経営責任者)。10回のうち6回は社内会議に遅刻しているらしい。CEOの職権乱用(遅刻)に抗する試みの一例を紹介しておこう。

会議に遅れてやってきた社員に罰金を科す(1分遅刻するごとに、1ドル~5ドルの罰金を科す)というのが人気の対策のようだ。その罰金は、慈善団体に募金するもよし、会社の宴会費に回すもよし。ISD社のCEOを務めるマーク・ニールセン氏によると、同社でも会議に遅刻した社員に罰金を科す制度を導入してみたことがあるという。しかしながら、しばらくは効果があったものの、数ヶ月もすると罰金の徴収も有耶無耶(うやむや)になってしまったらしい。

遅刻の撲滅に向けたあれやこれやの試みもエゴの強いCEOが遅刻の常連のようならうまくいかないだろうと語るのは、(『The Business Meetings Sourcebook』の著者である)イーライ・ミナ氏。(CEOが到着していようがいまいが)定刻になったら会議室のドアの鍵を閉めたり、CEOに対して「午後2時に開始予定の会議は、午後1時45分から始めることにします」と伝えたりしたら、「出世の妨げ」になりかねないとはミナ氏の言(げん)だ。

ヨーロッパを対象にした研究の一つによると、ヨーロッパの中でも特に時間にルーズなのはフランス人らしい。その一方で、日本人は時間に極めて厳しい国民として知られている。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts