ノア・スミス「みんなが待ち望んでいた授賞:カード、アングリスト、インベンスのおかげで経済学はより科学的になった」(2021年10月12日)

Noah Smith ”The Econ Nobel we were all waiting for -Card, Angrist, and Imbens have made econ a more scientific field.-“, Noahpinion, October 12, 2021

新しい考えは全てを疑いに持ち込み、
火の元素は完全に消失し、
太陽も大地も失われ、誰の知恵をもっても
どこを探すべきかは教えてくれない

ジョン・ダン

2021年のノーベル経済学賞は、その実証経済学における業績によってデビッド・カード、ジョシュア・アングリスト、グイド・インベンスが受賞した。誰がノーベル経済学賞を受賞するかを予測するのにはとっても簡単なやり方がある。その分野においてまだ受賞してない最も影響力のある人たちを並べて、ミクロ理論家が2年連続で受賞することはないと仮定するんだ。最も影響力の強い人たち10人か20人そこらを、その研究がインパクトを与えた時点で見た場合の影響力の大きさの順に並べて、その中でもその影響力が一番昔にさかのぼる人が受賞する可能性が最も高い。(もちろんここで問題となるのは影響力が強いのはだれかを決めることだ。インパクトランキングや、経済学者に訊いてみたり、単にその分野で全体として何が起きているかの知識に基づいたりといったことの組合せでやるんだけど、思ったより難しくはない)

何年もの間、このやり方で僕も含めて多くの人たちがデビッド・カードがノーベル賞を受賞すると予想した。アラン・クルーガーとの共著による最低賃金に関する1994年の論文は経済学業界全体を揺さぶった衝撃的なもので、新時代の訪れを告げるものだった。それ以降、カードは実証労働経済学の最前線に立ち続け、教育から移民男女間の賃金差格差やその他ありとあらゆるものの研究に自らが先鞭をつけた技術を拡張・改善してきた。この分野におけるアングリストとインベンスの影響も同じようにとてつもないものなのだけれど、それが出てきたのはもっと後になってからなので、彼らが受賞するのはもっと後の年になっていたとしても不思議じゃなかった。でもカードの受賞は明らかに遅すぎだ。

たぶんこんなに時間がかかった理由は、彼の有名な最低賃金論文の結論が経済学分野にいる多くの人にとっては受け入れがたいものだったからだ。カードとクルーガー(受賞に値したのに残念ながらその前にこの世を去ってしまった)はニュージャージー州における1992年の最低賃金引上げについて調べ、雇用の喪失が行らなかったことを発見した。彼らはニュージャージー州をお隣のペンシルバニア州と比較して、雇用の喪失がなかったことを発見した。彼らはニュージャージー州の高賃金レストランと低賃金レストランを比較して、それでも雇用の喪失がなかったことを発見した。実のところは多少の雇用の増加すらあった可能性がある。

今やこれはまったくもっておかしな発見じゃない。それどころか一般標準であって、その結果としてこの問題についての経済学者の考えも変わった。でも当時においてこれはほとんど異端も同然だった。競争下の供給と需要についての基本理論によると、最低賃金を上げると人々は仕事から放り出されてしまう!教科書の導入部分にだってそう書いてある。これは経済学が発見した最も基本的な事実の一つ、善意の政府介入が意図しない悪い結果を招きうるということの典型例だと広く信じられていた。そんな中でカードとクルーガーはニュージャージーではそんなこと起きませんでしたが何か?と言ったんだ。政府が賃金を上げるように言って、企業はそれに従って、それでも人々は仕事を失わなかった。

何たる異端!ジェームズ・ブキャナンは、彼自身も1986年にノーベル経済学賞を受賞しているけれど、この結果を笑い飛ばした。1996年のウォールストリートジャーナルの論説欄に彼は次のように書いている

「水は上に向かって流れる」と主張する物理学者がいないように、経済学者たることを自負する者が最低賃金の引き上げが雇用を増やすと主張することはない。そんな主張は、仮に真面目に言っているとしてだが、経済学に最低限の科学的中身があることすら否定し、その結果として経済学者はイデオロギー的な利益の擁護者として物を書くしかなくなってしまう。幸運なことに、2世紀に渡る教えを捨て去ろうとしている経済学者はほんの一握りだけだ。我々はまだ誰にでも尻を振る売女にはなっていない。

