●Mark Thoma, ““Why Don’t Chimpanzees Like to Barter Commodities?””(Economist’s View, January 30, 2008)
チンパンジーは「自分にとって非常に価値のある物品(リンゴの薄切り)」を手放さなければならない場合にはそれと引き換えに「自分にとってもっと価値のある物品(ぶどう)」が手に入るとしても物々交換にはなかなか応じたがらない。以下に引用する研究ではその理由が探られているが、それだけにとどまらず人間社会で物々交換がいかにして発展してきたかについてもいくらか光を当てようと試みられている。
“Why don’t chimpanzees like to barter commodities?” by EurekAlert:
人類は何千年もの歴史を通じて「物々交換」に頼って生きてきた。物々交換は日々の暮らしにとって欠かせない一側面だったし、職業の分化(分業)を推し進める要因ともなった。それぞれ異なる作業に従事する二人が自らの労働を通じて得たモノの一部を相手と交換する。その結果として二人がともに利益を得る。物々交換はかように重要な意味を持っているわけだが、物々交換がいかにして進化し発展してきたかについてはほとんどわかっていないのが現状である。
我々人類の祖先はどうにかこうにかして物々交換を自分のものにしたに違いないわけだが、今回取り上げる研究(2008年1月30日にPLoS ONEに掲載された研究)は人間に一番近い親戚にあたるチンパンジーがそれ自体として高い価値を備えている物品(リンゴとぶどう)同士の物々交換に応じるのはどのような状況であるかを詳しく検証している世界初の試みである。物々交換は分業を可能にする最も基本的な前提条件の一つだというのが経済学者の間で信じられている説だが、分業が観察されるのは霊長類の中では人間くらいのものだ。研究結果を先取りするかたちで簡潔にまとめると次のようになる。チンパンジーが食べ物同士の物々交換に応じるようになるためにはある程度の訓練が必要であり、チンパンジーが何の訓練もなしにいきなり物々交換に応じることは滅多にない。チンパンジーも訓練を積めば信頼を寄せる人間を相手に(食べ物同士の)物々交換に応じるようになるが、そこまでの訓練を積んだ後でも自分にとって非常に価値のある物品(リンゴの薄切り)を手放さなければならないとなるとそれと引き換えに自分にとってもっと価値のある物品(ぶどう)が手に入るとしても物々交換にはなかなか応じたがらない。
従来の研究ではチンパンジーに「お金」(に見立てたモノ)を渡してチンパンジーがその「お金」と何らかの(チンパンジーにとって価値のある)物品との交換に応じるかどうかに焦点が当てられているのが大半である。しかしながら、「お金」は自然界には存在せず、「お金」それ自体には何の価値(使用価値)も備わっていない。それゆえ、チンパンジーが自分にとって価値のある物品(例えばぶどう)を手に入れるために「お金」を進んで手放したとしても実験室の外の世界におけるチンパンジーの行動についてはほとんど何も語っていない可能性がある。
件の研究では(二箇所の研究所から集められた)チンパンジーに(「お金」ではなく)食べ物を渡し、その食べ物と他の食べ物とを交換する機会が与えられた [1] … Continue reading。何度も実験を繰り返した結果としてどういうことがわかったかというと、チンパンジーも訓練を積めば人間を相手に食べ物同士の物々交換に応じるようになるということである。ただし、それは交換を通じて手に入る食べ物がそれと引き換えに手放さなければならない食べ物よりもずっと価値が高い場合(例えば、ニンジンを手放すのと引き換えにぶどうを手に入れる場合)に限られる。それ以外の場合(例えば、リンゴ(の薄切り)を手放すのと引き換えにぶどうを手に入れる場合)はチンパンジーは物々交換には応じずに渡された食べ物をそのまま自分の手元に持っておく傾向にあるのだ。
かような [2] … Continue readingチンパンジーの行動は理に適ったものである可能性がある。そう言える理由はいくつかあるが、チンパンジーの世界には「取引」の履行を支える社会制度が欠けている――言い換えると、相手からモノを受け取っておきながら代価(引き換えに渡すと約束していたモノ)も払わずにとんずらする裏切り者を罰する仕組みが欠けている――というのもそのうちの一つだ [3] … Continue reading。チンパンジーの社会では「所有権」の規範が欠けており、そのためモノ(財産)を溜め込むということがない。その結果としてモノ同士を交換する(物々交換する)機会も滅多にないわけだが――それとは対照的に、従来の研究でも明らかにされていることだが、チンパンジーの社会では「サービス」の交換は非常に活発な現象である――、これもまた別の理由と言えるだろう [4] … Continue reading。自然界ではたった今自分の手元にあるモノだけが「所有」されていると言えるのであり、そのモノも誰かに奪われてしまう可能性が極めて高い。そのため、チンパンジーは(モノを溜め込まないために)相手に差し出せるモノ(交換できるモノ)を何も持っていないことが常態なのだ。
件の研究を取り仕切った一人であるジョージア州立大学のサラ・ブロスナン(Sarah Brosnan)は次のように語る。「物々交換への拒絶感はチンパンジーの心理の奥深くに埋め込まれているように感じられますね。チンパンジーも物々交換を行えるだけの能力は十分に持っているんです。でも、その能力を最大限の利益を引き出すような仕方では使っていないわけですね」。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校の「法と経済学」センターでディレクターを務めるマーク・グラディ(Mark F. Grady)――件の研究を取り仕切ったもう一人の人物――は次のように語る。「チンパンジーが物々交換に応じたがらない主たる理由は所有権の規範が欠けているためではないかというのが私の考えです。所有権の規範を確立するというのはかなり難儀な仕事ですが、チンパンジーとしてはそんな大変な思いをするだけの気はない(割に合わないと思っている)ようですね。幸いにと言いますか、(『モノ』とは違って)『サービス』は所有権の規範によって保護される必要はありません。そのため、チンパンジーも『サービス』であれば交換し合える可能性がありますし、実際に交換し合っていますね [5] 訳注;例えば、互いの体を毛づくろいし合う。。しかし、チンパンジーの社会が露にしていますが、(『サービス』の交換に依拠する)『サービス経済』では人間社会ほどには分業は進まないようですね」。
人間も交換から得られる利益を最大限に引き出せずに終わることが時としてあるが、チンパンジーの物々交換実験はその理由を解明する役にも立つ可能性がある、とはブロスナンの弁だ。
References
↑1 | 訳注;実験で使用された食べ物はニンジン、リンゴ、キュウリ、ぶどうの四つ。実験では四つの食べ物に対するチンパンジーの「好み」も調査されており、その結果は「①ぶどう(一番好き)、②リンゴ、③キュウリ、④ニンジン」という順番になっている。 |
---|---|
↑2 | 訳注;交換を通じて手に入るモノ(食べ物)がそれと引き換えに手放さなければならないモノ(食べ物)よりもずっと価値が高い(手放すモノの(自分にとっての)価値とそれと引き換えに手に入るモノの(自分にとっての)価値の差が大きい)場合に限って物々交換に応じる |
↑3 | 訳注;それゆえ、仮に相手にとんずらされてしまってもそれほど痛手にならない場合くらいしか交換に応じない。ニンジンくらいならどうってことないが、相手にリンゴを渡してそのままとんずらされるとかなり悲しいので、(ニンジンとぶどうとの交換には応じても)リンゴとぶどうとの交換には応じない。 |
↑4 | 訳注;チンパンジーは実世界での物々交換の経験が少ない(慣れていない)ために「交換の利益」をみすみす見逃してしまうことがある、ということが言いたいものと思われる。 |
↑5 | 訳注;例えば、互いの体を毛づくろいし合う。 |