タイラー・コーエン 「『ミツバチの会議』 ~ミツバチに学ぶ集団的な意思決定のノウハウ~」(2010年12月3日)

●Tyler Cowen, “Are bees more Bayesian?”(Marginal Revolution, December 3, 2010)


どうやらミツバチ(偵察蜂)たちは仲間内での議論を通じて総意に至るまでに人間とは大違いのやり方を用いているようだ。各自が自分の案に拘泥する事態を避けるためには集団での議論が必要になる点はミツバチであろうと人間であろうと変わりはない。しかしながら、人間であれば自らの案に見切りをつけるに至るのは他に優れた案があることを悟った後になってはじめてというのが大抵の場合(だし、それは賢明な判断でもあるの)だが、新しい巣の候補地を提案する偵察蜂たちはしばらくすると自分の案(自分が見つけてきた候補地)を売り込むのを自然とやめる(身を引く)のだ。図6.5と図6.9をご覧いただきたいが、新しい巣の候補地を見つけてきた偵察蜂たちはいずれもしばらくすると口をつぐみ(自分が見つけてきた候補地の前で8の字ダンスをするのやめ)、後からやってきた仲間のハチたちに議論の続きを委ねるのである。図6.7に示されているように、そのおかげでミツバチたちは速やかに総意に至ることができるのだ。 [1]訳注;この後に次のような文章が続く(第6章, … Continue reading

言い換えると、ミツバチたちには「議論の場からの退出」(科学者間での議論の質を高める(科学の進歩を促す)手立てとして由緒あるもの)を急き立てるアルゴリズムが埋め込まれているというわけだ。

冒頭の文章は魅力溢れる一冊である『Honeybee Democracy』(邦訳『ミツバチの会議』)から引用したものだ。著者はトーマス・シーリー(Thomas D. Seeley)。本のホームページはこちらだ。優れた書評がこちらで読めるが、その一部を引用しておこう。

シーリーは最終章で人間がミツバチから学べる「5つの教訓」を次のようにまとめている。

共通の利害を有する面々を集団のメンバーとして招集すべし:この点に関しては人間よりもミツバチたちの方がかかっているものが大きくて切実だ。同じコロニーに属するミツバチたちはどれもが姉妹同士であり、単独では(集団としてでなければ)生きてはいけないのだ。

上に立つリーダーが集団に及ぼす影響力をできるだけ小さくすべし:この点から人間が学べることは多い。

問題に対する多様な解決策を模索すべし:多様性が集団に対して持つ意義は人間がやっと最近になって気付き始めてきたものだ。

集団内での議論を通じて知識の更新を図るべし:この点に関してもミツバチたちは人間よりも秀でている。偵察蜂たちは自分が見つけてきた(新しい巣の)候補地がどんなに優れものであっても徐々に「ダンス」する(自分の案を売り込む)のを抑えるが、人間同士の議論では誰もが自分の案を押し通そうと頑固になっていつまでも結論(集団としての総意)にたどり着かない可能性があるのだ。

正確な総意にできるだけ迅速に至るために「定数制度」(特定の案に対する支持者の数が定数を超えたらその案を集団の総意とする)を利用せよ:ミツバチたちはギリシャ人よりもずっと早い段階でこの考えに思い至っていたようだ。感心するばかりだ。

シーリーはコーネル大学で学部長を務めており、学部長という立場で大学内での会議に出席する際には以上の「5つの教訓」を実践するように心掛けているという。かなりの成果を挙げているらしい。

必読の一冊だ。

References

References
1 訳注;この後に次のような文章が続く(第6章, 原書pp.144~145;以下は拙訳)。「人間による集団的な意思決定の中にも巣探しをめぐるミツバチたちの議論と似たパターンを辿る重要なケースが一つある。科学理論の取捨選択をめぐる科学者たちの集団的な意思決定がそれである。新しくて優れたアイデアが科学者の間で受け入れられていくとすれば、それは「退出」というメカニズム――古い世代の科学者たちの引退ないしは死去――を通じてである、とはよく指摘されるところだ。旧世代の科学者たちは議論の場から「退出」する前に実に色んな意見を述べ合うが、新世代の科学者たちはその一つひとつの意見に慎重に耳を傾けている。そしてその中から一番説得的に思える(一番真相を捉えているように思える)意見を選び出す。こうして新しい理論が勝ち名乗りを上げるわけである。世代の交代に伴って新しくて優れた理論(例. コペルニクス&ガリレオによる地動説)への支持が広まり、それと引き換えに古くて疑わしい理論(例. プトレマイオスによる天動説)は切り捨てられていくわけだ。このようなプロセスを的確に要約している言葉としてよく引用されるのがマックス・プランクの次の言葉である。「新しい科学上の真理が勝ち名乗りを上げるのはその真理に異を唱える者たちも説き伏せられてその真理に賛同するようになるからではない。新しい真理に異を唱える者たちが一人ずつこの世から去っていくからである。新しい真理に慣れ親しんだ新しい世代が成長してきて古い世代に取って代わるからである」。年老いた科学者と年老いた偵察蜂の間には違いもある。年老いた科学者は議論の場から嫌々ながらに去っていく傾向にあるが(時には死ぬまで去ろうとしない)、偵察蜂たちは議論の場からあっさりと去っていくという点である。この点で人間がほんの少しでもミツバチのように振る舞うようになれば科学の進歩ももっと早まるのではないかとふと思わずにはいられない」。本文中でのコーエンのコメント(ミツバチたちには「議論の場からの退出」(科学者間での議論の質を高める(科学の進歩を促す)手立てとして由緒あるもの)を急き立てるアルゴリズムが埋め込まれているというわけだ)は以上の文章に感化されてのものと思われる。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts