●Frances Woolley, “Remembering prisoners of war”(Worthwhile Canadian Initiative, November 7, 2010)
終戦記念日(Remembrance Day)の意義とは何なのだろうか? 戦争を知らない我々のような世代がそのことを理解する上では、実際に戦場に出向いた兵士の言葉が助けとなることだろう。
リチャード・ラドフォード(Richard Radford)は、まさしくそのような兵士の一人である。ラドフォードは、ケンブリッジ大学の学生として日々勉学に励んでいたが、1939年に第二次世界大戦が勃発したことを受けて、一時的に学業を離れて、イギリス陸軍に入隊することになった。しかしながら、1942年にアフリカのリビアで、ドイツ軍により捕虜として捕えられ、終戦までの残りの期間を戦争捕虜収容所で過ごすことになる。そんな彼が、捕虜収容所から釈放されて間もないうちに書き上げた論文が、“The Economic Organisation of a P.O.W. Camp(pdf)” だ。この論文は、今でも十分読むに値するものだ。というのも、この論文を読むことで、戦時下での生活というのがどのようなものかを知れるだけでなく、経済活動の「普遍性と自生性(自然発生的な性質)」(”the universality and the spontaneity” of economic activity)についてもいくつか教訓を学ぶことができるからである。
ドイツ軍の戦争捕虜収容所で日々を過ごした捕虜たちは、定期的に配給品を受け取った。具体的には、収容所から支給される、パンやマーガリンなどの生活必需品だけではなく、赤十字によってだったり、個人的な仕送りだったりを通じて届けられる、タバコ(巻煙草)やチョコレート、肉、茶、コーヒー、そして、人参の缶詰といったような品々に頼って、彼ら捕虜たちは日々をやりくりしていたのだが、やがて捕虜収容所では、捕虜たちの間で物々交換が行われ出すことになった。例えば、タバコを吸わない捕虜は、手持ちのタバコと交換に、チョコレートを手に入れたのであった。しかしながら、またしばらくすると、捕虜収容所内での経済活動は高度に組織化されはじめ、タバコが貨幣の役割を果たすようになったのである。
タバコは、貨幣としての役割を果たす上で、都合の良い特徴を数多く備えていた。どのタバコも、比較的質が均一で、耐久性があることに加えて、小規模の取引――小規模の取引では、本数単位で支払いがなされた――にも、大規模の取引――大規模の取引では、箱単位で支払いがなされた――にも、どちらにも使用できるという利点を備えていたのである。しかしながら同時に、(貨幣としては)不都合な点もあった。
グレシャムの法則によれば、「悪貨は良貨を駆逐する」ということになるが、それをもじって、「粗悪なタバコは優良なタバコを駆逐する」とでも言うことになろうか。例えば、手巻煙草が貨幣として利用される場合には、取引を巡る交渉は煩雑さを伴うことになった。というのも、取引が完了する前に、中にきちんと(支払い代金として十分なだけの量の)タバコの葉が入っているかどうかを、逐一確認する必要があったのである。
しかしながら、タバコが貨幣しての役割を果たす上でとりわけ不利に働いた事実は、タバコ貨幣は定期的に燃やされてしまう、ということであった。つまりは、タバコが喫煙される度に、流通する貨幣(タバコ)のストックが自動的に減少してしまうのであった。(喫煙によって)タバコが稀少になるにつれて、タバコが吸いたくてたまらない喫煙者(の捕虜)たちは、これまでよりも安価な価格で(すなわち、これまでよりも少量のタバコと交換に)、手元にある糖蜜やジャムを売ることも厭わなくなり、その結果、デフレーションが発生することになったのであった。(仕送りなどを通じて)新たにタバコが到着しない限りは、「タバコ貨幣のストックはすぐにも底をつき、それに応じて、物価の下落と取引量の縮小、そして、物々交換への逆行が生じることになった」のである。反対に、あまりにも大量のタバコが捕虜収容所「経済」に注入される場合にも、すぐさま問題が発生することになった。手元にタバコが有り余っている捕虜たちは、これまでよりも高値で(すなわち、これまでよりも多くの量のタバコと交換に)、食料を買うことも厭わないようになり、その結果、インフレーションが発生することになったのである。
貨幣量(タバコの量)の変化だけが、捕虜収容所「経済」における価格の変動を引き起こした原因だったわけではない。捕虜収容所「経済」では、一定の間隔をおいて食料が供給(支給)され、「経済」に流通する食料の量に応じて、その価格は上下することになったのである [1]原注;以下の引用も含め、本エントリーにおける引用はすべて、ラドフォードの件の論文(R. A. Radford (1945), “The Economic Organisation of a P.O.W. … Continue reading 。
パンは、木曜日と月曜日に支給された――木曜日には4日分のパンが、月曜日には3日分のパンが、それぞれ支給された――。そして、水曜日と日曜日の夜の夕食時までに、パンの価格は、少なくともタバコ一本分だけ――パン1個=タバコ7本から、パン1個=タバコ8本へと――上昇する傾向にあった。捕虜の中には、価格がピークを付けた時にパンを売ろうと考えて、支給されたパンを食べずにいつも手元に残しておく(蓄えておく)男がいた。彼が提示する取引条件は、おおよそ次のようなものだった。「今現在のパン」と「次の月曜日のパン」 [2] 訳注;次の月曜日に、彼からパンを購入する権利。一種の先物。 の2種類の商品を用意した上で、「今現在のパン」は「次の月曜日のパン」よりもタバコ1~2本分少ない価格付けをする。そして、この条件を飲めない人には商品を売らない、というものである。日曜日の夜にタバコをふかしている彼の姿を、いつも決まって目にしたものだ。
21世紀に生きる経済学者の目には、このような価格変動は、市場が理想的に機能している証(あかし)――稀少性を反映し、節約を促すものとして――と映るかもしれない。しかし、捕虜収容所内では、それとは違った見方がなされていた。「収容所内では、どの品も、タバコで測って『公正な価格』(’just price’)が付けられるべきだとの感情が強く抱かれていた。『公正価格』がなぜその水準にあるのかを説明することはできないが、・・・(中略)・・・それがどの程度の水準にあるかは、捕虜たちの間で広く知れ渡っていた」。
捕虜収容所「経済」に関するラドフォードの説明の中でも、とりわけ興味を惹かれるのは、ルールや制度の発生に関わる記述である。捕虜収容所で自生的に生成してきたルールや制度の中のあるものは、市場を通じた経済活動を促す役割を果たし、また別のあるものは、市場を通じた経済活動の範囲に制約を課す役割を担った。市場を通じた経済活動の範囲に制約を課すようなルールや制度が立ち現われてきた理由は、捕虜収容所内であっても、捕虜の間で経済格差が発生し、その格差があまりにも行き過ぎることで、収容所内の社会構造(あるいは、社会秩序)が脅かされることになったからである。
捕虜の間で経済格差が発生した理由は、いくつかあった。ある者は、他の捕虜よりも個人的にたくさん仕送りをしてもらっており、また別のある者は、特別な能力を利用して、取引で大きな儲けを得たのであった。例えば、ウルドゥー語を喋ることのできたイギリス人捕虜は、インド人捕虜との間で、(自分の手元にある)肉と、(相手の手元にある)ジャムあるいはマーガリンとを、有利な条件で交換することができたのである。
経済格差をもたらした要因の中でも、おそらく最も重大であったのは、喫煙――タバコ貨幣の焼却――だった。例えば、タバコを吸いたいばかりに、タバコを手に入れるのと引き換えに、大量の食料を手放した喫煙者は、栄養失調の危険を冒すことになった。そして、この問題は、(収容所という)社会全体の関心事となった。とはいっても、捕虜たちの間で芽生えた連帯意識だけが、その(喫煙者の栄養失調を社会問題として受け入れる)背後にあったわけではない。栄養失調に陥った捕虜は、収容所内の病棟に移されたが、そのことは、捕虜全体で共有されている資源の圧迫 [3] 訳注;病棟に備蓄されている食料の減少 を意味したのである(喫煙者の栄養失調が社会全体の関心事となった理由は、そのためでもあった)。さて、それでは、この問題に対処するにはどうしたらよいだろうか?