もちろんブキャナンは完全に間違ってる。最低賃金の少しの上昇が雇用を増やす状況を想像するのは簡単だ。経済にある程度の買い手独占力があればいい。買い手独占の基本理論は経済学101(初級)クラスで完全競争モデルとちょうど並行して習うはずだ。下の図のようなみたいな感じで。

この図にはまったくもって標準的な右下がりの労働需要曲線(青線)があるけれど、支配的な企業の市場支配力が労働供給曲線を歪めていて、最低賃金によって実際に雇用が前よりも多い点に引き上げられる。現実世界の労働市場では雇い主が一人だけということはないけれど、少数の支配的な雇い主がいるのであれば同じような結果になる。事実、最近の研究ではこうしたこと、つまりは穏当な最低賃金引き上げは雇用をなくさない一方で大幅な引き上げは雇用をなくし、労働市場集中度が高いほど安心して最低賃金を引上げられるということが一般的に認められている。アレックス・タバロックはこのことを「逆説的」な結果と言っている(訳注;拙訳はこちら)けど、実のところそうじゃない。これは教科書にも載っていること、あるいはなんにせよ教科書に載せとくべきことだ。

でも当時、カードとクルーガーの発見は革命的で異端のように思われた。事実、他の研究者もたぶん同じ発見をしていただろうけど、正統派に逆らうことの恐怖から結果を公表するのを怖がった。

https://twitter.com/besttrousers/status/1447572968704458754?s=20

(マット・ダーリングのツイート:@besttrousers @TheTheGrinch7 @profstonge @mises 正の粘着性の結果にくっきりとした断絶があるだろ?(その断絶部分の)結果がでた回帰をやった人は報告をしない場合が多いからだ。)

伝統、そして競争モデルに対する行き過ぎた自信がおそらくはこの背景にある。でもたぶん政治も重要だった。1990年代では、経済学は他の学術分野がそうであったようにかなり保守的な分野で、経済学者の中にはたぶん自分の役割は社会主義に対する防波堤だと考えている人が未だにいた。実際、政治右派に傾倒している経済学者は今もカードとクルーガーの結果は真ではあり得ないって言っている。その後の大量の研究で同じ結果が得られているにも関わらずだ。例えば、ヘリテージ財団とミーゼス研究所に勤務しているピーター・St.オンゲは今日の授賞について以下のように言っている。

(ピーター・St・オンゲのツイート:今年のノーベル賞はデビッド・カードを含む3人の労働経済学者に授与された。カードの論文で一番有名な最低賃金が雇用を傷めないと主張する論文は、経済学がどれだけ社会主義プロパガンダへと堕落してしまったかを学生に説明する好例として使っているよ。
引用RTされているノーベル賞のツイート:速報!2021年のアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞の半分はデビッド・カード、もう半分はジュシュア・D・アングリストとグイド・W・インベンスの2人に共同で授与されました。)

あるプロパガンダのエコーチャンバーの中にいると、実証的な証拠が反対側のプロパガンダに見えてしまうらしい。

でもこうした研究を萎えさせたのは保守派の反対だけじゃない。こうした研究の限界や注意書きを考慮しないリベラル活動家に付け入られてしまうという思いもあった。カードは2016年のインタビューで次のように言っている。

労働経済学にまつわる不確実性にも関わらず、最低賃金に関するカードの研究は賃上げの便益をほとんど確信しているかのような運動家によって何度も引用されてきた。これをカードは不快に思っている。「最低賃金を引き上げるべきだって主張して回ってるわけじゃないのに、最低賃金の擁護派は最低賃金を引き上げるべきだと主張するのに私の研究を引合いに出すんだ。それがこの問題についてこれ以上研究しない理由のひとつだよ。私が最低賃金の引き上げを擁護しているとだけみんなが思ってしまうから、私が何をするにあたっても疑いの目で見られてしまうんだ。」

