マイルズ・キンボール 「『高貴な嘘』への批判を禁ずるのは妥当か? ~J・S・ミルの『自由論』を紐解く~」(2013年3月10日)

●Miles Kimball, “John Stuart Mill on the Protection of “Noble Lies” from Criticism”(Confessions of a Supply-Side Liberal, March 10, 2013)


Plato

プラトン著 『国家』

モルモン教の話題になるたびに何度も耳にしてきた意見がある。モルモン教の教義が仮に「間違い」だったとしてもモルモン教を信じる人々にとってはその教義は「有益」であるとは言える、という意見がそれだ。そのような意見に何度も出くわした経験があることもあって「高貴な嘘」(“noble lie”)という概念にずっと興味を抱き続けてきた。「高貴な嘘」とはどういう意味か? ウィキペディアでは次のように定義されている。

政治の世界における「高貴な嘘」というのは国家を統治するエリートたちが社会の調和を保ったり政策目標の達成を図ることを目的として間違いだと知りながら世間に向けて語り伝える嘘のことを指しており、宗教にまつわる神話ないしは虚偽がその例としてよく挙げられる(とは言え、宗教上の信念だけがその例というわけではない)。「高貴な嘘」という概念はプラトンの『国家』の中で展開されている議論に起源を持つと言われている。

宗教の世界にとどまらず俗世間の領域でも似たような例は見つかる。例えば、「ポリティカル・コレクトネス」がそれだが、社会の調和を保ったり社会正義を実現するために必要だからという理由で批判や議論の対象から外そうとする動きがあるのだ。ところで、ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』の中でまさにこの話題が取り上げられている。第2章の「思想と言論の自由について」(“Of the Liberty of Thought and Discussion”)の中で「『高貴な嘘』への批判を禁ずべし」との見解に考察が加えられているのだ。「高貴な嘘」と表現すべきか、それとも「壮大なる神話」(“magnificent myth”)と表現すべきかという問題はあるが、以下に引用する議論はそのような細かい表現の違いにかかわらず成り立つものだ。

現代は「信仰を欠く一方で、懐疑論に怯えている」時代だと形容されている。世間の人々は自らが抱く意見の正しさには確信を持てずにいるが、かといってどの意見にも頼らずに行動しなければならないとなればどうしていいか途方に暮れざるを得なくなることだけははっきりと確信している。そのような時代の風潮ゆえであろう。「特定の意見に対する批判を封じよ」と要請する声が時として上がることがあるが、その根拠は何かと探ってみるとその意見が正しいからというわけではなくその意見が社会にとって有用だからという理由に行き着くのだ。巷に流布する信念(意見)の中には人々の幸福にとって絶対不可欠とまではいえなくても極めて有益だと認められるものがいくつかあり、そのような信念(意見)に対する批判を封じることはその他の公益を擁護するのと同様に政府が果たすべき当然の義務だというのである。そうする必要性が認められ、さらにはそうするのが政府の義務だとも認められるのであれば、政府は(一つひとつの意見の真偽を判断する上での)自らの無謬性に確信が持てなくとも国民の是認が得られるようであれば有益だと認められる信念の擁護に踏み出しても構わないどころかそうせねばならない、というのである。さらには、社会全体にとって有益だと認められる信念に攻撃(批判)を加えたがるのは悪人くらいのものだ、と公然と口に出されることもあれば密かに心の中で思われることもある。悪人の行動に制約を課して何か不都合でも生じるというのか。悪人だけがやりたがる行動を禁じたところで一体どんな支障が生じるというのか。そう言うのである。つまりは、「言論の自由」に制限を加えてもよいとする根拠が意見の「正しさ」から意見の「有用性」へと移されているわけだが、その結果として「言論の自由」に制限を加えよと求める側の無謬性を立証する責任を免れられると胸をなでおろしているようなのだ。しかしながら、それは早合点であり、実のところは無謬性の想定が(意見の)真偽の判定から(意見の)有用性の判定へと移されているに過ぎないのだ。ある意見(信念)が有益かどうかはそれ自体意見が分かれる問題である。論争の余地がある問題であり、討論に付すべき問題である。ある意見の真偽(正しさ)を問うのと同じくらい多くの議論を必要とする問題である。ある意見を間違いだ(正しくない)と結論付けるためには間違いとされる意見の持ち主に自説を擁護する機会が十分に与えられていなければならないのと同様に、ある意見を有害だ(有益でない)と結論付けるためには有害とされる意見の持ち主に自説を擁護する機会が十分に与えられていなければならない。そのような抗弁の機会も設けずにある意見を有害だと結論付けるためにはどこかに(ある意見が有益かどうかを確実に判断できる)無謬の判定者がいると想定する必要が出てくるのだ。それなら(有害だと見なされている意見の持ち主である)異端者には自説の「有益さ」(あるいは「無害さ」)を擁護する機会を与えればいい。そう言われるかもしれないが、自説の「正しさ」を擁護する機会も同時に与えられないようであればそれも意味がない。意見の正しさは意見の有益さの一部である。ある意見を信じるのが望ましいかどうかを判断する時にその意見が正しいかどうかは考慮しなくていいなんてことがあり得るだろうか? 真理に反する(正しくない)信念(意見)が真に有益であることはあり得ないというのは悪人が抱く邪な考えなんかでは決してない。知的に優れた人々の間で受け入れられている考えであり、世間で有益だと認められている意見に攻撃(その意見は(有益かどうかはともかくとして)正しくないと批判)を加えたかどで罪に問われた人々が必ずや抗弁として持ち出してくるに違いない考えである。通説を奉じている側はどうかというと、この抗弁(「正しくない意見が真に有益であることはあり得ない」)を最大限に利用している。通説を奉じている側は「有益さ」と「正しさ」を完全に分けて取り扱うようなことはしない。通説が世間で強く信じ込まれている(学び取る必要があると強く思い込まれている)のは「真理」(「正しい」)だと思われているからである。一方の側は「正しさ」を論拠として持ち出すことができるのに、他方の側は「正しさ」に疑問を差し挟むことが許されないようであれば、公平な討論など期待すべくもないだろう。そして事実の問題としていうと、意見の「正しさ」を問う(争点にする)ことが法律によって許されていない(あるいは世間がそれを許さない)ようなところでは、意見の「有用性」を否定することも許されていないのが常である。最大限譲歩したとしても、意見の「有用性」に対する確信の度合いが和らげられるか、「有益」な意見に批判を加えた罪が軽減されるくらいのものである。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts