タイラー・コーエン 「吸血鬼を題材にしたフィクションが人気なのはなぜ?」(2009年11月13日)

●Tyler Cowen, “Why do vampires attract so many readers and viewers?”(Marginal Revolution, November 13, 2009)


ワシントン・ポスト紙のこちらの記事で、吸血鬼を題材にしたフィクションが人気な理由が探られている。思春期を抜けて大人になることが関係しているのではないかという。ゲイの男性に対する女性たちの興味が関係していると説く記事もどこかで読んだ覚えがある(誰かその記事を御存知じゃないだろうか? [1] 訳注;おそらく次の記事がそれ。 ●Stephen Marche, “What’s Really Going on With All These Vampires?”(Esquire, October 13, 2009))。

吸血鬼は私の「得意ネタ」とは言えないが、好きな作品もあるにはある。例えば、アン・ライスの初期の作品だとか、『事件記者コルチャック』だとか、ヴェルナー・ヘルツォークが脚本・監督を担当している『ノスフェラトゥ』だとかだ。コッポラが監督を務めている『ドラキュラ』は、映画評論家たちの評価よりもいい出来に感じたものだ。その一方で、『トワイライト』は、最初の5ページくらいで脱落してしまった(『トゥルーブラッド』はチェックしておくべきだろうか?)。

吸血鬼を題材にした本や映画の魅力はどこにあるのだろうか? 思いつくままにいくつか列挙してみよう。

1. 大どんでん返しが待ち構えているのがあらかじめ予想できる。物思いに沈みがちで口を開くと延々と喋り続ける吸血鬼が登場して、これといった波風も立たずに曖昧なエンディングで幕が下りる(例えば、吸血鬼がコーヒーショップでダラダラと時を過ごすシーンで締め括られる)。そんな作品を作ろうと思い立つ制作陣なんて滅多にいないだろう。吸血鬼が登場するストーリーには、「死」が付き物なのだ。

2. 見た目とは違って意外な顔を隠し持っている人物というのに、人は惹かれてしまうものだ。吸血鬼を題材にした作品では、どの登場人物が吸血鬼なのかを探して見つけ出すのが物語の筋で重要な役割を担っていることが多い。そのことに注目が向き過ぎてしまうことも時にあるくらいだ。

3. 吸血鬼モノは、「純粋で果てしなき欲望」 [2] 訳注;生き血に対する飽くなき欲望。というテーマについて滑稽にならずに探求するのを可能にしてくれる。同じことをリアルな設定の物語でやろうとしたら、滑稽になってしまうおそれがある(例えば、レーズン入りのチーズに目が無い男の物語を想像してみるといい)。

4. 吸血鬼は、女性に「つれなく」接する。一時的であるとは言え [3] 訳注;女性の首筋に噛み付いて生き血を吸うのに成功するまでの間、という意味。、旧世界の騎士道の理想を立派に(?)実践しているわけだ。観客(読者)たちは、吸血鬼のそんなやり口を遠巻きに眺めて素直に楽しむことができる。なぜなら、吸血鬼は、我々とは別の生き物だからだ。

5. 男性は、デート用として吸血鬼モノの映画を好むのかもしれない。その理由は、・・・その何というか・・・、プライミング効果を期待してだ。吸血鬼モノの映画を見せたら、デート相手の感情 [4] 訳注;恋愛感情ないしは性欲。が大いに高ぶるかもしれない。その一方で、女性の側は、デート相手の男性が残虐なストーリーにどういう反応を見せるかを「テスト」しようと思っているかもしれない。その男性がどれだけ頼りがいがあるかを試そうとしているわけだ。それとは反対に、男性の側は、デート相手のか弱さを試そうとしているかもしれない [5]訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事もあわせて参照されたい。 … Continue reading

6. 吸血鬼は、周りからどう思われようと(冷たい目で見られようが)気にしていないように見える。多くの10代の若者は、吸血鬼のそんなところに憧れているのかもしれない。

7. 吸血鬼モノの人気の高さのいくらかは、吸血鬼というテーマの内容自体とは何の関係もない可能性がある。あるテーマが何かのきっかけで流行り出したら、そのテーマを扱う作品が雪崩を打つように増えることがある。ヘヴィメタルが最近流行っているのも同じ理由かもしれない。

8. 作品の中で吸血鬼と戦う登場人物たちとは違って、映画の観客(本の読者)は、吸血鬼について予備知識を持っている。吸血鬼の弱点も知っている。吸血鬼に立ち向かう登場人物たちは、社会的地位が高い設定であることが多いが、観客(ないしは読者)はそのような登場人物たちよりも(吸血鬼について詳しいという意味で)上の立場に立てて優越感に浸ることができる。

9. 吸血鬼を題材にした歌や絵画で人気がある作品はとなると、ほとんど見当たらない。ということは、「物語としての側面」が吸血鬼モノの人気を支えている重要な要因と言えそうだ。

吸血鬼を題材にしたフィクションが人気な理由についての私なりの考えはこんな感じだが、少しばかり突飛な回答はこちらを参照されたい。

References

References
1 訳注;おそらく次の記事がそれ。 ●Stephen Marche, “What’s Really Going on With All These Vampires?”(Esquire, October 13, 2009)
2 訳注;生き血に対する飽くなき欲望。
3 訳注;女性の首筋に噛み付いて生き血を吸うのに成功するまでの間、という意味。
4 訳注;恋愛感情ないしは性欲。
5 訳注;この点については、本サイトで訳出されている次の記事もあわせて参照されたい。 ●アレックス・タバロック 「ホラー映画に関する『イチャイチャ理論』」(2017年6月22日)
Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts