マイルズ・キンボール 「『スライディング・ドア』 ~ヒラリー・クリントン vs. バラク・オバマ~」(2014年5月15日)

●Miles Kimball, “Sliding Doors: Hillary vs. Barack”(Confessions of a Supply-Side Liberal, May 15, 2014)


tumblr_inline_n5m5keB07U1r57lmx

『スライディング・ドア』のウィキペディアのページはこちら〔日本語版のウィキペディアのページはこちら〕:心の目を使って想像してもらいたい。ポスターの上半分にはバラク・オバマがポーズをとっていて、下半分にはヒラリー・クリントンがポーズをとっている。上と下では二通りの別々の歴史――「現実の歴史」と、「2008年の民主党の予備選挙でヒラリー・クリントンが勝利していた場合の歴史」――が描き出されているのだ。

『スライディング・ドア』(“Sliding Doors”)は、私も妻もお気に入りの映画の一つだ。地下鉄のドアが閉まる寸前に電車に無事乗り込めた場合と、電車に乗り込む寸前にドアが閉まってしまった場合(電車に乗り込めなかった場合)。それぞれの場合でその後の人生にどういう違いが生まれるか? すなわち、「あり得た歴史」(alternate histories)――「あの時ああしていたら(ああなっていたら)、その後はどうなっていたろう」(“what if”)という問いへの答えたる「反実仮想」(“counterfactual”)の歴史――という古びることのない魅力的なテーマが扱われている作品なのだ。

2016年に行われる予定になっている大統領選挙について真剣に論じるには(2014年5月という今の時点では)まだ時期尚早だろうが、2008年に行われた民主党の予備選挙について「反実仮想」的な問いを検討してみるには時期尚早ではなかろう。2008年の民主党の予備選挙では、民主党側の大統領候補の椅子をめぐって、ヒラリー・クリントンとバラク・オバマとの間で熾烈な戦いが繰り広げられた。ヒラリーが民主党側の大統領候補になっていたとしたら、本選挙で(共和党側の大統領候補である)ジョン・マケインに同じく(オバマがそうであったように)勝っていたろうというのが専門家の大方の意見のようだ。そうだとすると、歴史の分かれ目となったかもしれない「ドアがスライドする(閉まる)」瞬間と呼ぶにふさわしいのは、本選挙よりも民主党の予備選挙のほうだったと言えそうだ。フォトショップをうまく使いこなせていたら、冒頭に掲げた『スライディング・ドア』の宣伝ポスターの画像を加工していたところだ。上半分には(金髪のグウィネス・パルトローの代わりに)バラク・オバマの画像を貼り付けて、下半分には(髪色がダークブラウンのグウィネス・パルトローの代わりに)ヒラリー・クリントンの画像を貼り付けていたろう。

2008年の民主党の予備選挙でオバマではなくヒラリーが勝利していたとしたら、どういう違いが生まれていたろうか? 読者の皆さんはどう考えるだろうか? 思うところをお聞かせ願いたいところだ。以下で私なりの考えを2点ほど述べさせてもらうが、異論なり何なり意見を寄こしてもらえたら幸いだ。

まず、一点目。2008年に勃発した金融危機は、予備選挙が行われた時点ではもう避けようがなくなっていて、それゆえ誰が大統領になっていても経済面で取り組むべき問題の性質に違いは無かっただろう。この見立てが間違ってないようなら、民主党の予備選挙でヒラリーとオバマのどちらが勝っていたかというのは決定的に重要な意味を持った可能性がある。ヒラリーが大統領になっていたとしたら、オバマと同じように医療制度の改革を目指しただろう。しかしながら、過去に(ビル・クリントン政権下で医療保険制度改革作業委員会の議長として)医療保険制度の改革を試みて苦い思いをしたトラウマがあるので、医療制度の改革よりも景気回復を優先しただろう。オバマとは違って。こちらのエントリーでも指摘したが、景気回復を促すためにも財政出動の規模拡大に向けて政治資本(大統領として持てるだけの政治力)のすべてを捧げるべきだったのに、オバマ大統領はそうしなかった。それは間違いだったというのが私の考えだ。医療制度の改革という目標に気をとられてしまって、景気回復という別の目標から目を逸らしてしまったのは間違いだったのだ。

ごり押ししなければ(医療制度を改革するための)法案が議会を通らないようなら、通さない方がいいというのが私の考えだ。医療制度を改革した結果として全般的にどういう効果が表れるかは大してわからないのだから――この点については、こちらのエントリーを参照されたい――、「医療改革連邦主義」(Medical Reform Federalism)こそが最善の道だったに違いないのだ。オバマが大統領になっていなければ、「医療改革連邦主義」の線に沿った妥協案に最終的に落ち着いていたかもしれない。「医療改革連邦主義」とは何か? こちらのエントリーで述べたことを繰り返すと、以下がその具体例だ。