「移民についても同じだ」と彼は続ける。「移民についても新たに論文を書こうとはこれっぽっちも思わない。私が移民の増加を擁護するに違いないとみんなが思うからだ。」

これは正しい。カード&クルーガー (1994)を単に「最低賃金最高!」とだけ受け取ったとしたら、それは読み間違いだ。

カードがやりたかったのは最低賃金を推し進めることや移民を拡大することじゃなくて、それよりももっと大きなことだ。彼は経済学分野をより科学的にしたかったんだ。そのことは2006年のインタビューで述べられている。

経済学を全体としてみると、まさに二つの種類の人が組み合わさっている。応用分野に強く目を向けている人と、それよりももっと数理哲学者に近い人だ。数理哲学者のほうがほとんどの関心を集めている。彼らは壮大な答えのない問題に取り組んでいる。労働経済学者はより科学的であろうとしていて、非常に具体的な予測を探してそれらを可能な限り慎重に検証しようとしている。数理哲学者たちは労働経済学者にいら立ちを感じている。彼らが広範な一般理論を持ち出すと、私たちがそれは証拠に合わないと言うからだ。

つまり、カード&クルーガー (1994)の重要さは最低賃金なんかを大きく飛び越えて、経済学それ自体の科学的性質に関するものなんだ。他のどれよりも愛用されて、基本的で、みんなが同意している理論であっても実証的な証拠によって覆されるのであれば、それはつまり経済学が単なる思考実験なんかではなくて、僕らが生きているこの世界に関する反証可能な主張からできているってことなんだ。

つまり経済学は科学だってこと。

もちろん、こういう話をすると毎回「経済学は科学じゃない!」叫ぶイナゴの群れが出てきて喜んで教えてくれるけど、彼らの言うとおり経済学は自然科学とは同じじゃない。実験室でできる実験もあるけど、一般的にはほとんどの経済学の現象は実験室での観察から導き出した行動に関する普遍的な法則で理解できるようなものじゃない。それよりも、経済学での反証は現実世界での実証的な証拠を必要とする。

そしてこれには危険が伴う。現実世界は実験のように条件を制御できないというのがその理由のひとつだ。移民が大量に押し寄せたときにマイアミの労働市場にダメージがなかったのは、移民が一般的に見て安全だからだろうか、それとも80年代のマイアミが好調だったからだろうか。都市を実験室に放り込めるのであればその他の条件が同一の二つの都市で実験できるけど、それは無理な話だ。

そしてこれこそカード、そしてアングリストとインベンスの研究の真骨頂が発揮されるところだ。彼らは自然実験と政策実験のための比較(基本的には対照群)を発見するための賢い方法を考え出した。その一般的な方法は差分の差法と呼ばれていて、アレックス・タバロックがカードとクルーガーに関する記事(訳注;拙訳はこちら)でうまく説明している。これに関連する技術が合成比較法(synthetic controls)で、これはニュージャージー州を例えばペンシルバニア州と比べる代わりに、最低賃金以外の全ての点でニュージャージ州に似るように設計した仮想的な他州のマッシュアップと比べることだ。これら以外の技術としてはランダム化比較実験(RCT)があって、これにより経済学者は現実世界をまさにある種の政策実験室として使う。開発経済学におけるRCT研究の先駆的役割を果たしたアビジット・バナジー、エステル・デュフロ、マイケル・クレマーも2年前にノーベル賞を受賞している。

これらの技術はまとめて「準実験」手法と呼ばれていて、実証経済学における「信頼性革命」と経済学者が呼んでいるものの中核をなしている。この「信頼性革命」という用語はアングリストが2010年に出したヨーン・シュテファン・ピスケとのエッセイで使った造語で、その中でアングリストは公共経済学、労働経済学、開発経済学における準実験手法の利用を称賛しつつ、マクロ経済学と産業組織論はそれに抵抗していると苦言を呈した。その後これらの分野もすべてアングリストとピスケが望んだ方向へと進んだけれど、公共経済学などの分野においてはその結果は特に際立ったものだった

(追記:2020年の研究では、全米経済研究所のワーキングペーパーの優に40%がいずれかの準実験手法を使っていることが分かった!)

