ラルス・クリステンセン 「『ミダス・パラドックス』 ~スコット・サムナーの待望の一冊が遂にお出まし~」(2015年10月26日)/タイラー・コーエン 「『ミダス・パラドックス』 ~スコット・サムナーの大恐慌論~」(2015年11月24日)

●Lars Christensen, “Scott Sumners’ new book: The Midas Paradox – Buy it now!”(The Market Monetarist, October 26, 2015)


私の友人でもあるスコット・サムナー(Scott Sumner)が大恐慌をテーマにした本の執筆に取り掛かったのは、もう何年も前に遡る。出版に漕ぎ着ける(こぎつける)までにいくらか時間がかかったが、その待望の一冊が今年(2015年)の12月に遂にお出ましだ。

本のタイトルは、『The Midas Paradox:Financial Markets, Government Policy Shocks, and the Great Depression』(『ミダス・パラドックス:金融市場、政策ショック、大恐慌』)。出版元は、インディペンデント・インスティテュートだ。Amazonのリンクはこちら。言うまでもないだろうが、私は既に注文済みだ。

出版元による紹介文を以下に引用しておこう。

経済史家たちの尽力により、大恐慌を引き起こした原因の解明が著しく進んでいる。しかしながら、その紆余曲折の全貌が明らかにされるためには、スコット・サムナーの登場を待たねばならなかった。サムナーの最高傑作であり処女作でもある『ミダス・パラドックス』では、大恐慌について包括的な説明が試みられている。大惨事を引き起こした貨幣的な要因だけでなく、非貨幣的な要因も浮き彫りにされているのだ。

セントラルバンカー、議員(政治家)、二人の大統領による稚拙な政策――とりわけ、金融政策における過ちに加えて、賃金の人為的な引き上げ――こそが大恐慌を引き起こした真因であるというのが、金融市場のデータや当時の新聞記事の山をしらみつぶしに調べた末にサムナーが辿り着いた結論である。サムナーが明らかにしているのは、それだけではない。事実に反するストーリーがマクロ経済学の分野で長きにわたって幅を利かせてきただけでなく、政策を歪ませ続けてもいるという。政策当局者に「磐石で持続可能な経済成長」を盲目的に追い求めさせているというのだ。

『ミダス・パラドックス』は、画期的な一冊である。経済史家たちを長年悩ませてきた謎が解決されているだけではない。景気変動の原因、帰結、処方箋についての誤解が正されてもいる。ミルトン・フリードマン(Milton Friedman)&アンナ・シュワルツ(Anna J. Schwartz)の『A Monetary History of the United States, 1867-1960』(『合衆国貨幣史』)のように、大恐慌に関する研究の方向性を形作るだろう稀有な一冊なのだ。

本書のどこが特に気に入っているかというと――そうなのだ。どんな内容なのか既に知っているのだ――、大恐慌についての物語が目新しい手法を使って語り直されているところだ。金融市場のデータだけでなく、当時の新聞記事で報じられていたニュースも徹底的に調べ上げた上で、両者が組み合わされているのだ。経済情勢とか金融情勢とかを分析するためのマーケット・マネタリスト特有の手法と言ってよかろう。

金融市場が発するシグナルを調べれば、経済を揺さぶっているのが貨幣的なショックなのか実物的なショックなのかを見極めることができる。メディアの報道から得られる情報も一緒に組み合わせれば、貨幣的なショックなり実物的なショックなりがどういう理由で引き起こされているのかを突き止めることができる。マーケット・マネタリスト特有のこの手法は、ローマー夫妻(クリスティーナ・ローマー&デビッド・ローマー)が貨幣的なショックを分析するために考案した手法(pdf)を磨き上げたものとも言えよう。その手法を巧みに実演してみせているのが、サムナーの『ミダス・パラドックス』なのだ。

スコット・サムナーの『ミダス・パラドックス』は、激しくお薦めの一冊だ。是非とも手に入れていただきたいと思う。

————————————————————

●Tyler Cowen, “The Midas Paradox”(Marginal Revolution, November 24, 2015)


スコット・サムナーのライフワークとも言える大恐慌研究の成果をまとめた『ミダス・パラドックス』の出版が間近に迫っている。副題は、「金融市場、政策ショック、大恐慌」。概要が知れる箇所を本の中から引用しておこう。

金(ゴールド)の市場にじっくり目を注げば、大恐慌についてこれまでに可能だと思われてきたよりもずっと多くのことを説明できる。鉱工業指数の変動(詳細は表1.1を参照されたい)の多くは、金の市場を襲った3タイプのショック――中央銀行による金需要の変化、民間における金の退蔵、金価格の変化――によって引き起こされた。残りに関しては、ニューディール政策に端を発する5度にわたる賃金ショックと密接なつながりがある。本書は、大恐慌期に発生した度重なるマクロショックを一つ残らず詳細に分析した初めての試みである。

本書の中でサムナーは、資産価格の動きに細心の注意を払っている。経済史の分野における他の多くの研究とは比べ物にならないくらいに。サムナーが本書で成し遂げている主たる革新――方法論(分析手法)の面での革新――と言えるだろうから、このことはあえて強調しておきたいと思う。

サムナーの主張によると、ニューディール政策によって実質賃金が人為的に(法律によって強制的に)引き上げられたせいで、正真正銘の悲劇が招き寄せられたという――私もその主張には同意――。このことは大恐慌に関する大半の研究では十分に強調されているとは言えないし、多くのケインジアンは、「そんなわけあるか!」とムキになって否定してかかるかもしれない。しかしながら、その証拠(ニューディール政策によって実質賃金が人為的に引き上げられたせいで、景気にマイナスの影響が及んだことを裏付ける証拠)は歴然としているのだ。

『ミダス・パラドックス』は、大変優れた一冊だ。「大恐慌の経済学」というジャンルに属する本の中でも歴代最高傑作の一つである。

Total
0
Shares

コメントを残す

Related Posts