雇用主が提供する医療保険の保険料を課税所得から控除するのをやめよ。その結果として新たに生まれる税収を州政府に(細かい使途をあらかじめ限定しない)一括補助金(ブロックグラント)として交付せよ。州政府は、その補助金を財源として、州民の誰もが平等に医療サービスを受けられるような独自のプランを試すべし。

次に、二点目。ヒラリーは、オバマ政権下で2013年2月まで国務長官を務めた。ヒラリーが大統領になっていたとしたら、シリアの反体制派への支援を国務長官としてやり得た以上に強めていた可能性がある [1]訳注;この点については、例えば次の記事も参照されたい。 ●Janet Hook, “綱渡り演じるヒラリー氏 … Continue reading。そのようにしてタフな(強気な)姿勢を押し出していたら、ロシアへのけん制になり、プーチン大統領もクリミアをロシアに編入しようという気を起こさなかったかもしれない。ウクライナがクリミアを失わずに――それに加えて、領土をさらに奪われるかもしれない危険性に遭遇せずに――済んでいたかもしれないわけだ。そうなっていたとしたら、二通りの歴史(「現実の歴史」と「2008年の民主党の予備選挙でヒラリー・クリントンが勝利していた場合の歴史」)の違いは時とともに大きくなっていく一方となっていた可能性がある。

「2008年の民主党の予備選挙でヒラリーが勝利していたとしたら、どうなっていたろう」という反実仮想的な問いを検討してみようと思い立ったきっかけは、本日付のワシントン・ポスト紙の記事にある。フィリップ・ラッカー(Philip Rucker)&ザカリー・ゴールドファルブ(Zachary A. Goldfarb)の二人が連名で書いている以下の記事がそれだ。

The Clintons fight back, signaling a new phase in 2016 preparations”(「クリントンの反撃:2016年の予備選挙に向けて新局面が開かれつつある?」)

印象深かった箇所をいくつか引用しておこう。

1. 「ヒラリー前国務長官は、2012年の秋頃に脳に損傷を患ってしまった可能性がある」という(共和党の選挙戦略家である)カール・ローブ氏の発言について、夫であるビル・クリントンは鼻であしらった

・・・(中略)・・・

ローブ氏の発言について、ビル・クリントンは含み笑いをしながらユーモアを交えて反論を加えた。

「妻が脳震盪の症状で入院した直後は、『仮病だ』という声が共和党の陣営から漏れ聞こえてきたものです。それが今では、『ヒラリーは、「ウォーキング・デッド」に出演するつもりだ』という言い分に変わったみたいですね」。「ウォーキング・デッド」というのは、ゾンビが登場するテレビドラマだ。「妻が脳に損傷を負っているようなら、私なんかはどうなってしまうんでしょう。彼女の方が私よりも頭の回転がずっと早いんですから」。

2. ヒラリーは、政治絡みの口げんか(political fray)から超然としたままなのだろうか [2] 訳注;ヒラリーは、2008年の民主党の予備選挙で、“totally above the fray”(「口げんかには我関せず」)というスローガンを掲げていた。という質問に対して、共和党の選挙戦略家であるマーク・マッキンノン氏はメールで次のように答えた。「政治の世界では、『口げんかから超然としている』という選択肢はありません。政治の世界には『口げんか』しかないのですから」。

3. 1990年代のアメリカでは所得格差が広がったではないかという批判に対して、ビル・クリントンは、自らの任期中に経済全体で見ると所得はプラス成長を記録したと指摘しつつも、富裕層と貧困層との間で所得格差が広がっているのは深刻な問題だと認めた。

ビル・クリントンは語る。「所得格差が拡大し続けているのは、上位1%の富裕層の稼ぎが増えているためだという見方もあります。そうだとしたら、これといって打てる手はないのではないかというのが私の考えです。富裕層を刑務所にぶち込むというなら話は別ですが」。

References

References
1 訳注;この点については、例えば次の記事も参照されたい。 ●Janet Hook, “綱渡り演じるヒラリー氏 -オバマ大統領と微妙な距離感”(ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版、2014年8月12日)
2 訳注;ヒラリーは、2008年の民主党の予備選挙で、“totally above the fray”(「口げんかには我関せず」)というスローガンを掲げていた。
Total
0
Shares
0 comments

コメントを残す

Related Posts