●Noah Smith, “Should you lambaste your intellectual adversaries?”(Noahpinion, February 27, 2015)
Lambaste=Lam+`baste´
《他動詞》 1. ムチで殴りつける 2. こき下ろす、難詰する、激しい言葉でなじる
ポール・クルーグマンと言えば論争相手に激しい言葉を投げつけて口撃を加えることで有名だ(そして論争相手の多くも同じ調子でやり返してくるものだ)。どうしてそのような論争スタイル(論法)をとるんだろうか? クルーグマン本人はその理由を次のように語っている。
まだ駆け出しで経済学者としてのキャリアを積むことに心を砕いていた頃のことだ。・・・(略)・・・優れたアイデアは概して世の中に受け入れられていくものだ。そう信じていた。貿易パターンであったり為替レートの変動であったりの説明を試みるために自分でモデルを作ってみてそのモデルがその他大勢のモデルよりも現実のデータとの当てはまりがよかったり、その他大勢のモデルでは解けないパズル(未解決の疑問)を解けるとしたら、その分野の専門家の大半とまではいかなくてもその多くに自分のモデルが受け入れられて当然だと当て込んでもよかったのだ。
経済学のほとんどの分野では今でもそうなっていると思う。しかしながら、今まさに一番大事なはずの分野では話がまったく違うのだ。「ケインズ主義なんてナンセンスだ(馬鹿げてる)。金融緩和は必ずや悪性インフレを招く」。2009年にそう高らかに宣言していたあの人もこの人もあれから6年が経過した今でもまったく同じ主張を繰り返している。この間にインフレは微動だにしなかったし、ケインジアンが警告したそっくりそのままのかたちで財政緊縮が景気の足を引っ張ったことを示す証拠がうず高く積み上がっているにもかかわらずだ。
専門家とは決して言えない変わり者のことだけを指しているわけじゃない。・・・(略)・・・ノーベル経済学賞受賞者も含まれているのだ。・・・(略)・・・学術的な(マクロ)経済学は今もなお開かれた知のアリーナであるかのように取り澄ましているが、実のところはかなり深いところまで政治化が進んでいるように思われるのだ。
経済学の世界は開かれた知のアリーナのはずであり、是非ともその一員になってみたい。そのような願いを胸に抱いたことのある人間は一体どう振る舞うべきなのだろうか?
・・・(中略)・・・
読者の注目をひきつけるようなやり方で論敵の間違いを指摘するという手もある。必要に応じて嘲りもし、皮肉も交える。きっちりと名指しで批判する。こうすれば読まれはするだろう。熱心な信者もつくだろうし、憎悪に狂う敵をたくさん作りもするだろう。しかしながら、このやり方ではどうにもならないことが一つある。頑迷な論敵の閉ざされた心を開けはしないのだ。
・・・(中略)・・・
こんな手(こき下ろし論法)に頼らずに済めばいいのだが、我々が現に住んでいる世界ではそうも言っていられない。そして前にも言ったことだが、いくらか報いもある。論敵をこき下ろすことには少々の楽しみも伴うものなのだ。
クルーグマンの主張を価値関数のかたちに書き換えてみるとしよう。
V = 特定の論法で論争に挑むK氏が生み出す総価値
V_p = 特定の論法で論争に挑むK氏の意見(政策提案)が公共政策の転換を促すことで生み出される価値
V_e = K氏の論法に備わる娯楽としての価値
V_d = K氏による特定の論法が公けの議論の質を高める(あるいは貶める)ことに伴う価値
V_pr = K氏の意見(政策提案)が正しい場合のV_pの値
V_pw =K氏の意見(政策提案)が間違っている場合の V_pの値
p_r = K氏の意見(政策提案)が正しい確率
V_es = K氏本人にとってのV_eの値
V_eo = 論争の観衆にとってのV_eの値
V = p_r*V_pr + (1-p_r)*V_pw + V_es + V_eo + V_d
(「もう少し可愛げのあるかたちにまとめられなかったんか?」との声もあるだろうが、素直に謝る。もう少しどうにかしてもよかったのだが、面倒くさかったのだ。もう一つ言い訳をさせてもらうと、ウェビナーを眺めながらこの記事を書き上げたという事情もある)。
まずはV_esについて。これについては論客本人がよくわかっている。論争相手をこき下ろしてどれだけの楽しさが得られるかは本人が知っていることだ。
次にV_eo。この値は測るのが難しいところがある。論争で誰かがこき下ろされているのを見て楽しみを覚えるという人は多いだろう。その一方で、「けしからん」と怒っちゃう人も同じくたくさんいることだろう。論争の観衆の中でどちらの数が優勢かを見極めるのは難しいし、観衆が感じる(論客の誰かがこき下ろされているのを見て楽しみを覚える観衆が感じる)満足感/(「けしからん」と怒っちゃう観衆が感じる)嫌悪感の強さの程度を測るのもまた難しい。こき下ろし論法を弄する論客が観衆のどちらの側を大事に思っているかによるところもある。論客の人気の高さに目を向けるだけではこき下ろし論法がプラスのV_eoの値を生み出しているのか、それともマイナスのV_eoの値を生み出しているのかを知る手がかりはあまり得られない。というのも、観衆の90%が物凄く不快に思っていて拍手喝采を送っているのは全体の10%に過ぎないとしても「超人気の論客」という評判になるからだ。
V_dの値も測るのは滅茶苦茶難しい。例えばこういう場合がある。こき下ろし論法を弄する論客の意見が取り入れられて目下のところ論争の対象になっている公共政策が改善される方向に仮に向かったとしても、こき下ろし論法のせいで公けの場での議論の政治色がこれまで以上に強められる(政治的な分断が広がる)結果になってしまうかもしれない。そうなれば間接的なかたちでその後の公共政策の行方によからぬ影響を及ぼしてしまう可能性があるのだ。
p_rの値は論客が自説に寄せる自信の程度に由来するものだ。メディアでマクロ経済の問題を論じる論客たちは――そしておそらくはマクロ経済学を専門とする多くの学者も――自説にあまりにも自信を持ちすぎだというのが世間一般の見方のようだ。その評価に私も一票、といきたいところだ。
どのようなスタイル(論法)で論争に挑めばいいかという問題は不確実な面を多く抱えた意思決定問題である。基本的にはそう言っていいだろう。こき下ろし論法で誰か一人(の観衆)を楽しませることができてもその見返りとして誰か二人(の観衆)が気分を害してしまうかもしれない。こき下ろし論法を弄して目下の論争で政治色の強い相手をうまく撃退できたとしてもその見返りとして今後の公けの場での議論の政治色をこれまで以上に強めてしまう結果になってしまうかもしれない。そして一番厄介なのは・・・自説が間違っていたらどうすればいい?
どういう論法を選べばいいかというのは難しい問題だが、それぞれの論法に付き纏うリスクの軽減に役立つ一般的な心得めいたものならいくつかあるのではないかと思う。以下に列挙してみよう。
1. 相手のことを悪意満々で侮辱するのではなく、面白おかしくからかうべし。 相手の卑劣さを裏付ける直接的な証拠もなしに「お前は不誠実だ」となじってはならない。「お前は馬鹿だ」と断言してはならない(相手を必要以上にイラつかせるだけだからだ)。相手をからかうやり口は論敵の評判を落とす上で相手を侮辱するやり口と同じくらい有効な手だし、相手を侮辱するのに比べると論争の政治色を強める危険性も観衆の気分を害する危険性も低いというのが個人的な経験から言えることだ。
(相手をからかうのにも勿論リスクはある。個人的にはブラッド・デロングの突っ込みは愉快で陽気なからかいに感じるのだが、悪意ある侮辱に感じる人も多いようだ。特にネット上の論争では「からかい」なのか「侮辱」なのかの見分けが難しいようだ。どうやらユーモアの理解の仕方が人によって違うらしい)
2. 根に持ってはならない。 いつぞやの論争で相手が頓珍漢で政治的な偏向丸出しの姿勢で突っかかってきたからといって「あいつはいつもそうだ」と速断してはならない。過去の話をいつまでもしつこく持ち出してはならない。「おや、君か。確か2004年に『○○』って言ってましたよね」などとくどくど繰り返してはならない。過去の話をいつまでも引き摺っていたらいつぞやの論敵が別の論争で味方になってくれる可能性を潰すだけだし、相手の評判を落とす助けにもならない。過去の話を根に持っても何の役にも立たないというのが私の考えだ。
3. 自説が間違っている可能性がないか用心に用心を重ねる努力を常に忘れない。 自説の正しさにどれだけ自信があってもどこかで間違いを犯してしまっている可能性があることをはっきりと口に出して認めておくこと。
以上のテクニックをうまく織り込めば、それぞれの論法に備わる強みを存分に発揮できる一方で、それぞれの論法に備わる弊害の多くを避けることができるに違いない。言い換えれば、「V_eo」や「V_d」、そして「V_pw」に付き纏うリスクを軽減できるに違いないということだ。
0 comments