シンプルな対策としては、取引を制限するという手がある。例えば、実際にも、赤十字から支給された化粧品の取引だったり、収容所から支給された品の取引だったりに、一定の制限が課されることになったのであった。
別の対策としては、非喫煙者から喫煙者に向けて、再分配を行う(非喫煙者に対して、一括税を課す)という手が考えられる。実際にも、非喫煙者にもタバコを支給すべきなのかどうかを巡って、捕虜たちの間で絶え間ない議論がたたかわされたが、結局のところ、配給品の割り当てに変更が加えられることは最後までなかった。
喫煙者が抱える健康問題に対処するために、捕虜たちの世論に応じるかたちで(捕虜側の代表として、ドイツ軍側と連絡を行う)イギリス軍の先任将校が実際に採用した対策が、価格統制であった。「推奨価格」が告知され、推奨価格から5%以上乖離した価格での取引には、「先任将校からの横やり」が入るようになったのである。タバコ(貨幣)の供給量の変化に応じて、個々の商品の名目価格(ひいては、一般物価水準)は上下に変動したものの、価格統制を通じて、(商品相互間の)相対価格は不変に保たれたのであった。
しかし、終戦の時が近付くとともに、価格統制は問題を生み出すことになった。
1944年8月、支給品の量とタバコの供給量がともにこれまでの半分に減らされることになった。財の供給(総供給)と貨幣の供給(総需要)が同じ割合だけ変化したので、全般的な物価には変化は生じないものと予想された。しかしながら、実際のところは、そうはならなかった [4] 訳注;一般物価水準に変化が生じた、ということ 。タバコに対する非貨幣需要 [5] 訳注;貨幣としての用途以外での、タバコに対する需要。具体的には、特に、喫煙のためのタバコ需要。 は、食料品に対する需要ほどには弾力的ではなく、そのため、食料品の(タバコで測った)価格は若干ながら低下することになった [6] 訳注;若干のデフレ(=一般物価の下落)が生じた のである。しかしながら、それ以上に重要だったのは、相対価格に変化が生じたことである。それまでは、カナダ産のバターやマーマレードが豊富に支給されていたこともあって、ドイツ産のマーガリンやジャムは見向きもされなかった。しかし、配給の切り詰めに伴って、ドイツ産のマーガリンやジャムの価値は一気に高まることになった。チョコレートや砂糖の価値は低落し、それまで人気を集めていた売り手の地位も低下した。パンの価値は高まった。パンの配給が減らされるのに伴って、パンとタバコを交換する先物契約が破棄される例が散見された。
価格統制は、相対価格の変動に応じて調整されることはなく、その結果、ますます多くの取引が、価格統制の網を潜り抜けるかたちで、闇市場にその場を移すことになった。「最終的に、収容所内の世論は価格統制に反旗を翻し、先任将校もその動きにあえて抵抗しようとはしなかった」。そして・・・
捕虜収容所が解体されるまで残すところ数週間に迫った頃のことだ。前例のないデフレーションが発生し、支給された品々の価格は急激な勢いで下落することになった。推奨価格が告知されることは二度となく、価格の決定は供給と需要の冷徹な力だけに委ねられた。・・・・(中略)・・・マーガリンの価値は低落する一方で、最終的には、糖蜜と等価で交換されるところまで落ちぶれた。砂糖の価値も悲しいまでに低下した。唯一パンだけが、価値を保ったのであった。
極端なまでの稀少性に苛まれる中、収容所内における「市場」を支えてきたルールや制度にも軋みが生じることになる。
1945年の4月ともなると、経済の領域では、混沌が秩序に取って代わることになった。品物の売買は困難となり、品々の価格は大きく変動するばかり。
1945年4月12日に捕虜収容所は解体された。ラドフォードが、戦争捕虜収容所内の経済組織に関する解説を論文にして発表したのは、同年の後半のこと。経済活動の「普遍性と自生性」 を描き出すことを意図して書かれた彼の論文は、人間精神のたくましさを伝えてもいる。
ラドフォードの論文をもとにして作成した課題はこちら(pdf)、回答例はこちら(pdf)。この課題は、学部2年生向けの講義で使用したものだが、もう少し上級生向けの講義で用いた方がいいかもしれない。TA(ティーチング・アシスタント)を務める学生から、「2年生には難しい」との声が上がっているのだ。
References
↑1 | 原注;以下の引用も含め、本エントリーにおける引用はすべて、ラドフォードの件の論文(R. A. Radford (1945), “The Economic Organisation of a P.O.W. Camp”, Economica, vol. 12 (48) : pp. 189-201.)からのものである。ちなみに、終戦後にイギリスに戻ったラドフォードは、ケンブリッジ大学で経済学の学士号を取得し、1947年にはアメリカのワシントンに移って、IMF(国際通貨基金)でエコノミストとして働くことになった。IMFで充実したキャリアを築いたラドフォードは、2006年に87歳で亡くなった。 |
---|---|
↑2 | 訳注;次の月曜日に、彼からパンを購入する権利。一種の先物。 |
↑3 | 訳注;病棟に備蓄されている食料の減少 |
↑4 | 訳注;一般物価水準に変化が生じた、ということ |
↑5 | 訳注;貨幣としての用途以外での、タバコに対する需要。具体的には、特に、喫煙のためのタバコ需要。 |
↑6 | 訳注;若干のデフレ(=一般物価の下落)が生じた |
0 comments