でも単に信頼性革命の教えを広めるだけに留まらず、アングリストはそれを前に進め、多くの場合インベンス、そして今は亡きアラン・クルーガーと共同で、因果効果を測定する新しい統計的手法を開発して、そうした新しい手法を教育、医療その他の分野の問題へと応用したんだ。インベンスについていえば、彼もまた因果関係を見つけ出すためのこれまでにない更に正確な方法の開発を追求する才能はアングリストに何ら劣るところがなかった。

当然、こうした変化に対してはある程度の反発もあった。ご立派で壮大な構想を開陳してきた経済学者たちは、そうした構想がちっぽけなRCT研究によって打ちまかされてしまうかもしれないといら立った。ただ美しい数学がほしいだけの人たちは、自分たちの数学を窓の外の薄汚れた不純な世界と結びつける論文を引用するよう査読者たちに要求されていら立った。そして経済学なんて運動家の小間使いであるべきと信じる人たちは、自分たちが選択した政策に対して経験主義者が疑念を投げかけるかもしれないと色めき立った。

もちろんながらこれらの手法には理論上の制約がある。信頼革命の技術はある程度標準化されたけれど、原因と結果をボタン一つで解きほぐす解決法には程遠い。どんな自然実験にも失敗を招いてしまう特殊な状況はたくさんある(ニュージャージー州が最低賃金の引き上げで打撃を受けなかったのは、ニュージャージー州は僕らが理解できない何らかの点でおかしかったのかも)。ランダム化比較実験には、経済学者たちを大きな問題の代わりに小さくてつまらない政策変化に向かわせてしまうバイアスがありうる。

それに信頼性革命が理論にとって代わると期待するのは期待外れに終わってしまう。科学は単に出来事の一覧を作ろうとしているのではなくて、その理由を説明しようとするものだからだ。化学は反応式の一覧以上のものだし、生物学は薬物投与効果の一覧以上のもの、等々。経済学も同じことになるだろう。

でも信頼性革命が何をするかと言えば、それは理論と証拠の関係を変化させることだ。証拠が信頼できる場合、理論は証拠の指令にひざを折らなきゃならない。つまり理論は間違うことがある、少なくとも特定の時と場所においては。そしてこれは、信頼性ある証拠によって検証できる理論であれば何であれ、現実世界の政策決定に用いられる前に信頼性ある証拠によって検証される必要があるということだ。治験もせずにワクチンを患者に処方したりしないのと同じことだよ。

これは経済学者にとって自分自身に考えさせる必要のあるとても新しい方法だ。でもこの分野はまだよちよち歩き、まだフランシス・ベーコンやガリレオの段階なんだ。時間をあげてほしい。

この変化の一番アツいところは、実のところ今後の展開が読めないところなんだ。ポール・クルーグマンが指摘しているように、これまでのところ信頼性革命によって得られた結果の中で最も注目すべき結果の多くは、政府による介入の擁護を支持するものだ。でもそれは森羅万象に通じる特性というわけじゃない。単に自由市場が最高だと結論付けた人気の理論の残滓があったせいで、それは違うということを示す研究が大きな注目を集めただけだ。このことは事実にリベラルなバイアスがあるって意味じゃない。実際、経済学者たちが政治的に左に動くにつれて、保守的な結論のある論文が注目を浴び始めているかもしれない。直近の例はノリス他の論文で、親の収監は長期的には子供にとって良いことだって発見をしてる!

それでいいんだ。短期的には僕らはみんな自分の選んだ政治が勝つことを望んでる。でも政治の名のもとにあまりにも長く現実を無視してしまうと、しまいには僕らが叫ぶ命令に自然の摂理は従うことを拒むことになるだろう。信頼性革命とは長期にわたるゲームだ。これはいつの日にか経済的運命に対して僕らが今よりも大きな力をふるえるようになるように、人類の経済的知識をゆっくりと増やしていくものだ。

それがデビッド・カードが僕らの前に引いてくれた道筋で、ジョシュ・アングリストとグイド・インベンスが更にその道を進めてくれた。そしてこれこそ進むべき正しい道筋なんだ。

Total
13
Shares

コメントを残す

Related Posts