タイラー・コーエン 「キッドランド&プレスコットの貢献 ~時間整合性問題の厳密な展開~」(2004年10月11日)

●Tyler Cowen, “Kydland and Prescott: New Nobel Laureates”(Marginal Revolution, October 11, 2004)


今年度(2004年度)のノーベル経済学賞は、フィン・キッドランド(Finn Kydland)エドワード・プレスコット(Edward Prescott)の二人に授与された。彼らは、1977年に「時間整合性」の問題に関する有名な論文(ジャーナル・オブ・ポリティカル・エコノミー誌に掲載)を共著で物している。医薬品に対する政府の政策(規制)がこんなにも問題だらけなのはどうしてなんだろうと不思議に思ったことはないだろうか? その理由を明らかにしているのが、キッドランド&プレスコットの1977年論文だ。

新薬の開発を促そうとするのであれば、新薬を開発した製薬会社に特許(その薬を独占販売できる権利)を与えて、その薬が高値で売られるのを見逃すというのが、「最適な政策」だ [1] … Continue reading。しかしながら、新薬が一旦開発されると、政府としては(新薬を開発した製薬会社が手にする)「独占レント」(超過利潤)を奪い去りたい誘惑に駆られるだろう。新薬が開発された後では、新薬を開発した製薬会社に特許を与えるという取り決め(約束)を反故にして、その薬が安くで手に入るようにするのが、「最適な政策」となるのだ。新たに開発された薬を誰もが安くで手に入れられるようにして何が悪い?、というわけだ。製薬会社の側も政府の気が変わる危険性 [2] 訳注;「新薬が開発されたら特許を与える」という約束が反故にされる可能性。を承知しているので、新薬の開発に二の足を踏むことになるわけだ。たまたま数日前に、タバロックがこちらのエントリーで同様の理屈を展開して医薬品の価格規制について論じているので、あわせて参照されたい。

いくらか堅苦しく表現すると、(上の例におけるその時々の)「最適な政策」は、「時間整合的な政策」ではないということになる。この方面におけるキッドランド&プレスコットの研究は、それ以前にトーマス・シェリング(Thomas Schelling)がゲーム理論の分野で展開していたアイデアをさらに発展させたものと位置付けることができる。相手国が核攻撃を仕掛けてくるようなら、核兵器を使って報復するぞと宣言していたとしよう。相手国が実際に核攻撃を仕掛けてきたとしたら、事前の宣言通りに報復する気になれるかというと、必ずしもそうとは限らない。それゆえ、核抑止はうまくいかない可能性がある [3] … Continue reading、というのがシェリングの言い分である。

時間整合性のロジックは、普遍性が高い。規制政策だけでなく、金融政策、租税政策、外交政策――サダム・フセインに脅しをかける・・・のはいいが、その脅しをどこまで本気で実行するつもりがあるか?――を含めて、(複数のプレイヤーの間で)戦略的な相互作用が繰り広げられる場面の数々でその顔をのぞかせるのだ。

プレスコットについては、少し前にこちらのエントリーでも話題にしている。プレスコットの他の貢献についても簡潔ながら触れているのであわせて参照してもらいたいが、プレスコットはノーベル経済学賞を2度受賞してもおかしくないだけの業績を残していると言っても言い過ぎじゃないだろう。プレスコットに比べると、キッドランドの知名度は劣るが、重要な学者であることは言うまでもない。「キッドランドは、スカンジナビアの出身(ノルウェー人)だし・・・」なんていう横槍は、放っておけばいいだろう [4] 訳注;「スウェーデン王立科学アカデミーが身内びいきでキッドランドに賞を与えたんじゃないか?」という穿った見方は的外れ、という意味。

キッドランド&プレスコットの二人は、ノーベル賞を受賞するにふさわしいかと問われたら、その答えは間違いなく「イエス」だ。

今年(2004年度)の受賞者がこの二人だったのは、なぜなのだろうか? アメリカでは国を二分する大統領選挙が繰り広げられている最中ということもあって、スウェーデン王立科学アカデミーとしては、ポール・クルーグマンだとかロバート・バロー(ブッシュ寄り)だとかに賞を与えたくなかったのかもしれない。どちらを選んだとしても、「政治的な思惑が絡んでいるのではないか?」と疑われる恐れがあるからだ。それだけでなく、ノーベル経済学賞に対しては根強い批判がある。「経済学は、『科学』と呼べるだけの資格があるのか?」と疑われてきているのだ。

(持ち金を賭けてノーベル賞の受賞者を予想する)賭け市場の予想は、見事に的中したようだ。受賞者が発表される直前までかなりの差をつけて一番人気だったのが、プレスコットだったのだ。

References

References
1 訳注;新薬を開発するためには莫大な費用がかかるので(場合によっては、多額の費用を投じたにもかかわらず新薬の開発に失敗する可能性もある)、少なくとも開発費用を回収できるだけの利潤が得られそうになければ、製薬会社としても新薬の開発に乗り気になれない。新薬を開発した製薬会社に「特許」を与えれば、「独占レント」を手にすることができて、製薬会社も新薬の開発に積極的になる可能性がある。
2 訳注;「新薬が開発されたら特許を与える」という約束が反故にされる可能性。
3 訳注;「そちらが核攻撃を仕掛けてきたら、こちらも核兵器で報復するぞ」という脅しが相手から信用されずに、相手国による先制的な核攻撃を抑止できない可能性がある、という意味。
4 訳注;「スウェーデン王立科学アカデミーが身内びいきでキッドランドに賞を与えたんじゃないか?」という穿った見方は的外れ、という意味。
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts